関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
「評価」は「元気の薬」
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
人権教育における同和教育の実践的課題―特別措置法の終了と関わって
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 特別措置法の意義 二〇〇二年三月に地域改善対策特定事業財政特別措置法が終了した。六九年来のいわゆる特別措置法時代が終了して今日に至っているのであるが、予想されたこととはいえ同和教育のみならず各方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
個性の教育と同和教育・人権教育―差別と選別の教育を克服するために
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 問題意識 今、教育がさまざまに変化をしようとしている。これは、時代の変化に対応していくために当然のことである。当然、そのキーワードは子どもの人権であるはずであるが、どうも最近の動きは、個性化・主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
少人数学級の現状と課題
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
清原 正義
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇一(平成一三)年度に始まった小・中学校の第七次定数改善計画によって、少人数教育を目的とした教員加配が行われるようになった。これによって従来からのTTによる教育に加えて、習熟度別学習などの少人数教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
学校と地域をインターネットとボランティアでつなぐ授業の試み―柴島高校「障害者福祉」の授業
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
藤井 伸二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに──問題意識 二〇〇三年度「障害者福祉」の実践は、二〇〇二年度にいくつも実習の受け入れを断られた経験から始まっています。福祉の授業は総合学科以前の一九八七年からありましたが、実習の受け入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
よい教師の条件と、「子どもが好き」ということ
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 私の最初の失敗談 大学を卒業してすぐ、大阪の公立中学校の教員になった一年目、私は二年E組の担任からスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
新指導要録と教育評価のあり方
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 一九九六年(平成八年)七月、中央教育審議会が第一次答申「二十一世紀を展望した我が国の教育の在り方について」をまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第24回)
「Education Village」構想
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権と地域=@がキーワード 二一世紀はまだまだ少子化、高齢化が進む。 子どもたちは、孤立してきている。バラバラになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第23回)
「学校を開く」とは「教職員の心を開く」こと
書誌
解放教育 2005年2月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「開かれた学校」の四つの側面 あなたの学校の「開かれた学校づくり」は順調に進んでいますか? これまで学校は、都合の悪いことはどちらかというと隠そうという体質があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第22回)
「人生に遅すぎるってことはないよ」
書誌
解放教育 2005年1月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もう……あかん」 「今日ね、もう……あかん=@と六〇歳になる在日朝鮮人のKさんが、教育長室に突然やって来ましてね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第21回)
古田はヨン様を超えた
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「古田ガンバレ!」コール プロ野球の歴史上初めての「スト決行」が決まった日、電光掲示板でそのことを知った球場の野球ファンたちが、一斉に「古田ガンバレ」コールを始めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第20回)
社長さんの柔軟さに脱帽
書誌
解放教育 2004年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ある大学での講義 頼まれて、ある大学で「子育て論」の講義をしていた時のことである。 中小企業の社長さんが一人、学生に混じって受講していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
地域から愛され信頼される学校づくり
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「おびえる」か「開き直る」か「しかける」か 今年の春、定年までまだ一年残しているのに、親しい校長が退職した…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第19回)
のどに刺さっていたトゲがぽろり
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「嫌やった……」 もう二五年前のこと、中学校の教師だった私のクラスにK君がいた。 K君は在日韓国人である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第18回)
未来に投資しない国は亡ぶ
書誌
解放教育 2004年9月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
貧しい教育予算 夜、七時から小学校の体育館で「子どもの健全育成」の大会が開かれていた。 昼間は猛暑だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第17回)
「これって、大変なことなのに」
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
マスコミが取り上げない 来年度予算にむけて、論議されていることの一つに 「義務教育費国庫負担制度を廃止して、一般財源化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第16回)
「教育改革」これでいいのか?
書誌
解放教育 2004年7月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
平等から選択と競争へ 日本の経済力が世界第二位になった背景に、平等にもとづく高い水準の基礎教育の力があったことは周知の事実である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第15回)
「破れ窓理論」と学校づくり
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ジュリアーニ前市長の講演 前ニューヨーク市長のジュリアーニ氏が来日された。 東京ドームでの大リーグ開幕戦、始球式を行う彼の様子がニュースで報じられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
大阪府教育委員会と池田寛先生
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
病気の療養もあって、高知県の実家に帰っておられた時、高知市で開かれていた教育セミナーの後のパーティー会場の入口に志水先生に付き添われて、池田寛先生が会いに来てくださった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第14回)
「学校を開く」は手段 目的は「信頼」
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「開く」ことが目的化 最近、学校現場が忙しい。教育改革の課題が次々と降りてきている。 その中のひとつに、「開かれた学校」や「特色ある学校」づくりという課題もある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
のぐっつぁんのモノローグ (第13回)
いよいよ小学生でも落第?
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
昨年の大晦日、そろそろ「紅白歌合戦」が始まろうかという時、 「咳したら、左の胸が痛いんや」 「熱あるの? 体温はかってみたら………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る