関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第3回)
  • ノートを活用するために
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書き慣れることを求めて 一日の学校生活の中で授業に限らず、子どもたちが筆記用具を使って書く活動の占める時間は多いものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第2回)
  • 進んで発表するために
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発表したい気持ちを育てる 入学して間もない子どもたちが、自分のことを話したくて「はい」、「はい」と教師の言うことも聞かずに手を挙げる光景がよく見られる。それが、高学年になるとだんだん手も挙がらなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「言葉の基礎」を育てる学習活動 (第1回)
  • 人とのつながりをもつために
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 学校教育において確かな学力を保障することは重要な目標であるが、子どもたちにとって集団生活の中で他者と関わって社会性を身に付ける最大の場が学校だといえる。入学してから卒業するまで、子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第8回)
  • 心豊かに理解し合い、言葉豊かに伝え合う子どもの育成
  • 京都市立伏見住吉小学校
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の研究を始めて、四年目になる学校です。昨年度までの二年間は、文部科学省の国語力向上モデル事業推進校として研究を充実し、京都市の国語教育の先進校として発信しています。今年の二月には、京都市国語教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード5
  • 【言語活動の充実】アクティブ・ラーニングの視点から言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「言語活動の充実」は、現行の学習指導要領で取り上げられて以来、授業改善を進めていく上で重要なキーワードになっている。学校現場では、国語科をはじめ各教科等で「言語活動の充実」を図…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 学びを自覚し、つながる学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学び 「主体的に学ぶ」ことの重要性は、今までも言われ続けてきたことである。学校教育法第三〇条において「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
  • 理解と表現を関連づけて説明力をつける
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実生活における「説明力」 実生活において「説明力」が求められる場面は多くある。「何かについて説明する」ことや「説明を聞いてから行動をとる」ことは必要不可欠なことである。しかし実際、説明する側が要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 基礎・基本となる言語活動のとらえ方
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領において、各領域の具体的な言語活動例が示されている。しかし、そうした言語活動を貫く基礎・基本となる言語活動がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 低学年/新しい教材「ちょうちょだけに、なぜなくの」の教材分析と授業
  • 「ちょうちょだけに、なぜなくの」の授業提案
  • 多くの読書材を通して付ける言葉の力
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「読むこと」領域において、教材文の読解中心から、教科書を超え多くの読書材に出会うことが重視されてきている。学習指導要領にも、第一学年及び第二学年「読むこと」の言語活動例として、「昔話や童話の読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
  • 2 司書教諭配置から読書活動が変わる
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) 本と出会う子どもをつくる 児童が本に出会う時期は,家庭からスタートし,就学前教育を含む学校教育の中において大きいものがある…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第2部 各地における読書活動の基本的計画の策定
  • 京都市―京都市における子ども読書活動の推進状況について〜読書活動推進の基本計画策定に向けて〜
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
平成14年8月,国において,おおむね5年間にわたる子ども読書活動に関する施策の基本的な方向と具体的な方策を明らかにする「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(「基本計画」)が策定された…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
  • [第5学年]京都市・音羽小学校
  • <解説>「伝え合う力を高める」指導計画
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校教育目標と学習指導 要領の接点を視野に入れた 年間指導計画の意義  (1) 学校教育目標の重要性…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • その指導案,添削します! (第4回)
  • 後ろから読んで全体像を捉えよう
  • 「たずねびと」(小学5年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before (1) 単元名 物語の全体像を想像し,考えたことを伝え合おう 教材名 「たずねびと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第4回)
  • 教材「すがたをかえる大豆」(光村図書/3年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
「中」を「中1」「中2」に分けるとしたら,どこで分けたいですか。  この発問で,子供はいずれかの近接する段落同士を「似てる」と見たり「違う」と見たりすることになります。その中で「3〜4段落は普通の大豆…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
  • 話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い  話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第4回)
  • 中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈発問〉が成立する要件とは?  今日の国語,どんな発問にしよう―。 授業構想時,私はよく中心発問で頭を悩ませます。ただ,どんなに練っても,あるいは以前うまくいった(と思った)発問でも,子どもの反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • その指導案,添削します! (第3回)
  • 体験と結び付けて感想をもたせよう
  • 「うみのかくれんぼ」(小学1年)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before  (1) 単元名 よんで たしかめよう 教材名 「うみのかくれんぼ」 (2) 目標説明文の全体を捉えて,自分なりの感想をもち,交流することができる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ