関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第6回)
かかわりあいながら、新しい価値を創り出す学習
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第12回)
必要感を生かしたゴール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本単元は,ゴール型ゲームの入門期である3年生を対象にした実践です。ボール操作の基礎技能を高めるとともに,ボールを保持したときの動きを判断する認識力を培うこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第11回)
かかわりあいを通して、運動に対する自信がもてる学習を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本授業では,全ての児童が相手陣地にトライすることを目標として,児童一人一人がボールを運んだり,空いているスペースに動いてパスを受けたりするなど,ゴール型の運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第10回)
かかわりたくなる「しかけ」のある器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 体育の学びは「ひと(仲間)・もの(教具)・こと(教材)」との「かかわり」の中で営まれます。でも,「何となくかかわらせればそれでよし」「かかわらせること自体が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第9回)
学級経営と結びつける体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 学校現場では,子どもたちの実態がより多様化し,一人ひとりに応じた指導がなお一層求められるようになっています。発達障がい等も関係し,集団の中で一緒に学習するこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第8回)
かかわりあいながら、運動する喜びを味わう学習を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本授業では,首はね跳びの技能を身に付けるために,3人組で技のポイントを明確にし,補助し合ったり,見合ったりする学習を行いました。器械運動の学習は,友だちに補…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第7回)
かかわりあいを通して、課題解決に向けて主体的に学び合う体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本授業は,ソフトバレーボールでゲームが成立しない子どもたちの困り感からスタートしました。「誰もが活躍できる大会になるため」に,みんなで単元のゴールの姿を考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第5回)
集団のよさを生かし、共に高まり合う学習を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本授業では,ノモグラムを活用した得点化の工夫を取り入れることにより,走り高跳びという個人種目の集団化を図りました。集団的達成の喜びを味わわせるとともに,特に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第4回)
「『自分から』かかわりあう」子どもの姿をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本校では,平成23年3月11日の「東日本大震災・大津波」での被災経験から,研究テーマを「ふるさとの復興を担う『人づくり』の展開」として取り組み,6年目を迎え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第3回)
「浮く・泳ぐ運動」における児童のかかわりあい
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 今回の授業では,「できた子」と「苦手な子」でペアを組んだり,両者が同じチームに入ったりするようにグルーピングを工夫しました。「できた子」が「補助・アドバイス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第2回)
「仲間づくり評価票」をもとにした教師と個のかかわり
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業で「かかわりあい」を大切にしたところ】 表現運動領域において,授業終了後「仲間づくり評価票」を児童に毎時間記録させました。その結果から,評価が低かった児童に対し,教師が意図的にかかわる場面を多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第1回)
本物の「かかわりあい」がこれからの世界を創る
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本連載でなぜ「かかわりあい」を大切にするのか】 事の大小にかかわらず,一人でできることには限界があります。しかし,人との「かかわりあい」をもつことで,自分の能力を更に伸ばすことができますし,助力を得…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第12回)
「マット・幅跳び遊び」における児童の対話的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●対話的な学びを大切にした点● 4月ピカピカの1年生との出会いや様々な活動を通して得た子どもたちの実態から,「お互いのよさや違いに気付き,たくさんの友だちと関わることのできる学級を目指したい」と考えま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第11回)
フラッグフットボール
ハドルによる必然性のある対話を通して
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容 フラッグフットボールは,主に攻撃を中心に学習します。ラン攻撃とパス攻撃で陣地を奪っていき,得点を重ねていきます。単元前半はラン攻撃を,後半ではパス攻撃を中心に行い,まとめの段階でランとパ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第10回)
「表現運動」における児童の対話的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容 本単元は,3年生児童30名に対して6時間扱いで行いました。単元名を「心を一つに忍者修行! めざせ,お宝ゲット!!」とし,中学年の内容である「空想の世界からの題材」を取り上げました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第9回)
「かけっこ・リレー」における児童の対話的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●対話的な学びを大切にした点● 「互いに認め合える学級を目指したい」と4月当初,児童の実態から担任として考えたことです。そこで,体育学習について深い学びを目指しつつ,肯定的な関係を築かせることはできな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第8回)
「走り幅跳び」における児童の対話的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●対話的な学びを大切にした点● 自分の動きを自分で見ることはできないため,よい動きができているかを互いに見合う必要性が生まれてきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第7回)
「表現運動」における児童の対話的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容 単元名を「心も体もなりきって」と名付けて,7時間扱いで単元を構成しました。 集団演技を創る際は,連想するスポーツの動きや生活の場面の動きを個々に出し合いながらグループで交流し,できあがっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第6回)
ハードルをリズミカルに走り越えよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●対話的な学びを大切にした点● 陸上運動は,個人競技として取り上げられることが多い種目です。その一方で,自分に合った技能を身に付けなければ記録の向上につながらないことが多く,周囲からのアドバイスを受け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第5回)
「ベースボール型ゲーム」における児童の対話的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容 「みんなでみんなが野球ゲーム」と名付けて,8時間扱いで単元を構成しました。 まず,全員で単元のゴールイメージを共有しました。その後,普通の野球のルールに沿って試しのゲームをしました。そし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第4回)
みんなでシュート!ラインゴールハンドボール!
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●対話的な学びを大切にした点● 「主体的に,協働的に,運動の特性を学び,生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てる体育学習」は,多くの指導者が願う授業の姿です。主体的・対話的で深い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る