関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践提案・中学校
  • 国語教室を開く
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第3回)
  • 課題解決型の言語活動とはB
  • 話すこと・聞くことの授業の構想
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
V 「話すこと・聞くこと」の授業づくり 1 「単元構想表」の考え方 前号までに説明した、課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくりのために、私は左のような「単元構想表」を使用しています。本号では、「話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第2回)
  • 課題解決型の言語活動とはA
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
U 学習指導要領から授業をつくる 前回は、「課題解決型の言語活動」の要素を次のように整理しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第1回)
  • 課題解決型の言語活動とは@
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新しい学習指導要領が告示されてからほぼ2年が経過しました。中学校においては、この4月の新1年生が3年生になる時、新教育課程が全面的に実施されることになります。すなわち、少なくともこの新1年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 (第6回)
  • 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(2)
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※前号では、中学校学習指導要領「国語」の改訂を踏まえ、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の指導の改善について、その前段を述べた。本号ではその続きを述べるとともに、「指導計画の作成と内容の取扱…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 (第5回)
  • 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(1)
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※前号では、中学校学習指導要領「国語」の改訂を踏まえ、「読むこと」の指導の改善について述べた。本号と次号ではその続きとして、新設した〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕について述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 (第4回)
  • 「読むこと」の内容
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※前号では、中学校学習指導要領「国語」の改訂を踏まえ、「書くこと」の指導の改善について述べた。本号はその続きとして、「読むこと」について述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 (第3回)
  • 「書くこと」の内容
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※前号では、中学校学習指導要領「国語」の改訂を踏まえ、「話すこと・聞くこと」の指導の改善について述べた。本号はその続きとして、「書くこと」について述べる。なお、本稿は五月末時点の状況を踏まえて執筆して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 (第2回)
  • 「話すこと・聞くこと」の内容
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※前号から、中学校学習指導要領「国語」の改訂の重点について述べている。今号は、その二回目である。なお、今号は、二月末現在の状況に基づいて執筆している。すなわち、改訂学習指導要領からの引用は、二月十五日…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校学習指導要領「国語」の改訂と展開 (第1回)
  • 改訂の経緯とポイント
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※本稿は、本年一月末現在の状況に基づいて執筆している。 はじめに 本号が店頭に並ぶ平成二十年四月には、次期の学習指導要領が告示されている予定である。この学習指導要領に基づく指導は、来年度(平成二十一年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第12回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(12)
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、4―5月号から述べている、「『書くこと』と『読むこと』の関連を図った指導」を補足する意味で、昨年四月に実施した「全国学力・学習状況調査」における記述式問題の解答例の分析を紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第11回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(11)
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、 三 感想・手紙などの文章を書くことと読むこと 人物の性格や心情の描写に注意して読んだり、自分の心情や考えの変化を表すために、そのきっかけとなった事柄の具体的な描写を取り入れて書いたりするこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第10回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(10)
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、 二 意見・主張などの文章を書くことと読むこと 作者の意見や主張の根拠の確からしさについて考えながら読んだり、根拠について吟味しながら意見や主張などの文章を書いたりすることの重要性について述…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第9回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(9)
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、 一 記録・報告などの文章を書くことと読むこと (2) 記録・報告などの文章を書き手の立場に立って読むについて、具体的な授業展開例として、次の二つの文章の特徴を読み取り、それを書くことの学習…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第8回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(8)
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、 一 記録・報告などの文章を書くことと読むこと (2) 記録・報告などの文章を書き手の立場に立って読むについて、具体的な授業展開例として、次の二つの文章の特徴を複数の観点に基づいて分析した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第7回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(7)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度一年間、中学校国語の「書くこと」の指導の在り方について、次の四つの観点で述べてきた。 〇社会との主体的なかかわり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第6回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(6)
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官東京都公立中学校教諭、あきる野市教育委員会、東京都多摩教育事務所、東京都教育庁指導部指導主事を経て、平成一六年一〇月より現職。この間、中央教育審議…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第5回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(5)
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、「特定の課題に関する調査」の結果紹介を中心に、知識・技能とそれを活用する力との調和について述べた。本号は、その続きである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第4回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(4)
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、中学校の書くことにおける指導と評価の一体化について述べた。本号は、その続きである。 (4) 知識・技能とそれを活用する力との調和…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第3回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(3)
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、中学校における「書くこと」の指導について、他教科との関連を考えた書く能力の育成について述べた。本号は、その続きである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 中学校国語科の授業 (第2回)
  • 書くことの指導をどのように展開するか(2)
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、中学校における「書くこと」の指導について四つの課題意識を述べ、その中で、社会と主体的に関わっていくための書く能力の育成について詳述した。本号は、その続きである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ