関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第6回)
  • 村上春樹(むらかみ はるき)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
荒井 真理亜
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第12回)
  • 森 絵都(もり えと)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
小原 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
眠っていた過去を呼び起こす  現在の自分は過去の自分と切っても切れない関係にある。誰かに教わるまでもない,当たり前のことである。ただし,そのことを特に意識することなく私たちは日々を送っている。森絵都の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第11回)
  • 三木卓
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴  一九三五年,静岡県出身である。幼少期を満州で過ごす。早稲田大学文学部ロシア文学科を卒業後,新聞社,出版社勤務を経て文筆生活に入り,詩集『東京午前三時』でデビューした。詩「系図」は,曲を付けられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第10回)
  • 松尾芭蕉
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
水を詠む  芭蕉の句は水を題材にしたものが多い。その代表作は,「古池や蛙飛こむ水のおと」であろう。また,「おくのほそ道」では,「行く春や鳥啼き魚の目は泪」など,数多くの水に関する句がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第9回)
  • レオ・レオニ
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
柳澤 知明
ジャンル
国語
本文抜粋
レオ・レオ二の一生  一九一〇年,レオはオランダのアルステルダムで,会計士の父とオペラ歌手である母のもとに生まれた。レオの親戚には,芸術に優れた人物が多く,幼少期からデッサンの基礎を学び,肖像画などの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第8回)
  • 谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
薦田 静
ジャンル
国語
本文抜粋
工作少年から詩人に 父親は哲学者で法政大学総長を務めた谷川徹三。一人っ子で周りとけんかをすることなく育ち,子どもの頃は鉱石ラジオや飛行機の模型を作る工作少年だった。大学には行かなかったが,学生の頃から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第7回)
  • 工藤直子(くどうなおこ)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
父と過ごした台湾での幼少期  工藤は六人きょうだいの末っ子で,すぐ上の兄と七つ,一番上の姉とは二十歳離れている。明治二十四年生まれの父は,中学校を卒業すると同時に台湾の師範学校へ進学し,そのまま小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第5回)
  • 岩崎京子(いわさき きょうこ)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
「岩崎かさこ」の世界に遊ぶ  笠地蔵の伝承は各地に伝わり,それぞれ設定や内容が微妙に異なっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第4回)
  • 清少納言(せいしょうなごん)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
吉田 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
中宮定子と清少納言との心の交流  清少納言が一条天皇の中宮定子に出仕したのは正暦四年(九九三)冬ころのことである。その時の心境と彼女を温かく迎える定子の姿とが「宮に初めて参りたるころ」(一七七段)に生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第3回)
  • 杉みき子(すぎ みきこ)
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴 一九三〇(昭和五)年十二月二五日,新潟県高田市(現,上越市)に生まれて現在も同地に住む。大手町小学校(小川未明が先輩),高田高等女学校(現,北城高校)を経て,長野県女子専門学校(現,長野県立大学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第2回)
  • あまんきみこ
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
熊谷 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
生まれは満州  あまんきみこは生まれを「満州」と記述することにこだわるが、その理由を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第1回)
  • 宮沢賢治(みやざわ けんじ)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
牛山 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
宮沢賢治の生涯 一八九六(明治二九)年八月に岩手県花卷で生まれた。実家は、質、古着商を営む素封家で、浄土真宗を信仰。賢治は、三歳にして「白骨の御文章」を暗唱したという。一三歳、県立盛岡中学校に入学。一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第6回)
  • 自立した学び手を育てる3つの視点
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立した学び手を育てるために 自立や自律,そのための手立てとして,指導の個別化や個別最適な学び,自由進度学習など,様々な言葉が教育界の中を飛び交うようになっています。紙幅の都合上,これら一つ一つに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
  • ドリルを疑う
  • 「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第6回)
  • 漢字指導の技
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導に科学的知見を 前号で,現場で見る宿題の定番として音読の話題を挙げました。漢字もまた宿題の定番メニューの一つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第6回)
  • メタ認知を促すアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「どう書かせるか」だけでなく「どんな体験をしたか」が大切 ここ数年,以前にも増してメタ認知の重要性を耳にするようになりました。振り返りを取り入れた実践も増えてきています。私自身,様々な先生方と交流…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ