関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
【コラム】教師はどのように国語力を高めたらよいか・小学校
書かない先生と書かされる子どもたち
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自主的に学ぶことの大切さ 小学校四〜六年生を対象とした学習意識調査によると、韓国、中国の小学生に比べて日本の子ども達は、「勉強のできる子どもになりたい」「将来のために今がんばりたい」という学ぶ意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
子供が自ら学ぶ授業を考える
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 横浜市教育委員会事務局に勤務していた筆者は、これまでに多くの学校の授業を参観する機会に恵まれた。多くの場合、授業研究用に公開される国語の授業であったが、これらの参観の経験から、なぜ子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自主学習力を育成する指導の工夫
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「自主学習力」なのか 教育用語の定義づけは厳密であるべきだが、ここで取り上げる「自主学習力」は、学習指導要領の基本理念である「生きる力」との関連から捉えることができる。いかに社会が変化しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自ら学ぶための力をつける三つのポイント
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
茅原 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の力として「自ら学ぶ力」を高めるためにということで、ここでは、学習方法や基本的な技能などのスキル面から見た「自ら学ぶための力」をつけるポイントについて少し述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/物語文の朗読シナリオを作ろう
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに グループ学習を支えるのは、少人数による話し合い活動であり、日頃から、継続的に授業の中に位置付け、協議する経験を積ませることが必要である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/グループでどう学んだらよいのですか?
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 グループでどう学んだらよいのですか? 「国語をどう学んだらよいのですか?」という問いには、国語に限らず、「自主的に目的をもって学ぶ」と答える。では、「グループでどう学んだらよいのですか?」という問…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
読むことの領域における自主学習力
低学年/魅力的なモデル・明確な見通しが主体性を生む!
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
齋藤 良枝
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年一年生の子どもたちを担任していて、「この意欲はどこから生まれてくるのだろう。」と思わざるを得ないほどの主体的な学びの姿に出会った。それが「読むこと」の領域の中でも読書に関する本実践である。子どもた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
読むことの領域における自主学習力
中・高学年/目的をもって、自分の読み方を振り返る
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今までの「読み方・読書法」を振り返る 「読むこと」の領域においては、「読みの課題を設定する」力や「課題解決の手だてをもって読み進める」力を育てることが、自己学習力の育成につながると考えている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
書くことの領域における自主学習力
低学年/自ら作り活用する
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
木 篤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二年生の子どもたちは、事柄の順序を考えながら書くことを意識し、継続して身の回りの出来事を日記に書いている。その過程で今までのファイルを見直し、自分はどのように作文を書きたいかを考えた。自…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
書くことの領域における自主学習力
中・高学年/問題意識をもって、書き方を自ら獲得していく
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」と自主学習力 上の文章は、五年生が書いた理科の報告文である。単元の終わりに十五分程度で書き上げたものであるが、ほぼ全員の子どもが書くことができる。そのわけは、子どもたちが報告文の様式を…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
話すこと・聞くことの領域における自主学習力
低学年/年間を通して「話すこと・聞くこと」の自主学習力をつける
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
諏訪部 民子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の自主学習力をつけるために、年間を見通した指導計画を立てた。それぞれの言語活動を設定するときに、「相手意識・目的意識を大切にすること」「自己評価・相互評価ができるよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
話すこと・聞くことの領域における自主学習力
中・高学年/「司会力」を鍛えて「自主学習力」につなげる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自ら学び、自ら解決していく「自主学習力」を「話すこと・聞くこと」の領域において育てようとするときに欠かせない能力として「司会力」があげられよう。会議、討論会、発表会、フリートーキングなど…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
「単元を貫く言語能力」の発想へ
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動ばやりの危うさ 「言語活動の充実」は実践上の課題として現在最も重要なトピックとなっているが、筆者は、行われている実践にある危うさを感じている。それは以下のような点からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
学習内容としての「論理」とは何か
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題関心 論理に関わって先生方と研修を行った時のこと、一人の中学校教師が「論理っていわれてもねえ」とさも困ったかのようにつぶやいたことを聞き現状の国語指導の曖昧さを改めて筆者は痛感した。「論理的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
パネルディスカッション 読解力を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
望月 善次・井上 一郎・寺井 正憲・上谷 順三郎・藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
望月 定刻になりましたので,パネルディスカッションを始めたいと思います。要項の38ページをご覧ください。パネルディスカッションのテーマは,「読解力を高める」です。この一点に絞って,しかも,具体的な作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みが深められない子どもへのヒント
読みが深められない子ども―様式に即して考える
文学の読み/小学校
ジャンルを意識した読むことの指導
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ジャンルの意識化 「ジャンル」という用語は、近年において井上一郎氏などが提示する「様式」という言葉と相成って国語教育において一般に耳にすることが多くなった用語である。作品のまとまりを形成した類型と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
新しい教材で魅力ある文学の授業を
「新しい」文学教材から「新しい」指導法への展開
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心 今回の芥川賞は史上最年少の綿矢りさ氏『蹴りたい背中』、金原ひとみ氏『蛇にピアス』と決まったのは、記憶に新しいところである。また『あらすじで読む日本の名著』が高校生に読書をという当初の思惑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
文学の言語活動を系統化する
段階を踏まえての文学単元における言語活動
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在:文学単元の実践上の課題 最近、「指導の時間数が削られ、○○教材を□時間で扱うにはどうすればいいのか」という声を耳にする。学習者に何の力をつけるかということよりも、時間数内にいかに終える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価」で国語の授業を改善する
国語科「評価」の歴史に学ぶ
国語科評価論の整理と総括
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 評価論を考えることは、評価のあり方を考えるだけにはとどまらない面を有している。その裏返しとして「学力論」、そして「学力論」の反映としての「指導論」があるからである。学力をどのようにとら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心・・一律一斉指導の限界 現職に就いて再び多くの授業を目にする機会に恵まれている。どの学室も熱心な教師の取り組みのもと、意欲あふれる児童・生徒の学習が繰り広げられている。しかし、その学室の風…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教務主任としての立場から
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
付けたい言語能力の明確化を基点に
実践国語研究 2005年9月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る