関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
図書紹介
『同和教育実践がひらく人権教育』(森 実編著)
同和教育の「財産」と「展望」への試み
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『協働の教育による学校・地域の再生』
地域に根ざす教育
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
上杉 孝實
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本来学校は地域の中にあり、地域と密接なつながりのもとに教育を展開するものと考えられるが、現実は必ずしもそうではない。国家による統制は、学校を国策の地域への浸透の具とすることがあり、また学校自体も制度の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『ニューカマーと教育』(志水宏吉・清水睦美編著)
教育を受ける権利をすべての子どもに保障するため、学校はどう変わるべきかと考えている人たちへ
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
阿久澤 麻理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九七〇年代後半から、就労、留学、帰国、国際結婚、難民としての第三国定住など、多様な理由によって来日し、地域社会で暮らす外国人が増えつつある。増加が顕著になり始めた当初は、当事者である「大人」たちの労…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『メディア・リテラシーの現在と未来』(鈴木みどり編著)
「総合的な学習の時間」の力強い指針
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
赤尾 勝己
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
本書は、日本のメディア・リテラシー教育研究者の第一人者である鈴木みどり氏による編著作『メディア・リテラシーを学ぶ人のために』(世界思想社、一九九七年)『Study Guide メディア・リテラシー[…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『理科がおもしろくなる12話』(山口幸夫著)
これからの時代を担う人たちに「こんな理科はどうですか」
書誌
解放教育 2002年2月号
著者
島村 武史
ジャンル
人権教育/理科
本文抜粋
著者は大学で科学史・技術論・環境論などを教えられながら、原子力資料情報室の共同代表をされ、日教組教研理科分科会の一〇年来の共同研究者でもあります。学校の理科になじめなかった筆者が「こんな本があるとよか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『人権啓発絵本 やったネ』
友だちと学校が大好きな子どもたち
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「バクバクっ子」のお出ましだ! 「バクバクっ子」という言葉をご存じでしょうか。人工呼吸器をつけた子どものことを「バクバクっ子」と言います。バクバクとは手動式の呼吸器のことですが、これを使うときに「バク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『はい、子どもの人権オンブズパーソンです 兵庫県川西市の試みから』(住友剛著)
子どもの人権を守る活動
書誌
解放教育 2001年9月号
著者
上杉 孝實
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いじめや不登校など子どもの問題がクローズアップされ、それらに対して学校へのカウンセラーの配置などがはかられている。子どもの心理への対応は必要であろうが、そのような問題をもたらしている社会的なしくみに迫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『よみがえる部落史』(上杉聰著)
差別はいかに生み出され、なぜ今に引き継がれているのか
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
野田 龍三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
石川県同教は今年結成一〇周年を迎えるが、一〇年かかって校長会の加入が実現し、ようやく同和教育の推進態勢が整ったというのが実情である。この長らくの同和教育の欠落は、地区指定も特段の同和行政もなかったこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『学校づくりと人権総合学習』(長尾彰夫著)
書誌
解放教育 2000年12月号
著者
田中 節雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本書は学習指導要領改訂後のこの一、二年の間に著者が教育関係雑誌等に発表した論文をまとめて一書としたものである。著者は学習指導要領が改訂される以前にすでに『総合学習としての人権教育――始めてみよう、人権…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『障害児と共に学ぶ』(アリソン・ヴァートハイマー著)
書誌
解放教育 2000年5月号
著者
守本 明範・北村 淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「イギリスのインクルーシヴ教育」について 本書は「イギリスの……」とあるが、ここで展開されている考え方は「分離の強制は差別」であるという人権の視点を基盤に据えている点でも、日本の教育現場にいる私たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
「つくる」ことで 子どもと向き合う
東京都同和教育研究協議会編『つくって学ぶ人権総合学習』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
東京都同和教育研究協議会編 『つくって学ぶ人権総合学習―被差別部落の仕事に学ぶ』 明石書店、二〇〇三年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
戦争体験の「私情化」から「公有化」へ(野見山暁治他『祈りの画集』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
野見山暁治・宗左近・安田武著『祈りの画集』 日本放送出版協会、一九七七年 七月五日「イラク復興支援法」が国会を通過した。「復興支援」という名のもとに、いよいよ武装した自衛隊を海外に送り出すことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第12回)
子どもたちの現実を見据えることから
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
周知の通り来年三月をもって、同和対策事業に関する法が切れることになる。同和対策事業や同和教育を快く思わない立場に立つ人びとは、かなり以前から同和対策事業や同和教育を否定したり、「終了」宣言をする地方自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第11回)
「学力保障」が問われているもの
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
福岡県では一九九〇年に「同和教育実態調査」を実施した(報告書は九二年三月)。部落解放運動から、一定の条件保障(同和教育推進教員、「三〇人学級」措置、奨学金確保、研究会開催等)がなされてきたにもかかわら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第10回)
人間解放への情熱とロマン
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、この四月で六四歳になるが、これまでにもふれてきたように実に多くの人々に支えられてきたことを改めて実感している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第9回)
個性的な同和教育の先達者たち
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が都立大学助手をしながら、居住地である埼玉県同教会長に選出されたのは三六歳の時であった。全国の府県レベルの同和教育研究会の会長の多くの方々は、小・中・高校等の教育現場で同和教育の実践や運動に長年かか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第8回)
融和教育を研究対象として
書誌
解放教育 2001年2月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
埼玉における同和教育運動に直接関わる以前の大学院時代以降の研究対象にもふれておきたい。 私が附属図書館の職員のまま、周囲の好意に恵まれて大学院に進むことができたことについては、第三回で少しふれた。今思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第7回)
狭山事件の教育課題とは何か
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九六三年に起こった狭山事件について私自身が知ったのは、結婚した年の二か月後であったこともあり鮮明に記憶している。しかも石川さんが逮捕されたことを「犯人が捕まって良かった」と喜んでいた一人であった。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第6回)
埼玉県同教の結成にかかわって
書誌
解放教育 2000年12月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が野本さんと出会い、多くの触発を受けたこと、また地元で同和教育や部落問題に関心を深めていた教師や労働者の皆さんと出会うことにより、お互いに励まし合いながら、組織を作ろうと準備会を持ったのは一九七二年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第5回)
野本武一さんとの出会い
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
誰でも、大切な「出会い」がある。私にとって「関東の松本治一郎」といわれた野本武一さん(一九一二〜七四年)との出会いがなかったら、同和教育運動や同和教育研究に深く関わっていなかっただろうと今になっても思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
解放教育おりおりの断章 (第4回)
東日本の同和教育実践との出会い
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
関東地方の同和教育の状況を見ると、長野県が一九五〇年に小学校で起こった給食差別事件を契機に比較的に早くから取り組みを進めていたが、東京・埼玉・群馬・千葉・神奈川などの関東全体に広がっていくには、かなり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る