関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 学習習慣のつく評価
  • 質より回数
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 理科
  • 子供を肯定的にとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
星野 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
所見は、親子共々よく分かり、納得した上で、今後もさらにがんばっていこうとする態度を起こさせるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 学習習慣のつく評価
  • ノートにAをつければ、身に付く
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数の授業開始の場面である。  先生問題。あめが五百二十三個あります。六十七人で同じ数ずつ分けると、一人分は何個になりますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 学習習慣のつく評価
  • 保護者とタッグを組んで行う評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
有田 一正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 すべての原点は音読カードにある 子どもたちに国語の基礎的な力をつけるために、教師がよくやる方法に「音読」がある。教材となった文章を大きな声で、文のまとまりや句読点に注意しながら読む練習を十分行うこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 学習習慣のつく評価
  • 進んで発表できる子に育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
金只 郁乃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合学習に取り組み始めると日頃からの基礎基本が大事なことに改めて気付かされる。発表の力をつけるために、次のような評価の仕方を考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 先人に聞く―とっておきの評価法
  • 評価は、タイムリーに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価したことを伝える方法 評価の手順や方法は、いろいろあるかと思います。絶対評価と言うことでは、子どもに具体的な目標をもたせて学習するということもあるでしょう。方法で言えば、子どもの作品やカードか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 先人に聞く―とっておきの評価法
  • 学習カードの活用と書かせ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は誰もが、評価が子供たちの活力を促し、生きる力の育成に結びつくものでありたいと願っている。しかしながら、学期末や年度末を迎えると、通知表や指導要録などの記述が迫っており、自信のある教師とない教師の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 先人に聞く―とっておきの評価法
  • 「指導と評価の一体化」をめざして!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 “5W1H”の発想で評価を! 「学校における教育活動は、“計画 実践 評価 改善”という一連のサイクルのなかで、生徒のより良い成長を目ざして指導をしている。すなわち、指導と評価を別物と考えずに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 先人に聞く―とっておきの評価法
  • 前向き肯定的評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「元気と希望」を与える評価は、  前向き肯定的評価  である。 これは田中信生氏(米沢興譲教会牧
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 子どもの自己評価はどこまで可能か
  • 教師のかかわりが不可欠!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子ども任せでは、効果的な自己評価は不可能である。  自己評価といえば、「子ども自身が行うことに意味があるのだから」と言って教師が全くかかわらなくなってしまう例をよく見かける。これでは、十分な自己評価が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
  • ユニークな街路樹
  • 異国情緒漂う札幌のポプラ並木
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
札幌に来ていただいている観光客の皆さんが、必ずといっていいほど訪れる場所が北大のポプラ並木だ。インターネットにも観光客の撮影した感動の写真がたくさん載っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習に必須の「旬ネタ」開発
  • 冬が旬のネタ
  • 札幌の雪祭り
  • 雪祭りで日本が見える世界が見える!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 雪祭り地球マップを作ろう 毎年、雪祭りに訪れる外国人は約二万人。 さて、どこからどんな人が来ているのか? これをマップにするとおもしろい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 自然の特色を単元化する
  • 北海道の寒さ
  • 世界最大の豪雪都市札幌!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
三月二十日現在札幌の積雪は、九三p。(社団法人「雪センター」のホームページhttp://www.yukicenter.or.jp/による)町中の道路の脇には、二メートルに迫る雪山が残っている所も多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 社会/「自分の壁」を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発を妨げる最後の壁は、「自分の壁」である。 これにはふたつの意味がある。 一つは、知らず知らずに自分自身で作っている壁の存在に気づき、それを越えると言うことである。自分を変える、あるいは鍛えると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
  • 社会/「お金の壁」を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成一六年一一月一日、新札が発行された。しげしげとこの新札を眺めているうちに大事なことに気がついた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 社会/タテマエ主義の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発を妨げる大きな壁は、タテマエ主義の壁である。 実は、このことはすでに二〇年ほど前に有田先生が書いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 社会/絶対的理想の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
私たちの教材開発は、無意識のうちにいわば「絶対的理想の壁」とでも言うものにとらわれているのではないか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 社会/『NEWS』の壁を越える(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「ニュースの壁を越えよ!」と言っても、ニュースを悪者だと言っているのではない。 ニュースは大事だとつくづく思うし、大好きである。日常、テレビは、ほとんどニュース番組しか見ないし、一人で外食するときには…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 社会/『NEWS』の壁を越える(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「NEWS(ニュース)は正しい。」と思いたいところだが、そうでもないことが非常に多いから、注意が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 社会/孤独の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
人間は弱い。 特に一人になったときは弱い。孤独の恐怖に押しつぶされそうになる。 研究授業が迫る
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 社会/続【言い訳の壁】を突破せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
♪いいわけばかりの毎日に さよならしたいね今日限り♪ 松山千春「今日限り」  前号で「バカの壁」より高い「言い訳の壁」のことを書かせていただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ