関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
  • 特集のことば
  • 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
これまで、私たちは子どもたちの生きづらさの背景を探る中で、彼らの生活現実(家庭−学校−地域−世界)がすでに構造的暴力の世界にさらされ、平和で安心して生きられる空間が脅かされているという点を問題にしてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 《巻頭提言》子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 今回の特集について
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈はじめに〉 昨年の全国大会での実践レポート分析では、生きづらさを表出する子どもたちの多くが、自己肯定感を持つことが出来ず、苦しさに共感してくれる「他者」が不在であることが問題になりました。彼らはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子どもの生きづらさの背景にあるものとたたかう
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「教育は、すぐれてあざやかに、たかかいである。人間とたたかいながら人間のそととたかかい、また人間とたたかう。」(むのたけじ『詞集 たいまつ』評論社、一九七六年、九二頁。傍点はむのによる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 大人と携帯電話
  • 小中学校への携帯持ち込み禁止の方針をめぐって
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 携帯電話持ち込み禁止の波紋 小中学校への携帯持ち込み禁止の議論が年末より盛んになされています。きっかけになったのは、昨年の12月3日に大阪府教育委員会が公立小中学校の児童生徒による携帯電話の持ち込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
  • 特集のことば
  • いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今時の子ども・若者はコミュニケーションが苦手で、人と関わることが上手くないと広く言われています
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報
  • 学習指導要領の改訂―愛国心と道徳教育
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇メディアは学習指導要領改訂をどう報道したか 今年の2月15日、文部科学省は幼稚園教育要領、小学校学習指導要領、中学校学習指導要領の改定案を公表し、翌日から3月16日まで改定案に対するパブリックコメン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • コーヒータイム
  • 私の出会い・発見
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私がこの作品に出会ったのは、夏のある日のことでした。ふんわりとした淡い色彩の表紙に心惹かれて手に取って初めて、これが戦争をテーマにした漫画であることを知りました。その時は、何となくこの手の話は避けたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育情報
  • 学習指導要領はどのように変わろうとしているのか
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月現在、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会(以下、教育課程部会)では、「教育課程部会におけるこれまでの審議の概要(検討素案)」(以下、「素案」)をもとに、次期の学習指導要領改訂の詰めの作業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第4回)
  • 「空気を読む」 という子どもたちの関係性
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年の秋にマスメディア等で取り上げられた北海道でのいじめ自殺事件以降、いじめ問題が再び社会問題化した。連日マスメディアによって過熱気味に報道され、世間の大人たちが大騒ぎしたいじめ問題であるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 判決をメディアはどう論じたか
  • 特集によせて
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東京都立高校などの教職員四〇一名が東京都と東京都教育委員会に対して行った予防訴訟(「国歌斉唱義務不存在確認請求事件」)に対する東京地裁の判決(九月二一日)は、教職員側の訴えを全面的に認め、東京都教育委…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 教育基本法改正案はどのように議論されたか
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月一八日に閉会した通常国会では、四月二八日に国会に提出された教育基本法改正案を継続審議扱いとし、決定を秋の臨時国会に持ち越しました。ここでは、教育基本法に関する特別委員会の会議録(http://ww…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 教育基本法施行五九周年の日に―教育基本法「改正」のゆくえ
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教育基本法「改正」の議論の状況 二〇〇三年三月二〇日に中央教育審議会が答申「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」を発表して以来、二〇〇四年二月には超党派の国会議員に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 子どもの暴力をめぐる調査と報道を読む
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 子どもの暴力問題はどう報じられたか 昨年の九月二二日、文部科学省は「生徒指導上の諸問題の現状について(概要)」を発表しました。この発表の翌日の新聞の一面には、「公立小の校内暴力 先生相手急増」(朝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 暴力から対話へ―ドイツで見た取り組みから
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2005年9月23日付の朝日新聞の一面に、「公立小の校内暴力 先生相手急増」という見出しで小学校での暴力問題が深刻化している事態が報じられていました。同新聞では、中高生の校内暴力が沈静化する傾向にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れる学校
  • 論文
  • 「荒れる学校」を捉える視点
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「荒れる学校」と「荒れさせている学校」の間 「荒れる学校」という時、多くの場合、私たちは、子どもたちが「荒れている」姿やそれに対する教師の力の指導を想像する。だが、逆に「荒れさせている学校」と言い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • やり過ごさないこと、考え続けること―イラク戦争と「戦時下」の日本で平和のためにできること
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 イラク戦争終結後のイラク情勢 昨年の五月一日に「終結宣言」がなされたイラク戦争後、イラクでは、アメリカが主導する連合国暫定当局(CPA)による統治を経て、今年六月二八日に暫定政府に主権移譲が行われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生活指導研究コーナー
  • 「戦時下」の教育という視点―子どもたちとテロ・戦争を語り合うために(2)―
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テロ後からイラク戦争へ 二〇〇一年九月一一日のアメリカで発生した同時多発テロ事件からもうすぐ二年になる.この間.アメリカはこのテロに対する報復を.新しい戦争.と位置づけ.アフガニスタンを空爆してタ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ