関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの規範意識の育て方 (第12回)
  • 人生の最終目標の共有
  • 幸福な人生の具現策
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「築く文化」と「崩す文化」 子どもをめぐる様々な問題が、次から次へと生じている。要因もまた様々で、その打開は容易なことではない。携帯電話やゲーム機もマイナスに作用する情報が多い。だがその普及率はす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第11回)
  • 「教育」と「エデュケーション」
  • 大人からの働きかけこそ肝要
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エデュケーションとは引き出す意 規範意識を子どもに育てるに当たって、我々の「教育観」を確立しておくことが大切だ。そもそも「教育」とはどんな意味を持つ言葉なのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第10回)
  • 「守・破・離」の「守」の重視を
  • 基礎・基本を叩きこむ
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「守・破・離」の教訓 いつも、特定のキーワードについては、その正確な語義を辞書で確かめてから用いることにしている。「守・破・離」は、極めて人々に膾炙した言葉であるから、当然ながら愛用の電子辞書には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第9回)
  • 家庭と学校の連携の本義
  • 家庭協力力の再生を
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭との連携プレーが鍵である 文部科学省や全国PTA連合会が協力して推進している「早寝、早起き、朝ごはん」運動は、その内容も趣旨もまことに結構であり、重要な主張である。問題は、この実践と実行の場が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第8回)
  • 規範意識を高める家庭との連携強化策
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭との協力が不可欠だ 規範に関する「意識」というのは、そのまま子ども本人の内発的、自発的なものでなければならない。あるいは潜在的なものでなければならない。いつも、内にあって己の行為を方向づける自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第7回)
  • 欲求不満耐性の教育を
  • 艱難汝を玉にす
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 欲求不満が子どもを歪める? 戦後になってからのある時期、かなり長い期間に亘って「欲求不満」という言葉が教育界や子育ての世界で広く用いられたことがあった。フラストレーションの訳語で小百科『マイペディ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第6回)
  • 幸福具現を約束する規範の遵守
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人生の目的としての幸福と充実 規範意識というものの、本質は「内発的、自覚的、自発的」でなければならない。外から強いられ、圧迫された行動では「規範意識」としてのそれではない。だから、規範意識というの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第5回)
  • 「個性重視、個性尊重」批判
  • その前に規範の教育を
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個性重視、個性尊重への懐疑 「個性重視、個性尊重」は、現行学習指導要領のキーワードであり、重点の花形である。「あなたのお子様の個性を学校は尊重致します」というスローガンは、父親や母親にとっては心地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第3回)
  • 「善行快感」を育てる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 快を求め、不快を避ける 動物という言葉と植物という言葉は、ともに実によくできていると感心する。動物というのは、要するに「動く物」という意味である。なるほど、犬も猫も、魚も、鳥も、虫も、人間もよく「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第2回)
  • 規範意識の根底は「孝・公」教育だ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 「報恩」は、恩恵に対する最高の思念であり、行為である。恩に「報いる」とはどういうことだろうか。『広辞苑』には、「受けた恩義・行為に対して、相応のことを返す」を一義として挙げ、Aとして、仕返し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの規範意識の育て方 (第1回)
  • 「規範」の本質の確認から
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本質的学びからの出発を 子どもの不登校、非行、自殺、犯罪などがしばしば大人を驚かせる。どこがどうおかしいのか、何がその問題点なのか、どう打開していけばいいのか、心ある大人は斉しく心を痛めている。私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「修養」の重視を
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」と「修行」 この二つをよく混同して使うがそれはいけない。教師は「修業」が必要だ。 修行…仏教用語として@托鉢、巡礼することA悟りを求めて行ずること。一般語としては精神を鍛え、学芸を修め磨くこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 提言・子どもを集中させる教師の技量とは
  • 「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目は心の窓 諺に「目は心の窓」というものがある。その人の「目」を見れば、その人の心の在処が分かる、という程の意味である。心の在りようを、目という窓から覗くことができる、という訳だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 「発想ノート」活用のススメ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートの二つの機能 広義では「メモ」もノートの一つである。メモは、ノートのいわば原初的な形態と言えよう。メモは極めて一般的なノート作業であって、誰もが至って気軽に日常生活の中に取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」「国語力」「国語学力」 この三つはどう区別すべきなのだろうか。国語科で育成する学力は「国語学力」と呼ぶべきで、「国語力」は、国語科以外の所でも育成される「言語力」だと私はずっと主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
  • 自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 挙手―指名システムのリスク 今も沢山の授業を参観している。その中で最も一般的で広く根付いているシステムは、教師が問いかけ、何人かの子どもが挙手し、挙手した子の中の誰かが教師の指名を受けて発言すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
  • 日常授業の「目的自覚」の改善
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科は「活用力」育成教科 国語科は、「言語事項」を基にして「話すこと、聞くこと、書くこと、読むこと」の力を形成することを本務とする教科である。国語科で形成された学力は、社会科や算数や理科の学力形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 名人がすすめる研究的模擬授業とは
  • 国語科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ルーツは法則化運動 教育技術の法則化運動が本格的なスタートをして間もなかった昭和60年5月、第一回二十代講座が東京で開かれ、私も講演を依頼された。何度か想を練ったが自信を持てぬまま、とうとう会場に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ