関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小学英語への対応―緊急にする論題50
  • 小学校で英語授業―実力者からのアドバイス:小学校で英語授業をする・成功のポイントはここだ
  • ALT発:小学校英語への私のアドバイス
  • 小学校ALTから6つのアドバイス
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
キャサリーン・M・D
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
私は、アメリカのスポーケン市で小学校の教師をしていたが、昨年から姉妹都市の西宮市でALTとして市立中学校に勤務している。今年から小学校でもALTとして英語指導を始めた。子どもたちが楽しく満足することで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学英語への対応―緊急にする論題50
  • 小学校で英語授業―実力者からのアドバイス:小学校で英語授業をする・成功のポイントはここだ
  • 中学教師:小学校英語への私のアドバイス
  • 楽しい授業と単語を核に指導プランを
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
一 小学校での英語の授業 今年の六月、隣接する小学校で英語の授業をしてきました。中心英語は、What's your name ?――My name is ………です。一人ひとりに「マクドナルド」「金太…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学英語への対応―緊急にする論題50
  • 小学校で英語授業―実力者からのアドバイス:小学校で英語授業をする・成功のポイントはここだ
  • 研究者:小学校英語への私のアドバイス
  • 英語活動もマネージメントが大切
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
手元に二本の授業ビデオがある。ともに公立小学校の三年生に英語を教えている授業である。 一本はゼミの学生四名が飛び入りで行った協同授業である(以下、【学生の授業】と記す)。もう一本は同じ小学校の教師がA…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学英語への対応―緊急にする論題50
  • 小学校で英語授業―実力者からのアドバイス:小学校で英語授業をする・成功のポイントはここだ
  • MAT開発者:小学校英語への私のアドバイス
  • モデル・アクション・トークメソッド
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
仲田 利津子
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
私はアメリカで生まれ育ったので、教育はすべて英語で受けた。ただし、日本人の血が流れているのだから日本語を身に付けさせようと、両親は私を日本語学校に通わせたのだ。週に一回だけだったが他の日系人の友達に会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第12回)
  • 活動を通して、コミュニケーションを
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
高学年での外国語活動が必修になりました。しかし、本校では地域の拠点校として数年前から高学年だけではなく、1年生から取り組んでいます。担任が中心となりながらも、地域の外部講師の方と一緒に学習を進めていま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第11回)
  • 英語を「聞いて分かった!」という体験を保証する
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
渋谷 徹
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
コミュニケーションの始まりは 「話す」ことではなく「聞く」ことである 「聞く」ことと「話す」ことの間には、大きな距離がある。母語の習得を考えてみれば、それは容易に了解されるであろう。英語という言語に初…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第10回)
  • 英語絵本の『ストーリー』を活用したコミュニカティブな活動づくり
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
尾矢 貞雄
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
外国語活動では、相手とのかかわりそのものが目的となる活動ではなく、そのかかわりの向こうにある楽しみが目的となる活動を仕組むことを大切にする。そのために、英語という言語をはじめ、非言語を大いに使って互い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第9回)
  • 小学校外国語活動の授業づくりを楽しむ
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
多田 孝志
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
小学校外国語活動の目標は「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーシ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第8回)
  • どの先生も、35時間の英語授業ができる指導力をめざす
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
大田 公蔵・中井 真理
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
講師を招き実技講習会 英語実践をよくされていて、指導力のある現場の先生を招き、実技講習会を実施する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第7回)
  • 担任1人で行う「小学校英語授業の基本形」をつくる
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
全国津々浦々の高学年で英語活動が必修となる。当然ALTが不足し、担任1人で英語活動をやらざるを得ない教室が多いのではないだろうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第6回)
  • 小学校6年 英語活動から、英語“学習”へ
  • 「定着」と「カリキュラム」
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
児童に、How are you ? と挨拶をした。元気よく、I'm fine thank you. And you ? と返ってきた。その後、いくつか質問したあと、How old are you…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第5回)
  • 3 Steps to fun!
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
向山 行雄・寺崎 康子・エリック ロレイン
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
6年生  Sidebar Advice 児童たちは勉強しているということを忘れなくてはいけません。歩く時は歩いていることを考えずに、前をみます。それと同じことです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第4回)
  • 卒業時ALTとコミュニケーションできる児童を育てよう
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
昨年度、前任校は文科省の「小学校における英語活動等国際理解活動推進事業に係わる拠点校」の委託を受けた。担任が中心に授業を行う「英語活動」の研究に取り組んだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第3回)
  • 英語コミュニケーション体験をデザインする
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
梅本 龍多
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
第4学年 「時刻を尋ねよう」 担任の先生が持つ模型時計を見て、時刻の言い方を確かめました。  第4学年 「いくつになるかな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第2回)
  • 人とのかかわりを大切に言語や文化に触れる体験を!
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
高学年での外国語活動が必修となった。英語ノートや電子教材も配付されたが、それぞれの学校の実態によって全体計画を修正したところではないだろうか。今回の改訂では「外国語を通じてコミュニケーション能力の素地…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校英語授業をこうつくる (第1回)
  • 英語をつかって☆○△学習!
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
英語を学ぶというより英語を使って外国の方と会話したり、絵本を読んだり、そろばんをしたり、カルタをしたり……いつの間にか英語が身近な言語として位置づいていきます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育課程改定と学校経営の改革点 (第6回)
  • 小学校の英語教育・何が問題か
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
小学校の英語教育は、指導要領改訂の重要課題の一つである。一時、伊吹文科相が導入に否定的な見解を示して、波紋を広げたが、その後の動き(6月現在)をみる限り、導入の方針に変更はないようだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第12回)
  • 早期の英語教育は「不要」論を超えて
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
英語教育には、次の二つがある。  (1)早期の英語教育は必要である。 (2)早期の英語教育は不要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第11回)
  • リスニングを核にした英会話授業
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
 中国上海市の小学生が日本に修学旅行にやってきた。 テレビで報道されたので見た人もいると思う
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第10回)
  • 英会話授業をALTとつくるドラマ(2)
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
大森 修・藤崎 久美子
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
1 ALT氏の不満 半年ほどたった頃、とある筋を通して、ALT氏の不満が伝わってきた。 その不満とは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ