関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 分析
  • 子どもとつなぐ、子どもをつなぐ話し合い
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 話し合いの空間が人間性を育む 子どもたちの発達状況がかつてないほど多様でバラバラになっているだけでなく、子どもたちの関係もいっそう孤立してきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 中学校実践を切り拓く
  • 中学校実践を切り拓くために
  • ゆとり・息抜き・有志活動―守屋実践から考える
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 一 ゆとりが中学校実践を拓く  教育という仕事は、ゆとりがないとできない仕事です。いま学校生活のなかで子どもも教師もゆとりを失ないつつあるということは、そこに教育という世界が存在しなくなりつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 長編実践記録
  • 話し合いがやる気を引き出す―「三年生を送る会」の取り組みをめぐって―
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 常盤平中の三年生を送る会について  常中は、市内の中学校では、生徒会活動(自治活動)が活発な学校のひとつです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【遅刻】中学校
  • 背景・事情、発達要求を十分につかみながら
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「基本的生活習慣」の指導はなぜ必要か 生活習慣とは、毎日の生活をとどこおりなくいとなむための基礎となる「手順」や「スタイル」のことである。生活習慣が人にとってなぜ大切なのかといえば、それは毎日の生…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調の課題 一 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくり 貧困問題を大会テーマに取り上げて、今年で三回目になります。今年度は〈反貧困〉の様々な運動と連帯し、〈反貧困〉の運動が提起する課題に応答しながら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • コーチの活用方法
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 顧問追及の部活保護者会 現在校に転勤になり、男女のバドミントン部を二人の教師でみることになった。バドミントン部の顧問は初めてであり、戸惑っていた。しかも四月はじめの部活保護者会は、顧問を追及する場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 聴く・語る・指導する
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち教師は日々、子どもたちに抽象的な訓示やリアリティーのない言葉を投げかけてはいないだろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • ある不登校生徒の戦い
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「『教室に行こう』、そう何度も思っていました。負けたくないと思って学校に少しずつ行くように頑張りました。学校に行った時はよく具合が悪くなりました。でも、私一人が辛いわけじゃない。そう自分に言い聞かせて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コラム
  • 笑顔づくりの大鏡
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 集団発展の見通しとは何か、大いに議論しよう
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『子ども集団づくり入門』(以下『新入門』)発刊後、子ども集団づくりをめぐってさまざまな角度から議論になっています。研究団体として、大変良いことだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第11回)
  • 中学校2月/三年生を送る会をつくり出そう
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 三年生を送る会の指導目標をたてる(一・二年生) 三年生を送る会は、卒業式と並ぶ三学期最大のイベントです。そのスタイルは学校によって多少違うとは思いますが、一二一年生にとっては、学年・全校集団づくり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
  • 基調の課題
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テーマにこめたもの 新自由主義の政治体制は、人びとから生活の安定や生きる見通しを奪いつつ、さらに、この不安定さや不確かさの受け皿として、軍事国家の一翼を担う「愛国心」をもった「国民」像を押し付けよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第4回)
  • リーダーと共に一学期の終わりの会を創る
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 一学期はあっという間に過ぎてしまい、学級集団がどう高まったのか、一人ひとりどう伸びていったのかよくわからずに終わりそうです。ただ、体育祭や学年レクでは、よくまとまって頑張り、生徒と一緒に盛り上がり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 元気が出るラーメン店
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私のラーメン歴はかれこれ四十年になります。どこかに出かける度に気が付いたら店に入っている自分がいます。北は北海道から南は沖縄までおいしいラーメン店があると聞くと出かけてしまいます(何か用事の際に寄るの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別特集 座談会 中学校の生活指導を考える
  • 二十一世紀の実践を探る 中学校編
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一・柏木 修・栗城 順一・谷尻 治・高橋 簾・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 編集部 昨年四月、年代の小学校実践を探訪する座談会を開き、それを切り口にして、一年間竹内さんに同じ題名で、一九九〇年代後半の実践を分析しつつ、今日の実践方向を探る連載を執筆していただきま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
前号では、生田さんと智恵子との関わりを対話という側面から述べました。 今回は智恵子が、大きく変わっていく(社会参加していく)様子が報告されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
対話という行為が、単に教育技術の問題だけでなく、人間が人間らしく生きていくうえで最も重要な行為のひとつであることを生田さんの実践は示しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 対話のある世界
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
対話とはたんに教育技術の問題ではなく、人間が社会のなかで生きていくうえでもっとも重要な側面である。人間社会は対話なしには、平和的に生きていけない。対話のない社会は管理主義を生み、暴力を温存させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第1回)
  • 中学校/教師として認められる10の課題
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「集団づくり」って何? 最近、いろいろなサークルや学習会で「集団づくりがみえない」「集団づくりが消えた」という声を聞きます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ