関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
教師の意識改革と魅力的な道徳資料
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育界は振り子のように揺れ動くとよく言われる。なぜ、そのようなことが起こってしまうのだろうか。教育学者も教育行政も、「新しい教育」と称して、何か特色を出そうとする。ところが、往々にしてそれらは教育のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
まずは、経営戦略の組み立てを
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
天笠 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 移行期間と前倒し=@学習指導要領の改訂にともない、すでに公にされているように、2008(平成20)年度は周知徹底の期間とされ、小学校の場合、2009(平成21)年度及び2010(平成22)年度が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
目的的な言語表現活動を
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学習経験の言語化を図る 各教科や道徳などで学んだ知識や技能や認識や思考などを言語化させること、そこに重点課題を絞りたい。学習経験の言語化を図ることである。そのためには、目的的な言語表現活動を授業に取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
思考力・判断力・表現力育成方略の開発
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
移行期にあたっては、各教科の内容の改訂に注目が集まりがちである。しかし、各教科共通の課題にも着目しておくことが重要である。本稿では、思考力、判断力、表現力について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
算数・数学と理科の指導内容に留意する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
移行措置について 本年3月28日に、幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の告示が行われた。これを受けて、幼稚園は平成21年度から、小学校は平成23年度から、中学校は平成24年度から新学習指導要領等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに―戦後以降の授業改革へ― 私は、今回の改訂で「生きる力」という理念の共有のもと(注1)、基礎的・基本的な知識・技能の「習得」が重視されたことに賛成である。学習者尊重・支援型授業の前に、教師が教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
社会科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で伸ばす「活用能力」とは 今回の教育課程改訂のキーワードの一つとなっている、社会科学習や社会生活の基盤となる基礎的な知識・概念・技能の「活用能力」を、社会科ではどうとらえればよいであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
算数・数学科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
山口 武志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「知識基盤社会」における活用力の育成 小学校および中学校の新しい学習指導要領が平成二十年三月二十八日に告示された。「生きる力」の育成という理念は堅持しつつも、今日的な教育課題への対応を見据えた改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
理科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎・基本の定着の上での活用力 観察・実験の技能や知識が定着していなければ、自分で方法を考えて実験したり、結果から考察するようなことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
情報教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報教育の重要性 学校現場へのICT(Information and Communication Technology)の導入の目的は、これまでの教育方法や教材・教具では実現が困難とされた目標を達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
環境教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会の変化への対応に注目する 教育課程部会の審議のまとめで「社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項」として、「情報教育」「環境教育」「ものづくり」「キャリア教育」「食育」「安全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
ものづくり教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新学習指導要領によるものづくり 新学習指導要領によると、理科の授業で必ずものづくりを行うように記されている。例えば、3年生では「内容の取扱い」の項目のところに、次のような文がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
食育教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「食育」の定義を話し合う 教育課程部会の「審議のまとめ」に、汗社会の変化に対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項というのがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学力調査の「国語B問題」に対応する 四月、「全国学力調査」が行われた。子どもたちが問題を解いている姿を見て、自己嫌悪に陥った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
社会科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私の「普段の」社会科授業は、いくつかのパーツに分かれている。 例えば、授業の前半は次のような展開になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
算数科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 スパイラル指導のとらえ方 スパイラルとはどういうことだろうか。 答申などでは「反復」という言い換えがつけてある。一つの学習を単に繰り返して行うことだろうか。確かにそれも子どもの学力をつける上で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
1時間の道徳の授業を要に道徳教育を構想する力をつけよう
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳の時間の改善の確認―道徳教育の要としての道徳の時間 道徳教育の充実は今回の改訂の最重要課題の一つである。言うまでもなく、道徳教育は各教育活動の特質に応じて全教育活動を通して行われる。そしてその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
「『他者』の存在」を意識せよ
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四月二十四日の夕刻、初等中等教育局のメールマガジン(臨時号)が着信した。臨時教育長会議の速報である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
キーワードは「温故知新」
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 学習指導要領解説では 学習指導要領解説(道徳編)には、伝統や文化に関する取り上げ方について、第一学年及び第二学年では、「郷土の文化や生活に親しんで、愛着をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
三つの視点+α
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 まずは授業研究 発言の取り上げ方を論ずる前に、その根底となる授業に関して簡潔に論じておく。 授業というものは、一般的に「指示」や「発問」、「説明」、「助言」等から構成される。教師はその授業のねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る