関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 子どものやりたいことをどう原案化するか
  • 中学校・実践報告
  • 「学校ではやりたいことなんてできない」と思っている子どもたちと
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
飯塚 麻子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
話し合って決める、ということによい思い出を持たない生徒が多い。話し合って決めること自体を面倒がる子も少なからずいる。中学生にもなって「(席は)先生が決めて。」「先生に決めてもらった方が、もめ事がなくて…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どものやる気を引き出す当番&係の指導
  • 中学校/任せるところは任せる
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
○はじめに 子どもたちがやる気を持って取り組む係活動とは、どのような活動をいうのだろうか?日常的な係活動が、子どもたちの手で、子どもたちが考えて、自主的に係活動をやるというならば、これはなかなか容易で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 学級のイベント
  • 学校行事を学級のイベントに
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 昨年、持ち上がりの三年生は、今までになくまとまった学級となった。この学級では、学級独自のイベントといえるものは特に行っていない。ただ、学校行事の節目節目に様々な取り組みを行ってきた。その過…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
  • 10.楽しい学級行事
  • (中)子どもたちと楽しみ、子どもたちの関係性を見る
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここ数年、中学校では学級独自で行う行事は年々できなくなりつつあるように感じられます。その一番の理由は「他の学級との足並みを揃えましょう」という学年での共通理解?が大きいように思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の道徳授業 (第14回)
  • 中学校/子どもたちのトラブルを授業に生かす
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに さて、道徳の授業について書いてもらえないか?と頼まれながら、なかなか筆を進めることができませんでした。自分自身を振り返ってみても、『道徳』の授業をいわゆる副読本を使ってやったことはほとん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 中学校/気張らずに自然体で二学期のスタートを
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 夏休み明けの学級はと言うと、何となく夏休み中の不規則な生活もあり、「ぼーっ」としている子どもが多くいる、そんな感じになっているのではないでしょうか。ですから、中学校では「早く学校生活のリズ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いの演出
  • 学級びらきと4月のイベント
  • (中学校)遊び心で子どもたちと出会う
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇最初の出会いの構想 教員にとって異動はよくあることです。この異動を機に新しい実践を始めていこうと考えることもよくあります。その際、新しい学校の新しい子どもたちとどのように出会うか?これが実践の第一歩…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 実践の広場
  • 学びの素材
  • 授業の中で世の中と出合わせる第一歩として
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに この原稿を書くにあたって、かなりの迷いがありました。なぜって、「学びの素材」という題名だからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • すぐ使える遊び
  • ちょっとした気分転換に使える遊び
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近あまり遊びらしい遊びには取り組んでいないのですが、授業中や学級のちょっとした時間を利用して、何も準備なしにやっている遊びをいくつか紹介します。これは、特に意識的に行っているわけではありませんが、気…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども・若者文化考
  • 佐藤家の謎
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「いなか」の学校。そんな雰囲気が残る中学校での ちょっとした話題。今現在全生研の中で話題になって
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <中学校>「学校文化」を大切にしたい
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「文化」を創造した3年生を送る会 3年生を送る会を廃止する学校が増えているようです。残念です。入試日程との関係、授業時数確保、学校そのものや教師の多忙化等々の理由があるようですが、3年生を送る会は…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <中学校>地震・災害・科学技術をどう教えるか―大震災をきっかけとして―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
松本 和美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年、14年ぶりに一年生の理科を担当しました。14年ぶりの理科で不安はもちろんだったのですが、いろんなことを忘れていました。どの単元でも「写真資料の1枚でもあれば」「あの演示実験をやっておけば」と以前…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <中学校>卒業期の生徒とともに
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「今の三年二組はクラスじゃない気がする」 中三の三学期。慌ただしいスタート。ほとんど時間のない学活で、あれこれ話をする。生徒たちは意外に「明るい」表情である。しかし廊下でも、教室でも、妙にはしゃぐ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ