関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
プロの「技」から学ぶ学級統率力
有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
有田和正に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもは「つまずき」の天才 有田和正氏は『授業は布石の連続』(有田和正著・明治図書)の中で、「江戸時代、玉川上水をどこにつくったのか。どのようにしてつくったのか」という学習を取り上げ、子どもの「つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
有田和正氏から学ぶ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
視点1 三つの予想を持つ 手元に『実践に役立つ研究授業参観のヒント』という本がある。『授業研究』一九八九年五月号臨刊である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
指導法改善のための自己点検・評価
自己点検・評価にサークルを活用する
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 サークルやまびこ 私の所属する『サークルやまびこ』は、平成一丸年度には一七年目に突入する。 少しでも価値ある仕事をしたい、子どJのために役に立つ教師になりたいという熱き心を持った一二名の集まりであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 吉永順一氏の指摘 吉永順一氏は著書の中で、目線に関して次のように指摘する。少々長いが引用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教材・授業開発研究所ML 有田和正氏が主宰する教材・授業開発研究所のメーリングリスト(ML)を二〇〇三年に開設した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
やる気が育つ学習集団をこう創る
再度のリセット 二学期スタートの言葉かけはこうする!
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二学期スタートの言葉かけはこうする! 本誌の特集趣旨を踏まえ、やる気が育つ学習集団を創るためには、どのような言葉かけが有効かについてまとめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
『有田実践』は、「集団を動かす」技術の宝庫
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 有田実践の掘り起こし 「授業の名人」有田和正氏の実践を通して全国の仲間が交流できるようにするために、2003年の11月に「教材・授業開発研究所」メーリングリストを立ち上げた。現在、海外のメンバーを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
『3つの力』と授業システムの工夫
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、一斉授業に参加できる「学習力」を次の『3つの力』ととらえている。 〇自分の考えを持つ力 〇人の前で話す力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
国語科基礎学力向上へ向けての全校指導態勢の確立
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科における基礎学力向上のための指導方法 前々任校(佐用郡南光町立三河小学校)に勤務している時、児童の表現力や理解力および言語能力を伸ばすための取り組みを数年にわたって実施したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「プロの技術」有田型の追試で掴む
教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今から16年前、教職3年目、6年生担任時、有田型歴史授業を徹底的に追試した。 その時私は、その全授業をテープに録音し、授業記録として残す作業を自らに課した。授業力をつけるため、足腰を鍛えた時代である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「子ども研究」から学んだもの
日記による「子ども研究」から見えてくるもの
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日記指導による「子ども研究」 私は新卒以来、日記指導を継続して行っている。特に高学年では毎日書くことに挑戦させている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導のメリット・デメリット
少人数指導の「指導形態」を検討する
補充的な指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 少人数指導と「学びの共同体」 少人数指導が実施されるようになって「学びの共同体」の在り方が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科…「10分間パーツ教材」で集中力を高める 私は、子どもたちの集中力を持続させるために、「10分間パーツ教材」というユニットを組み合わせた授業を行う。この指導形態は、従来の「導入」「山場」「まと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第2回)
元気で愉快な仲間の集まり
サークルやまびこ
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「サークルやまびこ」の魅力 「サークルやまびこ」は、本年度で13年目を迎える。この間、『楽しい体育の授業』誌(No.89)や『心を育てる学級経営』誌(No.207)等で、サークル紹介の機会を与えていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確実な習得をめざした授業を 「習得と探究」「教えて考えさせる」などの言葉が、中教審答申などでも用いられるようになったのは、非常にありがたいことだと思っている。「詰め込み教育」と言われた時代、「ゆとり教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教える」ことをしない教師 「教える」ことは教育の根幹である。しかし、「指導から支援へ」という流れの中で、「教える」ことは、時代遅れの遺物のように軽視されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「小論文の書き方指導」を例にして
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「教えて考えさせる授業」の改善というのが課題である。この授業例を、ここでは「小論文を書かせる授業」として、従来の「作文の授業」との違いを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 市川伸一氏の著書を読んで 「教えて考えさせる授業」とはどのようなものなのか。以下の二冊を読んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「考えさせた」つもりでも、子どもは考えていない授業 冒頭から私事にわたって恐縮だが、教科書作成に携わっている関係から、よく授業を参観させて頂く機会が多い。かつて、私も中学校や高校の教諭を勤めていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る