関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
相対評価から絶対評価に変わるという。 しかし、である。 これが分かるか。 ▼ 絶対評価 ▼ 絶対評価についての文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
関心・意欲・態度を削除する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の分類がある。 @ やる気があり、できる。 A やる気はないが、できる。 B やる気はあるが、できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり
到達度テストの実施と結果の開示
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり 到達度テストの実施と結果の開示 新潟県村松町立村松東小学校長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
教諭の責任と校長の責任
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学力向上を都道府県教育委員会の重要課題としているところはいくつもある。 今回の低学力論議が起きる何年も前からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「理解・表現」の評価基準
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「評価規準」という。 数年前まで、指導主事氏が言っていた。 評価規準をつくってください。 しかし、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
特色あるカリキュラム開発と研究主任の役割
マネジメントをする
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究主任の役割が問われている。 「研究主任」は「主任制」における主任として位置付けられている。したがって、主任手当てが支給されている。あまりにも小額である。それも、勤務日数で支給されるから日割計算であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第12回)
悲劇の原因を見据えているのか
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
福岡で小学生が殺害されたニュースを見た。ニュースの中で、子どもが、殺害された子のことを語っていた。語ると言ってもわずか一言二言である。一言二言だから見えることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第11回)
PISA型学力で何が起きているのか
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領の移行を控えていくつかのことが話題になった。 その一つが次である。 1 PISA型学力の育成をどのようにして図るか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第10回)
研修の重層構造が教師を苦しめ、教師の授業力向上を阻害しかねない
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教員免許更新講習が始まった。 参加者の評価はどうか。 最悪だという。 なぜか。 教育の最先端情報の内容が、外国の教育制度の話だという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第9回)
本や文書の読み合わせを職員研修に取り入れるべきだ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業をしない学校はない。教師は年に一回は、研究授業をする。 実は、このような状態になったのでさえここ数年の話である。毎日、授業をしている教師が、年に一回も授業を公開して検討してもらうことをしていな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第8回)
技術の廃棄が教師を堕落させた真犯人だ
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技量検定を始めたのは、TOSS代表の向山洋一氏である。 TOSS授業技量検定の最高段位は、現時点では七段である。この七段者は伴一孝氏と谷和樹氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第7回)
情報の整理術が「差」をつける
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
情報の整理はノートでする。 一教材ごとに一冊のノートを作る。 教材研究のやり方として、向山洋一氏は一教材で百の発問を作ることを提唱している。一教材百である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第6回)
声の小さい子どもへの対応から見える授業技量もある
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中の発言に対して「聞こえません!」という子どもがいたらどのようにするだろうか。 小さい声の子ども、かぼそい声の子どもと出会ったことがない教師はいないのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第5回)
松藤司氏の代案提示に学ぶ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏に授業を見られた教師は、幸運であった。 なぜか。 代案を提示された。 授業で「代案」という言葉が使われだしたのは、教育技術法則化運動以降からであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第4回)
特別支援教育が教師の「術」と「学」を試している
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は特別支援教育を避けて通ることはできない。 すべての教師は発達障害のある子どもを担任している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第3回)
算数の問題解決授業の「失敗」
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決型授業は、「失敗」だったという注目すべき論文がある。内部批判とも言える論文である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第2回)
「出口論争」、明かされたもう一つの衝撃
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の論争があった。 出口論争 戦後の教育論争では最大の論争である。 この論争に、小学校の教師であった向山洋一氏が、子どもの評論文を携えて参加をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力の鍛え方 (第1回)
教師が「プロ」であるために、できなければならないことがある
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の力を向上させる上で必要なことの一つに次がある。 自己の授業行為を客観的に見ることができるかどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第12回)
中野山小学校の取り組み(2)
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
問題が起きるのではない。 問題が沸き出してくる。マグマのように噴き出してくる。 「現場」である学校からではないことに気がついた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップの課題 (第11回)
中野山小学校の取り組み(1)
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ある年の九月の出来事を一つ、また一つと示した。 会場にいた教師の姿勢が変わる。体が少し硬直する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る