関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・小学校
  • あなただけの「一つの花」を書こう
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校・教師批判から共同へ
  • 実践・小学校
  • ひとりじゃ何もできないからこそ
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 衝撃のスタート 「この春、サスケを養護学校に転校させようと真剣に考えてきました。でもいろいろ迷ったけど、あと一年だけがんばってみようとやっと決心しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
  • 実践・小学校
  • カイちゃんがやんちゃな姿になるために
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
中山 ゆっき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに 入学式から、座っていられなかったり、足をダラーンと投げ出してみたり、ダンダンと床を叩いてみたり、想像を超える強者宇宙人が来たぞ、というのが初めの印象だった。個性派揃いの男子と、勢力争いを始…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
  • 実践・小学校
  • 必ず理由があるよ
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
角本 昌紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 熊本の南西に位置する天草。漁業中心の島に本校はある。全校児童六十四名の落ち着いた学校。男子六人女子七人、計十三人。三人班が三つ、四人班が一つの計四班をつくり、係も班の当番制とし一週間交代…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 実践・小学校
  • ユキコと母親の生きづらさに寄り添って
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 私は、ユキコとユキコの家族に出会えてよかったと思っている。 ユキコの家族に出会うことで私自身の人間としての自分の存在の重さを感じた。必要とされること、役に立てることは私自身の喜びであることを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 実践・小学校
  • 運動会で逆立ちをさせてください!〜ADHDのゴンの願い〜
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
桂川 萌木
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 手探りの一学期 四年生担任になった。三年の時、一クラスが授業不成立で、授業中に飛び出すチョロや幹二、担任に反抗していた洸輔、体育をボイコットしていたあいがいる。男子は幼くて、僕が、僕がと言う子が多…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 実践・小学校
  • 仲間さがし―消費文化の中を生きる子どもたち
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
北山 昇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生男子二〇名、女子一六名の三クラス。放課後の校庭には、子どもたちの遊ぶ姿はほとんどない。駅が近く、マンションが建ち並ぶ。二〇年前の開校当時は、二クラス平行の一二クラスだったが、現在二二クラスで、教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 実践・小学校
  • ファミリーから班へ
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
田中 亨
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動会の取り組みで下級生に教えることを通して、人に関わることの楽しさや困難さを感じはじめた子どもたち。そして学級の中にいる集団に馴染めない広志や敏夫、さらに転入生の武志たちとの関わりについて考えはじめ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 バラバラな教室/共同をつくる
  • 実践・小学校
  • ユウタの恋
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一年生の子どもたちはトラブルを起こすことによって近づき、交わりの中で互いの関係をつくっていく。けんかや争そい、もめごとは、共同を作り出していく大事なきっかけとなる。ユウタが転校してきたことで、ユウタの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 実践記録
  • 小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちを言葉遊びへ誘う これは、四年生を受け持った時の実践です。一学期、どんなふうに子どもたちを詩の世界へ誘い、詩を書くことを通して、子ども理解を進め、子どもと子どもをつなごうとしたのかを中心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ケアしあう子どもたち
  • 実践
  • 小学校/まなざしがぼくを守ってくれた
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 そりゃあ、ないやろ…… 梅ちゃんは、クラス一小柄で、かん高い声を出す。出会いから最初の一ヶ月は、おとなしくしていた。しかし、五月の中頃あたりから、自分を出し始めた。たとえば、授業が盛り上がった時に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくるリーダーの指導
  • 小学校/リーダーは、ふたつの顔を持つ
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダーを育てたい リーダーを育てたい。誰でも思うことです。でも、どんなリーダーを育てたいと思っているのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • リーダーの指導
  • 小学校/リーダーが育つお葬式、教えます
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 アトラスがやってきた 五月の家庭訪問のことでした。花道さんのお父さんが、 「学校なんて、なんの役にもたたん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 小学校実践
  • 空から見る一億の灯り
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 十兵衛ファミリー 始業式から五日目。十兵衛がみんなを追いかけホウキを振り回した。放課後、十兵衛を呼んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 実践記録
  • 月から落ちたかぐや姫
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 林の中でケンカ  あれは始業式が終わってすぐのことだった。五年D組 に行くと米蔵がカマちゃんの長い顔を殴ろうとしていた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 幸せってなんだろう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 幸せのかたちはいろいろ?  運動会練習の時だった。職員室で応援団担当の教師から、「あなたの受け持ちの山田君がふざけて困ります。応援団から、はずしてください」と、真顔で怒鳴られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • 実践記録 子どもの現実から出発する
  • 借りもののつばさで飛んでいた
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちが背負っている現実は、深くさまざまである。ミーコは暴力的な言動と行動で友だちを威嚇し、トラブルを起こした。そんなとき、ミーコの家族は「されたら仕返してあたりまえ」と反発し、逃げ切れなくなると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • コメントを受けて
  • 職員会議のウラ舞台
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ