関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団思考・集団討議の意義 わが国の学校教育は、ながく集団学習・集団活動を工夫することによって学習活動や人間形成で大きな成果を上げてきた。このことは、例えば、米国カリフォルニア州ミルズ大学キャサリン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
担任がつぶれた。 中継ぎの担当者は、担当できそうにないと言う。 引き継いだ講師は、二か月でつぶれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「討論のある授業」を支える「対話」 「討論のある授業」は、児童生徒の主体的授業参加を作り出している。「討論のある授業」が、学びを成立させる大きな要素に違いないが、討論を成り立たせているものについ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「目をかける」ということ 自分の経験を振り返ってみる。授業で自分の存在感を感じたのは、 担任とコンタクトできた時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
子どもの事実を追求していったら裏わざになった
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 字を丁寧に書くようになる裏わざ 一年生を担任すると、字形がなかなか整わない子がいる。鉛筆をうまく扱えていないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
国語の授業をシステム化する
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本誌一月号で私は次のことを主張した。 プロとアマの決定的な違いは、技術をシステム化しているか否かである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
授業に有用感をもたせる
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業の有用感をもたせる 私は年度当初の授業を「古典」から始めることにしている。札幌市は教育出版教科書を採択しているので、一年生なら「竹取物語」、二年生なら「平家物語」、三年生なら「おくのほそ道」か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
個人のがんばりが集団に広まる授業
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
授業で「集団を動かす」裏わざというのを、授業で子ども同士をかかわらせる教育技術ととらえる。 一人の子どものよさが他の子どもへ伝わっていく授業である。勉強ができる子が、勉強ができない子の刺激になる。反対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
学びの共同体で固定観念をつき崩せ
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「話し合いごっこ」と「話し合い」 この二つの違いは何か。 子どもたちによく言う。 「話し合いごっこ」と「話し合い」は違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
『明確な短い指示→確認→「できた、わかった」』のサイクルが教室に秩序を作る
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 やらないのは分からないからだ 授業中、どんよりとした空気になることがある。おかしいと感じた教師は、一生懸命説明を始める。また、少し進んでもう一度チャンスをねらって復習に入る。しかし、動きは鈍い。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
適度な緊張感と【しつこい確認】
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 三角形の授業 単元「三角形」に次のような問題がある。 この問題を右のように【分割提示】をするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
逐一指示するのではなく「大枠」を問う
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 逐一指示では「動いて見える」だけ 集団を動かす技に必要なことはその集団が自ら動きたくなるようにすることである。しかも「知的に」動かさなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
向山型数学には、様々な裏わざがある
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 暗記をさせるときの裏わざ 授業中に教科書に書いてあることを暗記させるときがある。例えば、東京書籍「新しい数学1」の七十二ページに等式の性質がある。長い文章なので、暗記させるには技がいる。私の授業で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんどんほめて逆転現象を仕掛ける
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 大事なことは教室で伝える 教室を出て実験や観察をすることがある。このときは、教室を出る前に実験や観察の仕方、注意事項を子どもと確認しておかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一氏の裏わざ 向山・小森型理科の創始者である向山洋一氏のノート指導は、まさしく「集団を動かす」裏わざそのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんな生徒も動き出す三つの裏わざ
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
松岡 義智
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 恥じらいのある生徒 中学生にもなると恥じらいがある。 ただ、実験道具を配付するだけでは動きださないことがある。そんなときの裏わざがこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
『有田実践』は、「集団を動かす」技術の宝庫
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 有田実践の掘り起こし 「授業の名人」有田和正氏の実践を通して全国の仲間が交流できるようにするために、2003年の11月に「教材・授業開発研究所」メーリングリストを立ち上げた。現在、海外のメンバーを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
向山洋一氏に学んだ「集団を動かす」裏わざ
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「集団を統率する」責任について述べた向山洋一氏 「教師の統率力」について述べたのは、向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
最後の動きまで示し、心からほめよう
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最後の行動まで示せ 目から鱗が落ちるというのは、こういうことだと、腹の底にずしんと響いた文章に出会った。次の文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
向山洋一氏の実践に学ぶ
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
集団を動かす時のバイブルがある。 『子どもを動かす法則』 向山洋一著、明治図書 向山洋一氏は子どもを群れとして動かす法則はただ一つだと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る