関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第8回)
  • 大反響!新分析批評ワーク
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第3回)
  • 日本語の授業づくり
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 日本語の授業 日本語の授業をしようと思っている。 次のような内容を考えている。  @ 日本語の形成過程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第2回)
  • 日本一の国語教師「芦田惠之助」語録から学ぶ
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 日本の国語教育が崩壊している 日本の国語の授業がメチャクチャになっている。 世界の中でも歪な日本の国語教育がさらに崩壊しかけている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第1回)
  • 東京大学大学院博士論文の内容を小学生に授業する
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
どの学年でも子どもが熱中する、  数え方の授業  を紹介する。東京大学大学院ので博士課程の論文としてまとめられた内容を小学生用に授業化したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 国語科学習から広げる
  • 「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読書の偏り 本校では、毎月、司書の先生が、子どもたちが借りた本を分野別に一覧表にして渡してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
  • 〈向山型国語〉学力保障のための三つの提案
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 三つの提案 国語の授業で学力保障をするために三つの提案をする。  @「助走・発見・知的感動」による授業の組み立て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第10回)
  • 活用型国語学習の授業を生み出す
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今回は、全国学力・学習状況調査のB問題の結果の診断から生み出す活用型国語学習のあり方について検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第12回)
  • 詩「水平線」の発問
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
四年生の教科書に、小泉周二の詩「水平線」が掲載されている。一読して、意味が分かる人は少ないだろう。難解な詩である。宮崎の講座で、この詩の模擬授業を見た。椿原正和氏の模擬授業の追試である。かつて熊本で模…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第11回)
  • 詩「水のこころ」の発問
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「水のこころ」という高田敏子の詩がある。高学年の教科書に掲載されている。極めて難解だ。何を言っているのか分からない。だから授業のしようがない。多くの教師は、読ませるくらいで通過するところだろう。この詩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第10回)
  • 「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問U
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
芭蕉の句の授業、続きである。 発問一〇 話者と古池の関係は、A・B・Cのどれなのですか。  一 「本質」を問う発問(その三…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第9回)
  • 「古池や蛙飛びこむ水の音」の発問
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
熊本で行ったセミナーに、元教え子(大学生)が参加した。その時、あるテーマで、大分の松垣和年氏が模擬授業を行った。扱ったのは、松尾芭蕉の有名な俳句である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第9回)
  • 国語ミスが減る授業法
  • 【用語を生み出す分析批評】で【読み取りミス】は減る
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●分析用語を生み出す ミスゼロの会では【読み取りミス】を減らすために【分析批評】を実践し続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第9回)
  • 国語の基礎体力を培う国語ノート活用法
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 知識記憶を強化するノート指導 国語ノートのメイン機能は、作文力をつけることである。 国語ノートの機能は、それだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第8回)
  • 「かさこじぞう」の発問
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルで、「やまなし」の授業の話になった。一〇年ほど前に、長崎で向山氏が語った話である(文責は伴)。「やまなし」を初心者が簡単に扱うとするならば、何を授業するか。向山氏が示したのは二つである。一つは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第8回)
  • 国語ミスが減る授業法
  • 読み取りミスは四月からの布石の連続で減る@
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●四月から言葉感覚を磨く 【言葉感覚】……これは、私の造語である。子どもたちの【言葉】に対する感性を磨きたいという思いを込めて作ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第8回)
  • 国語ノートは、考える力を培う
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 分析批評の授業は作文力を培う 国語ノートの機能は何か。  作文力をつけること  である。 一年間の子どものノートには、次のような作文が並んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第7回)
  • 「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の発問群
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
静岡で行う講座で、毎年「発問審査」を行っている。事務局が配付した教材で、二百数十名の教師が一斉に発問を考える。腕に覚えのある教師が前に出て、自分の発問を発表する。私がこれにコメントし、A・B・Cで評定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第6回)
  • 「分析批評」入門期の発問
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルで、向山型「分析批評」の授業について質問を受けた。  向山型「分析批評」では、最初に何を教えるのか、三つほど示せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第6回)
  • 【説明文】指導ミスが減る
  • 教師の【素読力アップ】で国語ミス退治
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 説明文の指導が分からない ミスゼロの会のサークルメンバーが、サークル定例会で【説明文】の教科書コピーを持ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第5回)
  • 「心臓部」を子どもに出させる発問構成
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
東書教科書三年下の扉に、西村祐見子の「木の葉」という詩がある。二〇〇五年一〇月に、茨城の桑原和彦氏が模擬授業にかけた。「四・四・五」の、とても綺麗な詩である。まずは何度も何度も読ませたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第3回)
  • メジャー教材「おおきなかぶ」の発問
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「おおきなかぶ」は、メジャー教材だ。一年生を担任したことのある教師ならば、まず間違いなく授業をしたことがあるはずだ。「おおきなかぶ」の授業記録・実践発表は、おそらく数千を超えるだろう。しかし、優れた発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ