関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
世界と日本の性教育 (第12回)
イギリスの性教育(7)
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第11回)
イギリスの性教育(6)
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 モデリング学習 イギリスはさすがにシェイクスピアを生んだ国である。ロンドンのメインストリートを歩けば、格調高い劇場にお目にかかる。幾つか立ち寄れば有名なシェイクスピアの古典劇に必ず出会える。これを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第10回)
イギリスの性教育(5)
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
同様にして個人の行動パターンにも言及し、「自分の行動に責任をもつ人」とは安心してつきあえる、そのような人は「まわりの人々から信用され、社会的にも高く評価される」ことに先行し、自分が「どう責任ある態度を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第9回)
イギリスの性教育(4)
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
イギリスでは性教育・人格教育の基本としてResponsibility責任の教育を挙げる教育者が多い。人間関係も社会的役割も信頼も「行動に責任をもつこと」なくして成立しない、人が共に生きる前提となる。共…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第8回)
イギリスの性教育(3)
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
イギリス人の性教育の一つの特徴として「人は性的に活発にならなくてもよい、という権利がある」ということを教えている。セックスをするか否か、結婚をする、親になるか否か、も本人の価値に基づいて選択することで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第7回)
イギリスの性教育(2)
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キーステージV: ●健康や個人の安全などに対する危険を引き起こさないように、人間関係をうまく扱う場合に個人の選択の重要性を認識する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第6回)
イギリスの性教育(1)
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回から、国単位で性教育の特徴、我々が学ぶべき点を紹介する。 T イギリスの教育事情と性教育の位置づけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第5回)
思春期と思春期教育の比喩
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は思春期教育をとりあげ、思春期にかかわる比喩例を挙げ、二次性徴や月経に関する比喩を使った解説指導例を示す。適切な比喩を利用することにより学習者の理解を助け、不安を除く効果のあることを後半で分析的に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第4回)
ホルモンのメカニズム理解の比喩
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
比喩は応用範囲が広く一つの事象の解説に使った比喩的技法を他の学習にも同様な発想で活用することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第3回)
エイズ教育における比喩(U)
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 緒 言 前回にも述べたがエイズ教育・性教育では世界の多くの国々で、実に多くの比喩が用いられ、学習者の理解を助けている。著者等が考案した比喩の教育技術の多くは外国でも類似した展開で使われている。人の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第2回)
生命由来の教育における比喩の活用
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T緒言 ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア、世界の殆どの国々で生命由来を教える話の中に植物の生殖(オシベ、メシベ)が登場することが多い。これをメタファー(比喩)として、人の生殖や性が語られる。「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界と日本の性教育 (第1回)
エイズ教育に於ける比喩の活用
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
比喩は文学作品の言語的技法として用いられるが、諸外国では自然科学人文科学の解説や教育に広く活用されている。AをBに喩える時、Aを本義、Bを喩義と称する。喩義は学習対象にとって充分理解されているものであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第150回)
健康的行動のスキル
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
諸外国から我が国の大学に短期留学に訪れた若年教師の話で、我が国のレベルは決して劣っていないことが実感されたが、初等教育における健康教育は改善すべき点が少なくないように感じられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第149回)
リスク予防の健康教育
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
WHOの目標とするウェルビーイングを、筆者は「幸せな人生」と邦訳することが原義に最も適していると考えている。幸せな人生をスポイルする因子として病気と事故を挙げる者が多いので、今回はこの二つをテーマとす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第148回)
比喩によるコミュニケーションのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 比喩とは 比喩とは、類似した事物や人を借りて表現する修辞法である。A(本義)をB(喩義)に喩える時、Bは聞く相手にとって既知のもの、又は相手より、よく知っていることであるのが原則である。「〜のよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第147回)
認知変容のライフスキル教育(2)
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(7月号からの続き) □U 枠組を変える (1) 認知の枠組 同じものを見聞きしても、人により、認知するものは異なっている。人それぞれ異なった「認知の枠組」(フレーム)をもつため、異なった認知をすると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第146回)
認知変容のライフスキル教育(1)
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
□T 認知を変える (1) ABC理論(A・エリス) ある出来事(A)があって、こういう結果(C)になったと人は言うが、実はそうではない、とエリスは主張する。出来事(A)を、その人がどう思うか、どう見…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第145回)
情報スキルアップ教育
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マスコミがライフ(人生、生活、生命)に与える影響と、これに対応するスキルについて昨今話題となっているので、今回とりあげてみたい。教育的に各種のアプローチがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第144回)
癌予防教育とスキル
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 癌教育の遅れ 先進国からだけでなく、開発途上国からの在日留学生の癌に関する常識が我が国の大学生の知識レベルに比較して高いことが問題視されている。医学(教育)や保健(教育)を専攻している学生のことで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第143回)
生命尊重教育教材例
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生命尊重教育ではそのスキル、行動選択を学ばせるだけでなく、モチベーションを左右する因子として「感情に訴えるケース」の提示が肝要である。エイズ教育に賞用された一例を以下に紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第142回)
ライフスキル実習への導入
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライフスキルトレーニングは活動性を目的とするので、エンジンがかからなければトレーニングにならない。アイスブレーキングと言って、凍りついている状態を解かして動き出させる働きかけが、プログラムに先行する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る