関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 3年/魅力ある国語教室づくり
  • 単元=「自己紹介スピーチゲームをしよう」他
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
徳留 紀代美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 三年生の多くは学級編成が行われ、新しい仲間との学校生活がスタートする。級友や先生が変わり少し不安もあるだろうが希望に満ちあふれている。国語の学習では、低学年での活動を通して、作品を読んだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 3年/〈学習課題を複合的に設定〉した〈読み〉の学習指導
  • 教材=「手ぶくろを買いに」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
後藤 世志哉
ジャンル
国語
本文抜粋
◎学習活動の「過程」をしっかりと支える「学習課題」を 文学教材において、確かに、豊かに〈読む〉ことは、一人一人の子供が、テクストとの関わりの中で、自分のイメージ世界を豊かに創出するということである。言…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 3年/子どもの実態、学校や地域の特徴を生かして
  • 自主単元=「『B書くこと』の指導計画の作成」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
入内嶋 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎学校教育目標を踏まえて 国語科の年間指導計画は、子どもの発達段階や学校や地域の実態等に配慮しながら作成する。その際、まず、考えたいのは、どのような学校教育目標を設定するかである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 特集への提案
  • 理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くことの基本は、「理と情」 話すこと・聞くことの基本は「理」である。話し手は、話すことを整理し、話す順序を考え、聞き手の理解(納得)が得られるように話す。この際、理が通っていなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 特集への提案
  • 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すこと・聞くこと」の学習指導の一層の充実は、これまでも強く求められていたことである。それが今日まで必ずしも十分になされてこなかったことには様々な原因があろう。今回、新しい学習指導要領国語に「A話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践のポイント・小学校
  • 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「A話すこと・聞くこと」領域のねらい 国語科の改善の基本方針(教育課程審議会の「答申」)は、「A話すこと・聞くこと」の場合、自分の考えをもち、論理的に意見を述べる資質や能力を育成することである。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 読むこと/3年
  • 読書に親しむ態度を育てる指導:教材=「読みたい本を見つけよう」「読書ノートをつけよう」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
石森 直記
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 今回の改革のねらいと、最近の子供たちの読書離れ傾向を考え合わせると、読書に親しむ態度を育てていくことは今後ますます重要なことになる。第3学年は読書に対する入門期を終えた子供たちが次に幅広く…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 3年/言葉と心がひびきあう学習
  • 単元=「三年二組劇団・わたしたちだけの劇をつくろう」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
藤原 治子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎言葉と心をひびかせて 言葉で通じ合うことのできる学級をつくりたいと思う。話し言葉教育を中心にすえ、書くこと、読むこととも関連を図りながら、自己表現としての言葉、通じ合いのための言葉を育て、言葉と心が…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 3年/「依頼・提案」の力をつける学習指導
  • 単元=「ミニ・プレゼンテーションをしよう」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
長安 邦浩
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新学習指導要領の「目標」に新しく「伝え合う力」が記されている。この「伝え合う力」は、情報を円滑にやりとりしたり、人間関係を良好に保ったりするためだけのものではないと考える。ますます加速しつ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 読むこと/2・3年
  • 読む楽しさを子供たちに:自主単元=「全校読書強調旬間における『朝読書』」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
渡部 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 私は、子供たちが、読書の好きな子供たちになってほしいと常に考えて国語科を中心に学習指導にあたっている。子供たちが本に興味を持ち、本を手に取り、本を読み、新たな知識を得る喜びを体験し、想像の…
対象
小学2,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 3年/読書につなげる「読むこと」の指導
  • 教材=「つり橋わたれ」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
伊藤 秀一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまでの理解領域の文学的な文章の学習指導では、文章を細かく分析し、詳細に理解することに重点が置かれがちであった…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 3年/ビジュアル時代の子供の「書くこと」
  • 教材=「森に生きる」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
浦井 寿尚
ジャンル
国語
本文抜粋
ビジュアル世界に生きる子供達  子供達を取り巻く環境は、まさに、ビジュアルな世界、バーチャル・ リアリティの中で生きている。これだけ、映像があふれる世界に生きる子供達にとっては、文字言語だけを情報源と…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 3年/ 話すこと・聞くことの楽しさを感じて
  • 単元「メモでお話をしよう」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 三年生の子どもの「話すこと・聞くこと」  移行期の国語科学習は、「新学習指導要領により指導するよう努めること」が基本であることを認識して、「話すこと・聞くこと」の年間指導計画を作成しておくことがま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと
  • 3年/言語活動例を生かした総合的な学習の場を:単元「『私の三田』紹介ビデオをつくろう」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 総合的な学習と連携を図る  子どもたちは、自分たちの住む町・三田を紹介するビデオを作ろう、という総合的な学習を行った。次ページの資料@のように、自分自身の興味関心に基づき、取材活動を行う。そこで得…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 書くこと
  • 3年/経験と言葉をつないで書くことの重視:自主単元「附小米を作ろう」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 経験と言葉をつないで書く場を位置づける  新学習指導要領における書くことの言語活動例では、手紙を書くこと、調べて書くこと、経験したことをまとめて書くことの三つの観点が、いずれの学年層にも示されてい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
  • 教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
  • 小学校/学習集団の変化と交流を学習過程に組み込む
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
小倉 靖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新潟県では、国の第7次教職員定数改善計画のスタートに合わせて、平成13年度より「にいがた学びはつらつプラン」を実施している。このプランは、教員配置を工夫して少人数集団編成による学習指導を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 資料/新学習指導要領を踏まえた国語科年間指導計画の作成―能力系統表と関連させながら言語活動例を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
小倉 靖・中林 郁郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の国語科は、領域改変、指導目標・内容の二学年のまとまり、言語活動の例示などの大きな変革があった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学3年/モチモチの木(全社) バリエーション@
  • 自分の感想や考えをもって「モチモチの木 活弁士」になろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 子どもたちは「春風をたどって」を読むことを通して,登場人物の行動や気持ちについて,叙述を基に捉える【構造と内容の把握】の力や,「まいごのかぎ」を読むことで,登場人物の気持ち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学3年/モチモチの木(全社) バリエーションA
  • 豆太のこと,「みんな」どう思ってる?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと この単元では,様々な視点から登場人物を捉える,ということを目指します。光村図書3下の136ページには「たいせつ」の項目の中で「語り手や他の登場人物が,その人物について語る言…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ