関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第5回)
  • “投薬への対応”を考える
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第12回)
  • 医療と教育の連携
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 横山浩之先生こんにちは。 今月は医者・教師・親の対話が成立するためにはどのようなことが大切かお尋ねします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第11回)
  • 思春期をどう構築するか
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 横山浩之先生こんにちは。 最近、正高信男さんの『天才はなぜ生まれるか』(ちくま新書)を読みました。エジソン、アインシュタイン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アンデルセン、ベル、ディズニーなどの天才・偉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第10回)
  • 病気を題材とした教材開発の是非
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 横山浩之先生 最近、ADHDやLDの支援・教育の先進地であるとされているアメリカやヨーロッパの国々での実情が、テレビやマスコミ・書籍で紹介されているのをよく見かけます。例えば、LD児・者のための小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第9回)
  • 発達障害の重い軽いの受け止め方
書誌
学校マネジメント 2004年12月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 横山浩之先生 先月は遺伝とADHDの関係について、専門家らしい抑制のきいた文章でわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました。きちんと実証された内容を明快に語ることを大切にする医学の世界のこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第8回)
  • 病気の発症と遺伝について
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 横山浩之先生 先月号の先生の復信に「障害であることの重み」という言葉がありました。ADHDの「障害であることの重み」とは何かについて改めてあれこれ考えてみると、ADHDという障害(特に医学的側面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第7回)
  • 子どもの叱り方・ほめ方の基本
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 先月号で、ADHDの子どもに対する叱り方・ほめ方について触れておられましたので、今月は、ADHDの子どもに対する叱り方についてお尋ねします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第6回)
  • ADHD本来の障害と二次障害
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 横山浩之先生 先生の二度に渡る懇切丁寧な復信で、リタリンの効用がよく分かりました。「クスリは出来るだけ使わないで、その子のありのままの姿を個性として尊重する…」教育現場で時々聞かれる「美しい」言葉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第4回)
  • 学級集団から浮いてしまう子どもがいたら
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生  この号が出るのは、新学期が始まってから、もう二ヶ月以上経っている頃だと思います。学級担任の先生方も、学年当初の取組も一段落、学級づくりが軌道に乗り始めた頃ではないでしょうか。もっとも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第3回)
  • 学習不振からの脱出は不可能なのでしょうか
書誌
学校運営研究 2004年6月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 先月号では先生の子育て体験を聞かせて頂き、ありがとうございました。親として、心の底から共感できるものを感じました。「横山先生のようなADHD研究・教育の第一人者でも、親としては迷うので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第2回)
  • ADHDの子の子育てについて
書誌
学校運営研究 2004年5月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
横山浩之先生 前回は、ADHD関連の情報とどうつきあうかについて アドバイスありがとうございました。「親は揺れても、プロである医者や教師は揺れてはならない」との回答についてですが、プロたる者の心構え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子の親として医療と教育を考える (第1回)
  • 過剰なADHD関連情報とどうつきあうか
書誌
学校運営研究 2004年4月号
著者
中西 仁・横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 横山浩之先生 はじめまして。 京都の中西と申します。最初に簡単に自己紹介します。 中学校の社会科教員として公立中学校、附属学校に勤務して、今年で十八年目にです。と同時に、ADHDを持つ男の子の父親…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
  • 熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
  • 校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
  • かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
折衷案も〈仕分け〉で否決されたが 二〇〇七年度から三年間、悉皆で実施されてきた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、鳩山政権の手で新年度、学校単位の抽出調査に切り替えられることになった。文部科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大阪“教育の陣” (第12回)
  • 学力調査結果説明会で思ったこと
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
早瀬 展子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力調査結果説明会がありました 一一月下旬の土曜日の午前中、私の子どもが通っている小学校で、全国学力調査の結果説明会があるという案内がきました。確か去年もそんな説明会があったように思うのですが、今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第12回)
  • 自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新学習指導要領がめざす育ちの姿 新学習指導要領において教科や領域の教育課程の柱の成果を統合して実現をめざす育ちの姿は、総則に示された「生きる力」であり、それは「確かな学力」を軸として「豊かな心」や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 担任への不満―親の本音の拾い方 (第12回)
  • インクルージョン よりよい学校づくりのための塾からの提案K
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆公立がんばれ 連載も最後になった。あらためて、私がこの連載を引き受けた気持ちを書いておきたい。それは、公立学校が改革されないと、日本の将来は暗いということであり、一言で言うと「公立学校がんばれ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第11回)
  • 教育技術の向上をめざして
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
道具活用力3―テクノロジー (1) 科学から技術へ 人は幼年時に、疑問があれば無闇に質問をしていたが、大人になるにつれ次第に熟慮を増していく。受験や仕事、子育てなど生活上の問題が増える以上、本来なら疑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第11回)
  • 家庭教育への支援と連携
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
家庭での子どもの生活習慣や学習習慣が子どもの学びのあり方に影響を与え、学力の程度を規定するということはよく知られてきた。実証的な証拠も積み上がってきている。学校としても家庭からの学習への協力を得ること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第11回)
  • 悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の有効性を高めるためには、それが悉皆調査として行われなければならないことを提案してきた。すべての子どもの学力向上に資するためには、それがたんに悉皆調査で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ