関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
子どもたちに自己の課題を―『なかま』と『にんげん』の間で
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
民衆の歴史責任を問う視点―『ばんざいじっさま』と『にんげん』
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
さねとう あきら
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 わたしの作品『ばんざいじっさま』が、読本『にんげん』に掲載されることになったのは、たしか一九七六年だったと記憶しているが、そもそも七三年に《南ベトナムの子どもを支援する会》が、街頭カンパを募る手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
生活を背負う子どもへの応援歌
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
(1) 「先生、本当に有難う」と退場直前に、子どもたちの声が上がり、続いて贈る言葉.の歌を唄い始めました。感きわまった子どもは涙声で唄っています。突然のことで、少しザワつきましたが、すぐその場は感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
自分たち自身を自由にすること
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
稲垣 有一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学校教育現場では、創設される「総合的な学習の時間」のカリキュラムをめぐって論議が活発化している。また、数多くの実践もすでに試みられている。「人権総合学習」という用語がつくられ、使われもしている。「総合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
迷いから確信へ、そしてあこがれへ―私の『にんげん』実践
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
片桐 育子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大学を卒業して二年目、初めてのクラス担任として二年生を受け持つことになった。当時勤務していた小学校が、文部省指定の同和教育研究発表会をうけていた。初めての学級担任、初めての研究会、不安ととまどいでいっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
『にんげん』と私、そして教職員組合活動
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪における教育改革の源流は解放教育であると言っても過言ではない。「学校選択の自由」に対置する教育実践としての「地域に根ざした学校づくり」、「地域からの教育改革」(「地域・家庭・学校の連携」)等々のと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
二一世紀を展望する『にんげん』に
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪での同和教育を大きく前進させるきっかけとなり、人権・部落問題学習の展開と深化に寄与してきた同和教育読本(以下、「読本」という)『にんげん』が発刊されて三〇年を迎えた。当時すでにあった同種の読本は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
【資料】読本『にんげん』の原点―引き継ぐべき視点とはなにか
書誌
解放教育 2000年6月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九七〇年に『にんげん』(全国解放教育研究会編、明治図書刊)が、解放教育読本として発刊され、大阪府・市の小・中学生に無償配布されて三〇周年を迎えた。本特集は、その意義とこれからの展望を原点に立ち返って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
遺稿 日本国憲法をめぐる諸問題―論議の焦点は何か
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は加藤周一さんの「夕陽妄語」の愛読者だ。もっとも、外国の小説などに出会うと斜め読みですましてしまうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全27ページ (
270ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
遺筆 ひとりごと―病室にて
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
病院ではほとんど「食べる」ということができなかった。手術の吻合部分がトラブルをおこしているから、誤嚥のおそれがあるから、胆嚢炎が予測されるから、などなど理由はさまざまになる。小さな脳梗塞もあちこちにあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・奈良本辰也先生
巨匠・奈良本先生との別れに
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 出会い 私が辰也先生とお会いしたのは、直接本人とではなかった。先生の一文に接してのこと。 五十年代、マッカーサー・GHQの指示によるレッドパージが荒れに荒れた。私と同郷の原田伴彦さんも或る新聞社で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育破壊
教育改革国民会議
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 その正体 二〇世紀の末、民衆はバブル崩壊などによって予期せぬ苦渋をなめさせられた。せめて二一世紀になれば、という期待が語られるころだといってよいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 創刊400号によせて
【資料】機関紙『解放教育』創刊のことば
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
上田 卓三・中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
部落解放運動はことし、全国水平社設立五〇年をむかえた。部落の人びとは、半世紀にわたって、差別のために奪いとられていた市民的権利と自由を要求してたたかってきたのである。そのたたかいが今日では、「同対審…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第11回)
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[ 子ども会の現状・その展望 さて、戦後子ども会・子ども組織をできるだけ記録してきたつもりである。それにしても「つもり」であって概論であり、骨格をあげたにすぎない。欠落した子ども会も、あげてはあって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第10回)
書誌
解放教育 2001年2月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Z 経済大国・日本と子ども会 1 ジャパン・アズ・ナンバーワン 日本という国は、もともと島国である。海をへだてて諸外国との交流がなくては、その存立さえ不可能である。まして高度経済成長期を経ている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第9回)
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
3 自主的子ども会 (1)豆学校・豆先生 日教組が自己の歴史「新教・教労」を忘れたころ、突如として岐阜・中津川にそれが表出する。「新教・教労」は多様な活動を展開してきたが、その代表的なひとつ戸塚廉の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『毎日新聞』「社説」の混乱・独善について
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さる八月十五日「終戦記念日」にあたって『毎日』は、従来の二つのテーマを一つにまとめ、こうよびかけている。「閉塞状況を打開する気概を――求められる『戦争中』の清算」と。前半は閉塞状況にふれているが、その…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第8回)
書誌
解放教育 2000年12月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Y 高度経済と子どもたち 1 第三・四期の社会的位置 すでにのべたように第三・第四期ともに歴史的、社会的にそれぞれ特徴をもっている。にもかかわらず、なぜここで同次元の存在として扱うのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第7回)
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「戦後子ども会―覚え書き」全体像 T 日本におけるピオネールの性格(2000年4月号) 1 その全ぼう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第6回)
書誌
解放教育 2000年9月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
X 権力と民衆と 1 第二期の歴史的位置 一九五三年から一九六〇年にかけて、この間一〇年に満たないが、民衆と権力との激突の時代である。もとより民衆は平和と民主主義を追求してやまないが、権力は独占の力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第5回)
書誌
解放教育 2000年8月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
W 模索と躍動と 1 第一期の歴史的位置 すでに子ども会が見えがくれしているが、その詳細に入るまえに確認しておかなくてはならないことがある。前章に深く関するが、第一期の歴史的位置である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る