関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第3回)
  • 杉みき子(すぎ みきこ)
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第12回)
  • 森 絵都(もり えと)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
小原 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
眠っていた過去を呼び起こす  現在の自分は過去の自分と切っても切れない関係にある。誰かに教わるまでもない,当たり前のことである。ただし,そのことを特に意識することなく私たちは日々を送っている。森絵都の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第11回)
  • 三木卓
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴  一九三五年,静岡県出身である。幼少期を満州で過ごす。早稲田大学文学部ロシア文学科を卒業後,新聞社,出版社勤務を経て文筆生活に入り,詩集『東京午前三時』でデビューした。詩「系図」は,曲を付けられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第10回)
  • 松尾芭蕉
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
水を詠む  芭蕉の句は水を題材にしたものが多い。その代表作は,「古池や蛙飛こむ水のおと」であろう。また,「おくのほそ道」では,「行く春や鳥啼き魚の目は泪」など,数多くの水に関する句がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第9回)
  • レオ・レオニ
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
柳澤 知明
ジャンル
国語
本文抜粋
レオ・レオ二の一生  一九一〇年,レオはオランダのアルステルダムで,会計士の父とオペラ歌手である母のもとに生まれた。レオの親戚には,芸術に優れた人物が多く,幼少期からデッサンの基礎を学び,肖像画などの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第8回)
  • 谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
薦田 静
ジャンル
国語
本文抜粋
工作少年から詩人に 父親は哲学者で法政大学総長を務めた谷川徹三。一人っ子で周りとけんかをすることなく育ち,子どもの頃は鉱石ラジオや飛行機の模型を作る工作少年だった。大学には行かなかったが,学生の頃から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第7回)
  • 工藤直子(くどうなおこ)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
父と過ごした台湾での幼少期  工藤は六人きょうだいの末っ子で,すぐ上の兄と七つ,一番上の姉とは二十歳離れている。明治二十四年生まれの父は,中学校を卒業すると同時に台湾の師範学校へ進学し,そのまま小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第6回)
  • 村上春樹(むらかみ はるき)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
荒井 真理亜
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴  一九四九(昭和二四)年一月一二日,京都府に生まれる。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。一九七九年,「風の歌を聴け」で群像新人文学賞を受賞し,小説家デビュー。一九八二年に『羊をめぐる冒険』で野間文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第5回)
  • 岩崎京子(いわさき きょうこ)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
「岩崎かさこ」の世界に遊ぶ  笠地蔵の伝承は各地に伝わり,それぞれ設定や内容が微妙に異なっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第4回)
  • 清少納言(せいしょうなごん)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
吉田 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
中宮定子と清少納言との心の交流  清少納言が一条天皇の中宮定子に出仕したのは正暦四年(九九三)冬ころのことである。その時の心境と彼女を温かく迎える定子の姿とが「宮に初めて参りたるころ」(一七七段)に生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第2回)
  • あまんきみこ
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
熊谷 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
生まれは満州  あまんきみこは生まれを「満州」と記述することにこだわるが、その理由を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第1回)
  • 宮沢賢治(みやざわ けんじ)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
牛山 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
宮沢賢治の生涯 一八九六(明治二九)年八月に岩手県花卷で生まれた。実家は、質、古着商を営む素封家で、浄土真宗を信仰。賢治は、三歳にして「白骨の御文章」を暗唱したという。一三歳、県立盛岡中学校に入学。一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第3回)
  • 【国語教育】文学教材
  • 読みを成立させること
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
1文学的な文章  「文学」という用語は、小中学校の学習指導要領には書かれていない。「文学」はないが「指導計画の作成と内容の取扱い」の項に、「説明的な文章や文学的な文章などの文章形態を調和的に取り扱うこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 学習意欲とは何かを問うこと
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「下流」への「逃走」 佐藤学氏の「学びからの逃走」論、それを受けた内田樹氏の「下流志向」論。かつて話題になった教育界への警告であったのだが、国語科教育界はこれを正面から受け止めてきたのだろうか。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • どきどきわくわく感を加えて
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの牽引力としての「見通し」 あるひとまとまりの学習活動、あるいは単元において、子どもが学習の見通しを立てるとはどのような言語活動を行うことだろうか。さらに、学習を振り返るとはどのような言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
  • 話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い  話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第4回)
  • 中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈発問〉が成立する要件とは?  今日の国語,どんな発問にしよう―。 授業構想時,私はよく中心発問で頭を悩ませます。ただ,どんなに練っても,あるいは以前うまくいった(と思った)発問でも,子どもの反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第3回)
  • 「めあて」の工夫からはじめよう
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
吉本 悟
ジャンル
国語
本文抜粋
自立のための自律 学習の自立と自律。意味はどう違うのでしょうか。まず自立は,自らで立つこと。英語にするとStand-aloneまたはStand by myselfです。ふらついても,自分で立っていれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第3回)
  • データのないふり返りを疑う
  • 子どもの活動を分析する際,経験だけを頼りにしていないか?
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合い活動を測定するには? 「話す・聞く」の研究として,児童の話し合いを分析しようと思ったら,どのようなスタイルを思い浮かべるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ