関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
君は君の人生をうたえ―若い教職員からのメッセージ (第1回)
未来塾で学んだこと
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
高山 拓也
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第12回)
グローバル人材育成の謎
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現在、日本に長期滞在中です。三週間以上の長期にわたっての滞在は恐らく八年ぶりです。いつもの短期滞在はたいがい正月が多く、だいたい二週間程度。なんとなく年末ムードで普段の姿には触れることなく八年間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第24回)
子どもに迫りきれない背景
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●本気と思い通りとは違う 生徒指導の際、若い先生に、わたしはよくいう。「もっと子どもの話を聞きましょう。子どもと向かい合って座るのではなく、子どもの隣に座って、なぜそんなことをしたのか、もっとゆっくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第108回)
日本語に躓く状況に置かれた子どもたち(前編)
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受け入れ状況について」の調査は一九九一年から文科省が行っているが、調査以来増加の一途をたどっている。この間、子どもの日本語指導に関する研究もすすめられ、第二言語とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画をみる、映画でみる (第23回)
「わからないということ」から始めるために
人間の不可能を描くドラマの力
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新聞記者生活一六年の四分の一は裁判所をフィールドにしていた。取材の前提は起訴状や冒頭陳述、論告文、判決文と、検事や判事らの手による文章を読むことだが、それらは大抵、苛立ちと脱力感との往復を強いるだけの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第12回)
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三月生まれだからか、小学校の頃の記憶に乏しい。一年生では、集団下校で早速鉄棒に激突し大流血をしたことと、給食の三角食べ、牛乳を噛む(?)ことの強要をよく覚えている。二・三年生は何も思い出さない。四年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第107回)
差別の連鎖を断ち切るために、ぼくのできることを考える―柳敬修さん
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学二年生の本名宣言 大阪の池田市で生まれ育ち、地域の公立小中学校に通っていました。小学校二年生の終わりから本名を名のりました。きっかけは、親が自分の体験から「できたら早いうちにしたらどうや?」って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
まいど、おおきに! (第11回)
中国語落語、上海へ!
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
露の 新治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日中関係はぎくしゃくしていますが、こんな時こそ笑顔で日中友好! 日本と中国は、領土問題くらいでびくともしない歴史があります。中国を非難するプラカードも「漢字」で書いています。大阪で「日中友好寄席」と題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第11回)
緊急、復興、開発、そして次のステージへ
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
これまで、主に国際開発援助という私の仕事内容と興味に従って書いてきましたが一般的には国際協力という言葉の方が親しみがあります。国際開発協力というのは国際協力の在り方の一つで、もう一つの在り方に「緊急援…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第23回)
大人に認められるということ
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●進路指導と進路学習の間で 中学校における進路指導が、単なる「行き先指導」に終始しているのではないか。少なくともその傾向は否めないというのが、わたしの実感である。もちろん人権学習の時間には、「自分の生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
沖縄散歩 (第18回)
沖縄のB級文化財―「外国人住宅」
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
浦添市の港川には、「外人住宅エリア」と呼ばれる一帯がある。 五八号線という沖縄本島を南北に貫く幹線道路からひと筋、奥へ入ってみると、平屋建ての白い箱のような家が整然と並んでいる(写真@)。そこだけぽっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画をみる、映画でみる (第22回)
「民主的手続き」という暴力
「ミツバチの羽音と地球の回転」
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「暮らしの場から『否』という者こそが、よりよい社会をつくっていける」。公害、冤罪、被差別部落、労働、原発などを取材してきたルポライター、鎌田慧の言葉である。周縁化された者たちが国家権力や巨大資本に抵抗…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもちゃばこ (第47回)
叶うかどうかより、持つことが、大切やん!夢、追いかけてることが、ステキやん!
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
気持ちが落ち着かない時期だから もう一度確かめ合おう 卒業が近づいてきた六年生。少しナーバスになっている子どもたちがいます。将来の夢を問うた時、「どうせ、夢やし…。叶うわけないし…。」「叶わないから『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アフガンに生きる子どもたち (第11回)
自尊感情をはぐくむ
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
園田 智也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
読み書きができる母親の子どもは、そうでない子どもよりも、五歳以上生存する確率が上がり、教育を受ける割合や将来の収入も上回るといわれている@…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第11回)
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:「語る」ということ 学期に一冊であったが、「学級文集」というものがあった。細かい経緯は忘れたが、さほど苦になるものではなく、むしろ、楽しく作っていた。表紙も私たち子どもが描く。当時はスーパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第106回)
なにわのアメラジアンを生きる
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
市川トーマス友基さん。今号の特集・座談会で登場していただいたが(三〇頁〜四六頁)、アメリカ人を祖父にもつアメラジアンの二世。二次性徴がはじまる中学の頃から身体の変化とクォーターを否定する葛藤の中で、高…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画をみる、映画でみる (第21回)
凶器としての映画
「1985 花であること」
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二一回 凶器としての映画 ―「1985 花であること」 中国・ハルピンで情報員をしていた時に敗戦を迎え、日本の無条件降伏で旧ソ連にとらわれ、八年ものシベリア、中央アジア抑留生活を強いられた詩人、石原…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第10回)
「新興国」はどっち?
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「日本ってたった一三〇〇年ぐらいしか歴史がないのか。意外に新しい国なんだ。」 私が奈良遷都一三〇〇年祭のことを話した時の、スリランカ人の元同僚の言葉です。これまで、一三〇〇年を短いと評価する反応にはあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第22回)
集団づくりと学力は見事なまでにリンクする
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●班づくりのめあて 新たな班をつくる時期が来た。「願いをもった班づくり」という方針のもと、各担任の裁量も盛り込んで、各クラスで何日もかけて班づくりが行われる。後期の班づくりの目標は、「互いの学力を高め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アフガンに生きる子どもたち (第10回)
教員をめざす高校生たち
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
園田 智也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「学校の先生がみんな男性だから、女の子が学校に通うことができない。だから、私は学校の先生になりたい」(女子高校生)▽「たいていの男性は、女性が立派な教員になんてなれないと思っている。私はその偏見を乗り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもちゃばこ (第46回)
「みらいの種」はほら、こんなに育っているよ!
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一一月号の〈今月のおもちゃ〉で、「違っているからラッキー! もちあじを、みせます! あげます! もらいます!」と名づけた活動を紹介しました。今回は、そのときに紹介したワークシートを使った実践のようすを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る