関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 対話の指導
  • 小学校/子どもとどう対話するのか
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 対話すること 二十数年前、故大西先生に中央学校で私のレポートを分析して頂く機会に恵まれた時のことである。先生は、「これからレポートを書くとき、80%は対話したことを克明に報告するとよい」と言われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 討論の指導
  • 小学校/学びへの通路
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆらぐ討論のできる身体 蚊のなくような小さな声でしか話のできない子、自分の思うようにいかないとすぐにキレて投げ出してしまう子、オールオアナッシングで相手の考えに柔軟に対応できていけない子、そういう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 決議・決定の指導
  • 小学校/集団に支えられているからこそ決定は生きる
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 またも同じことの繰り返し 流星のそばにいくと、今でも鋭い視線で私をみる。 2年生の時、流星を担任していたが、今は上田先生の学級である。3年生になっても、相変わらずトラブルはつきまとっていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • リーダーの指導
  • 小学校/リーダーが育つお葬式、教えます
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 アトラスがやってきた 五月の家庭訪問のことでした。花道さんのお父さんが、 「学校なんて、なんの役にもたたん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 班・グループの指導
  • 小学校/子どもと一緒に「みんなで生きる」意味を問い直す
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの現状と自分の「指導力」との兼ね合いの中で班編成方法を選択する  昨年度担任した五年生を例に取りながら話を進めることにする。昨年度の子どもたちは二年生で学級崩壊し、三年生、四年生と考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 17.リーダーを育てる
  • (小)集団の発展のためにこそ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 リンのリーダーシップ 暴力的な言動の多い子や、嘘をついて友だちを混乱させる子、仲間はずしをしがちな子など、六年五組には様々な課題を抱えた子がいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
  • コメント・小学校
  • 「向き合う」「支える」とはどういうことか
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 井本実践を読んで 個人的な感慨からこの稿を始めたいと思う。 昨年、私にとって四校目の学校に赴任して以来、拭えないとまどいのなかにある。子どもを恫喝する声の響く廊下。「問題行動」をめぐって親と子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 話し合いが起きる朝の会・帰りの会
  • (小学校)話し合うとは「出会い直し」を作ること
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 テーマを決めて、まず誰かが話す 朝の会では、「話し合い」のきっかけ作り、話題提供として日直がスピーチをする。初めは、自己紹介につながるテーマを選んで子どもたちに提案する。話しやすいのは、「私の好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 学習集団を発展させる指導
  • 小学校/「何を学びたいのか」を共有し、学び合う集団を
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 何を学びたいのか 『あの子をさがして』という中国の映画の中に、次のようなシーンがある。 いなくなってしまった子をさがすのに必要なお金を稼ぐために(それはわずか一三才の代用教員にとって切実な問題だっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月の学年会
  • 小学校/「バラバラ攻撃」に負けず、みんなで楽しんでお仕事するために
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆楽しんでお仕事しましょう 「どんどんバラバラにされる……」 それが実感。人事評価は「個」を対象にされ、事務に追われて子どもの話をする時間も共同で教材を研究する時間も奪われ……。そんな中だからこそ「つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いのちを学ぶ
  • 分析
  • 三氏の実践を読んで―「生きる」ことをどう「学ぶ」のか―
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「いのちを学ぶ」という特集に、どんな実践が寄せられてくるのか、それを私は分析することなどできるのだろうか、不安を抱えながら原稿の到着を待った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 「つながる」という課題に挑むために
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 山本実践を読んで 山本さんの報告には、二人の子どもと「対話ができない」ことの苦しさ、その耐え難さと、対話を成立させようとしてまさに試行錯誤してきた様子が率直に綴られている。こうした体験を言語化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 分析
  • 言葉を取り戻すために
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもが「言葉を取り戻す」とはどういうことか。 本田さんは、「隆は言葉を持たない子どもであった」と書いている。「てめえら、ふざけてんじゃねーぞ。ぶっとばすぞー」しか言わない、いや言えない隆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 現代の「子すて状況」を超えて
  • Q&A 現代の「子すて状況」を超えて
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●トオルの場合●  Y こういうのも「子すて」に入るのではないかと思うのですが…。 うちのクラスのトオルという男の子の件です。五年生です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 私たちは「信頼するに足る他者」になれるのか
  • 教育的対話が成立しにくい現状からの考察
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『新版 学級集団づくり入門・中学校』では、「討議づくりは、集団づくりのもっとも重要な側面である」とした上で、「討議づくりは、@個人間の狭義の対話を基礎にして、A集団討議・集団討論という二本の軸を立てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起 家族―幻想と現実
  • 「家族の問題」を語りはじめよう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「幸せのかたち」は決まっている?  もう何年も前のことになる。五年生の家庭科の教科書の扉には、「家族の絵」を描く欄があった。家庭科の授業の導入に、私は深く考えることもなくそこに絵を描くことを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 応答を受けて
  • 見えてきた新たなテーマー人は誰と生きるのか
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 ユリに伝えたかったこと  能重さんが指摘されているように、子どもたちは確かに「『幸せ』は『かたち』ではなく関係のあり方であるということ」に気づいていた。家族に限らず「関係のあり方」は今を生きるすべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」―私はこう読む
  • 「しつけ3原則」の裏にあるも
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 「教育の原点は家庭である」への疑問 「国民会議報告」は言う。 「子どもの行動や意識の形成に最も大きな責任を負うのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • 実践記録
  • 【コメント】家族とは何か
  • 片岡、柏木氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 それでも揺れる子どもたち 小学校での「荒れ」をそのまま中学に持ち込む子どもた ちを前に、学年教師集団の実質的なリーダーである片岡さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ