関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • やりたいことをみんなで決めて、みんなで楽しく活動するクラブ!
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆川下りは最高! 『ぼくたちの学校には、いろいろなクラブがあって、毎月さいごの木曜日に活動しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 学年・学校行事
  • 子どもが輝く「ふれあいまつり」を!
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全校五十六名、六学級の小さな学校です。地域には、保育園と三つの福祉施設があり、園児や利用者との交流も年に三、四回は行っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 学年・学校行事
  • 田んぼや畑の恵みで収穫祭を楽しむ!
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇広大な畑がある学校 仁井田小学校の運動場のすぐ横には、テニスコート二つ分ほどの空き地(水田跡)があり、自由に畑をつくることができる。全校児童四十七名が、学年ごとにいろいろな野菜作りを楽しんでいる。今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―親と教師
  • 「こども夜市」のとりくみ
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「こども夜市をしませんか」 念願の一年生の担任をすることになった。生活科では畑を使って麦の栽培をしたり、野菜を作ったりして食べるものを育て、それを食することを行っていた。そんなことを始めた矢先、町の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 「土佐の教育改革」の八年―第二期土佐の教育改革のなかで―
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇五年版教育小六法(学陽書房)に、「高知県子ども条例」が掲載されている。この条例は、多くの子どもたちと県民の参加と共同によって作り上げられた。県議会で、いくつかの修正が加えられ、難産の末に誕生した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 私の学校づくり
  • 子どもたちが生き生きと活動できる場所に
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大和との出会い 大和は、一年に入学するや友だちとトラブルを起こし、毎日のようにけんかを繰り返した。自分中心に行動するので、遊びのルールを守らず自分に有利にしたり、自分に従わない者にくってかかったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利が生きる学校づくり〜植田実践から学ぶ〜
  • 特集に寄せて―植田実践から学ぶもの
  • 《子ども参加》で元気な学校を創る
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は、植田先生の壮大な実践にふれながら、第二次大戦のさなかにナチスの迫害を受けながら子どもたちを守り続けた「コルチャック先生」の映画と、スペインにおける「ベンポスタ共和国」を描いた映画を思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもの権利条約が生きる学校・地域
  • 子どもの意見を聞き、ともに向き合ってすすめる学校を
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 高知県こども条例(二〇〇五年版教育小六法・学陽書房・参照)は、平成一六年八月六日に公布・施行された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 〈学校〉はどこへいく(1)
  • 「土佐の教育改革」と学校をめぐる状況
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「土佐の教育改革」を立ち上げた教育長は副知事になり、後任の教育長が就任したのが二〇〇〇年であった。新教育長は「子どもという希望」と名刺に刷り込み県民の話題にあがった。対話を求めてどこにでも出向いていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第10回)
  • まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第9回)
  • 「達成お祝いの会」が生みだす世界
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
神坂 大河
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆達成お祝いの会 私は何かの取り組みをする時、必ず達成お祝いの会をセットして原案に入れるようにしています。達成お祝いの会では、これまで班対抗ゲーム大会・体育館での紙ヒコーキ飛ばし大会・上靴飛ばし大会な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第9回)
  • 私の実践紹介します
  • 「時々、自分で自分が止められなくなるんよ」
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
笠石 哲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ とりあえず「ゴメンナサイ」 山村の小学校の2年生25名(男子15名/女子10名)。荒っぽい言葉や行動の子どもたちが多い中で、攻撃の対象となっているロッキーが気になった。ひとりだけ他園からの入学。彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第12回)
  • 学び塾「猫の足あと」を家族で設立
  • 子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第8回)
  • 安らぎと活力をはぐくむ教室に
  • 特別支援学級の教室環境
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私の学級は「自閉症・情緒障がい特別支援学級」です。広汎性発達障がいと診断されている子どもたちの学級です。ですから、教室環境はできるだけ「シンプルにスッキリと」を心がけています。しかし、教室は子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第8回)
  • 私の実践紹介します
  • 子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
土井 幸治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに スクールソーシャルワーカー(以下SSWr)として勤務しだして4年目、いまのA市にSSWrとして着任したのが昨年で、その採用形態(配置形態・勤務時間など)、学校・地域の特性、子どもが抱えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第7回)
  • 忘れ物をする子どもの指導
  • 自己管理能力を育てるチャート式説明図と創造的な指導
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生活場面は単位化されている 30年以上教師の仕事をしてきて、子どもの一日の生活を大きく分けると、5つの場面があるように思うようになった。「朝の場面」「学校で生活する場面」「学校から帰って夕…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第7回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • 全生研千葉大会・若者の集いより
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は全国大会の1日目に開かれた「若者の集い」の感想を紹介します。参加者は62名! 全生研活動の新しい息吹を感じる素晴らしい会となりました……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第11回)
  • 子どもと共に生活をつくるということ
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
村上 晶代
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「最後まで聞いてくれてありがとう」 4年生のユリは、物静かではずかしがり屋さん。人前に立ったり遊びを仕切ったりすることが、とても苦手でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ