関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
図書紹介
『人権啓発絵本 やったネ』
友だちと学校が大好きな子どもたち
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『人権教育と市民力―「生きる力」をデザインする』 平沢安政 編著(解放出版社)
「人権」でつながる「市民」
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
北川 知子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「市民」とは? 今年八月にNHK総合で放送された「渡辺謙アメリカを行く」は、九・一一テロ後、イスラム教徒やアラブ系の人びとに対して吹き荒れた差別と迫害に立ち向かった日系アメリカ人の姿を入り口に、「戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『外国にルーツをもつ子どもたち―思い・制度・展開』(アジア・太平洋人権レビュー2011)
井戸を掘ろう、つながろう
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
北川 知子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「外国にルーツをもつ子ども」とは 本誌読者に「外国にルーツをもつ子ども」という表現について説明するのは釈迦に説法かもしれません。むしろ、なかなか世間に浸透しない/逐一説明をしなければならないもどかしさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『解放の花を咲かせよう』
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
松ア 一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
福岡県川崎町浦の谷は『識字学級発祥の地』として全国に知られている。本書は材木貞子の記録としているが、実際には「文字を覚えると、夕方山に沈む太陽が美しく見えた」といった松岡初枝の発言をはじめ、初期の福岡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『学力を育てる』(志水宏吉著)
「学力を育てる」ものは何か―同和教育の「遺産」からの提起
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
桜井 輝之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
プロローグ プロローグで著者は、「私の中学校は市内でも有数の『荒れた』学校であった」。その「荒れ」の中心にいたのが「ムラの子」であったと述べている。一九七〇年代の初頭である。その頃、私(桜井)は、著者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『行政が熱い 大阪は教育をどう変えようとしているのか』(大阪府教育委員会事務局スタッフ編)
大阪らしい「地熱」を感じる教育改革
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本書の内容は、本の題名がそれをストレートに表している。府教委がめざしている教育改革のガイドブックといってもよい。四〇名近い府教委事務局のスタッフが分担をして著したものであるが、その分担したところには分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『どうすれば子どもは書くか』(坂田次男編著)
生活つづり方を再び解放教育の柱に
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
生活つづり方を再び解放教育の柱に 坂田次郎編著『どうすれば子どもは書くか−−生活つづり方への指導のステップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『ちがうからこそ豊かに学びあえる』(堀智晴編著)
これからの障害児教育のあり方を問う
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
大阪府人権教育研究協議会障害児教育専門委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
障害児教育の理論と実践を問い直す 「現在、障害児教育は大きな転換期にある。日本では、文部科学省が障害児教育を『特殊教育』から『特別支援教育』へと大きくシフトさせつつある。世界では、ユネスコがリードして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『WITH―その3―』(大阪市人権・同和教育研究協議会編)
じわぁっと底力がわいてくる本
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
中島 順子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「人権教育のための国連10年」の市同教版行動計画が出た。名前は『WITH―その3― 地域にひらかれた学校づくりを』。裏表紙にその由来があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『18人の若者たちが語る部落のアイデンティティ』(松下一世著)
部落の若者のアイデンティティを探ることから、新たなる同和・人権教育の創造を!
書誌
解放教育 2003年2月号
著者
山本 平
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本書は、一九九五年から一九九七年にかけておこなわれた部落解放・人権研究所主催の生活史聞き取り調査の中から抽出された一八人の部落の若者のインタビュー調査を元にしています。手法がインタビュー形式でありサン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『部落の歴史前近代』(寺木伸明著)
時機を得た部落史入門の一書
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
松永 唯道
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本書は、現在部落史の見直しが進むなかで、前近代の部落の歴史をどのように理解したらいいか悩んでいる人たちに、ていねいにそしてわかりやすく伝えようとして書かれた部落史の入門書である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『学校臨床学への招待』(近藤邦夫・志水宏吉編著)
研究者のいうことは現場とかけ離れている、と思っている人はぜひ一読を!
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
葛上 秀文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本書は、東京大学大学院教育学研究科に一九九五年にできた「学校臨床学」講座に属する二人の編者を中心に、彼らのもとに学ぶ一二名の研究者の手による著作である。編者の一人である近藤は「学校臨床学」を、学校をめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『学び合い育ち合う学習集団づくり』(豊田ひさき著)
教育超混沌期の「水先案内書」
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「子どもに教師の指示が入らなくなる原因は、ほとんど教師の側にある」 「子どもが、授業の内容・方法に不満を持つ原因は何だろうか。一〇〇パーセント教師の側にある、と考えてほぼまちがいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『私を創ったもの』(土田光子著)
「教育」の棚より「人生」の棚に並べよう
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
昔々、まだセルフエスティームなどほとんど話題になっていなかった頃のことである。私は、土田光子さんからセルフエスティームの話を聴いた。セルフエスティームに通じる話を聴くのは、それが二度目だった。土田さん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『「色覚異常」を正しく理解するために(増補改訂版)』(大分県同和教育研究協議会編)
あなたは「色覚異常」についてご存知ですか?
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q1 学校の検査で子どもが「色覚異常」と診断されました。どうすればいいのでしょうか? A まず、正しく「色覚異常」を理解しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『「小1プロブレム」に挑戦する』(新保真紀子著)
これは本気でおすすめ
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新保さんへ 子どもたちのように「まきちゃん」とは呼べないし、「先生」というとお仕事してるみたいで面白くないし、とりあえず「さん」でお手紙を書きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『協働の教育による学校・地域の再生』
地域に根ざす教育
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
上杉 孝實
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本来学校は地域の中にあり、地域と密接なつながりのもとに教育を展開するものと考えられるが、現実は必ずしもそうではない。国家による統制は、学校を国策の地域への浸透の具とすることがあり、また学校自体も制度の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『ニューカマーと教育』(志水宏吉・清水睦美編著)
教育を受ける権利をすべての子どもに保障するため、学校はどう変わるべきかと考えている人たちへ
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
阿久澤 麻理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九七〇年代後半から、就労、留学、帰国、国際結婚、難民としての第三国定住など、多様な理由によって来日し、地域社会で暮らす外国人が増えつつある。増加が顕著になり始めた当初は、当事者である「大人」たちの労…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『メディア・リテラシーの現在と未来』(鈴木みどり編著)
「総合的な学習の時間」の力強い指針
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
赤尾 勝己
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
本書は、日本のメディア・リテラシー教育研究者の第一人者である鈴木みどり氏による編著作『メディア・リテラシーを学ぶ人のために』(世界思想社、一九九七年)『Study Guide メディア・リテラシー[…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『理科がおもしろくなる12話』(山口幸夫著)
これからの時代を担う人たちに「こんな理科はどうですか」
書誌
解放教育 2002年2月号
著者
島村 武史
ジャンル
人権教育/理科
本文抜粋
著者は大学で科学史・技術論・環境論などを教えられながら、原子力資料情報室の共同代表をされ、日教組教研理科分科会の一〇年来の共同研究者でもあります。学校の理科になじめなかった筆者が「こんな本があるとよか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『はい、子どもの人権オンブズパーソンです 兵庫県川西市の試みから』(住友剛著)
子どもの人権を守る活動
書誌
解放教育 2001年9月号
著者
上杉 孝實
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いじめや不登校など子どもの問題がクローズアップされ、それらに対して学校へのカウンセラーの配置などがはかられている。子どもの心理への対応は必要であろうが、そのような問題をもたらしている社会的なしくみに迫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る