関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第12回)
  • 教育基本法の改正へ
書誌
学校マネジメント 2006年3月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 国民教育という視点 教師になったばかりの頃、私は個々の保護者の子供に対する願いや家庭教育のありようが、あまりにも異なっていることにとまどうことが多かった。当時の私は個々の「保護者から子供達を預か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第11回)
  • 天皇への理解と教受の念を深める
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 職員室の「常識」 だいぶ以前勤務していた学校での話である。ある朝、教頭先生が立って、学校視察報告をしたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第10回)
  • 自由主義を守るための公民教育を
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「反全体主義」の教育 ハンナ・アレントなど優れた二十世紀の知性のおかげで、私達は共産主義とファシズムが「全体主義」という政治思想の双生児であることを学んだ。両者は一党独裁・秘密警察・強制収容所…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第9回)
  • 「新しい歴史教科書」の採択結果を考える
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教科書採択の結果 この連載をお引き受けしたとき、私の胸にあったのは、現在「改革」の名で呼ばれている玉石混淆の教育行政を整理整頓して、保守主義に基づく正統な教育改革の道を探りたいという思いだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第8回)
  • 「小学校から英語を」という教育改革の危うさ
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「うるおいの時間」 全国どこでもそうだろうが、さいたま市にもAETというネイティブの英語教師が雇われていて、本校にもやってくる。どういうルールなのかあんまり詳しいことは知らないが、年に一、二回学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第6回)
  • インドネシアの独立をなしとげた教育改革
書誌
学校マネジメント 2005年9月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 インドネシア独立の話 一九五〇年八月に成立したインドネシア共和国の首相モハマッド・ナチールはこう言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第5回)
  • 校長の人事権と指導力不足教員について
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 四月一日に、校長から新年度の人事の伝達があり、今年もまた四人のチームで六年生を預かることになった。これでもう四年連続になる。やはり六年生ともなると半端な気合いではつとまらない。一年終わっての疲労も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第4回)
  • 「情報公開」の流行
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校の世俗化 今回は「学校の世俗化」について述べてみたい。これは筆者の造語である。要するに学校内の情報はすべての保護者に公開されて当然だという一般的な動きをこう呼んでみたのだ。「開かれた学校」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第3回)
  • 文科省の自己評価を読んでみた
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 文科省の自己評価 文部科学省の「二十一世紀教育新生プラン」というのがある。 ホームページに掲載されているので、インターネットにアクセスすればだれでも見ることが出来る。が、ふつうは見ないですよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第2回)
  • 誰も知らなかったイギリスの教育改革
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 あったこと・なかったこと 山本夏彦は「新聞が書いたことがあったことで、新聞が書かなかったことはなかったことだ」というようなことを書いていたが、本当にそうだなあと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第1回)
  • 教育改革の新潮流…「ゆとり教育」の全面的な見直しへ
書誌
学校マネジメント 2005年4月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 毎月「教育改革」をテーマにして書いていくことになった。のっけから言い訳めいて恐縮だが、私は一小学校教員に過ぎない。教室で子ども達と対面して彼らの成長を促すのが平生の主たる任務である。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
  • 日の丸・君が代―国旗国歌の授業をこう構想する
  • “日の丸・君が代”の起源の授業構想
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 日本国民の総意は「日の丸」が国旗であり、「君が代」が国歌であることを疑っていない。先般のアテネオリンピックを見れば、我が国の民主主義の国旗・国歌に対する意思は明らかであるからだ。平成十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
  • 熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
  • 校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
  • かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
折衷案も〈仕分け〉で否決されたが 二〇〇七年度から三年間、悉皆で実施されてきた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、鳩山政権の手で新年度、学校単位の抽出調査に切り替えられることになった。文部科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 大阪“教育の陣” (第12回)
  • 学力調査結果説明会で思ったこと
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
早瀬 展子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力調査結果説明会がありました 一一月下旬の土曜日の午前中、私の子どもが通っている小学校で、全国学力調査の結果説明会があるという案内がきました。確か去年もそんな説明会があったように思うのですが、今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第12回)
  • 自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新学習指導要領がめざす育ちの姿 新学習指導要領において教科や領域の教育課程の柱の成果を統合して実現をめざす育ちの姿は、総則に示された「生きる力」であり、それは「確かな学力」を軸として「豊かな心」や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 担任への不満―親の本音の拾い方 (第12回)
  • インクルージョン よりよい学校づくりのための塾からの提案K
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆公立がんばれ 連載も最後になった。あらためて、私がこの連載を引き受けた気持ちを書いておきたい。それは、公立学校が改革されないと、日本の将来は暗いということであり、一言で言うと「公立学校がんばれ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第11回)
  • 教育技術の向上をめざして
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
道具活用力3―テクノロジー (1) 科学から技術へ 人は幼年時に、疑問があれば無闇に質問をしていたが、大人になるにつれ次第に熟慮を増していく。受験や仕事、子育てなど生活上の問題が増える以上、本来なら疑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第11回)
  • 家庭教育への支援と連携
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
家庭での子どもの生活習慣や学習習慣が子どもの学びのあり方に影響を与え、学力の程度を規定するということはよく知られてきた。実証的な証拠も積み上がってきている。学校としても家庭からの学習への協力を得ること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ