関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
現場実践をどう理論化するか (第3回)
学習指導要領の「常識」を疑うこと(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第12回)
実践の理論化をめざすための三つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 連載のおわりにあたって これまで一年間にわたり「授業実践をどう理論化するか」について論じてきた。その中で実践を理論化することや理論を実践化することの意味について改めて強調しておきたいことがある。こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第11回)
実践の理論化の意味を再吟味する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 実践の理論化の意味を再吟味する 実践をどのように理論化するかについてこれまで論じてきたが、実践を理論化するにあたり、実践の結果がどうであったかの検証のあり方が極めて「印象的」であったことは認めなけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第10回)
量的研究から質的研究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 教育の理論化というと、実践により抽出されたものを「一般化」することに大きな価値を置くかのように見える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第9回)
理論と実践の狭間の中で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育実践の「理論化」のために ―実践研究のあり方を求めて― 一人ひとりの教師が、自分の実践に対して問題意識を持ち、自らの「研究テーマ」を設定することは、実践の理論化において大切なことである。日々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第8回)
すべてを支配する理論は存在するのか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育実践において「原理・原則」は存在するのか? 昨年度から、野田敦敬氏(愛知教育大)西尾一氏(阿久比・南部小)や角谷和彦氏(碧南・新川小)、平野泉氏(岡崎・梅園小)他数名と研究サークルを年六回ほ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第7回)
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 無意図的な教育の持つ「可能性」 「教師の行為」よりもむしろ「子どもの行為」へまなざしを向けることについて8・9月号で述べてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第6回)
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの行為に関心を寄せる 8月号で、「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けることが大切であるということについて述べてきた。なぜなら教材が子どもにとってどのような意味を持つかが最も重要…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第5回)
「教師の行為」より「子どもの行為」にまなざしを向けること
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「理論」がなぜ必要だったのか 一九世紀以後、自然科学の分野では、さまざまな法則や理論が明らかにされることにより、より効率的・効果的な手段を採ることができるようになった。 それゆえに、自然科学において…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第4回)
学習指導要領の「常識」を疑うこと(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 佐藤学氏は、教育の理論と実践との関係を規定する立場を次のように整理している。 @ 教育実践を科学的な原理や技術の適用として認識する立場…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第2回)
学習指導要領の『常識』を疑うこと(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ実践研究が必要か? 教科書通りに教えていくことに専念していれば特に研究することは必要ないと主張する教師もいるかもしれない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現場実践をどう理論化するか (第1回)
もう実践されているかもしれない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 現場実践は全国各地の学校で今日も豊かな事実を創りだしている。年間の授業時間は大体千五十時間。これだけの授業を教師たちは行っているのである。パイロットのキャリアは、飛行時間により規定され…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/地域によって味が微妙に違うカップ麺
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地域によって微妙に味の違う ―カップ麺からわかる食文化の違い― 地域が長年の間に育んだ風土の違いや文化の違いを文献などを読んで理解することは難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いい本みつけた!
このユーモアが「明るい子」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
有田和正先生の授業は「名人芸」と言われる。 しかし、子どもたちを引き付ける授業には、名人芸を裏付けるいくつかの指導技術がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
国語辞典で「活気と熱気」を創り出すネタ
辞書を自由に使わせることで子どもは伸びる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 現在の学習指導要領によれば、国語辞典の使い方を指導するのは小学校三年生からとされている。しかし、筆者は国語辞典を使わせるのにもっとも適した学年は、「小学校一年生である」と主張したい。筆者…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
評価を「頭のカルテ」に記憶する方法
ターゲットを定め「何が印象的だったのか」を振り返る
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
☆「今日はこの子を見よう」とターゲットを定める。 バスケットボールの審判をする際に、私ができるだけ正しいジャッジをするために気をつけていることを述べてみたい。このことが、「頭のカルテ」に記憶する一つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
基礎的学習技能を磨く教材の開発
辞典・事典
まず「辞書・事典」の「常識」を疑う
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 習熟させてこそ「スキル」なり 日本学び方研究会の指導者であった波多野完治は、「学び方」には二つの種類があるとした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
「発展的学習」をこう考える
木下竹次氏に学ぶ発展的学習の創り方
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「発展的学習」とは何か? 発展的学習の「発展」について辞書で調べてみた。 【発展】 ものごとの規模の広がりをいう。 勢いや力などがのび広がること。質だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
総合的な学習を深める自由研究
すしネタから水産業の特色をしらべる―“すし”は「はてな」の宝庫!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 大阪ずしと江戸前ずし 日本のすし(鮨)の歴史を遡ると、魚の貯蔵法として発達した「馴れずし」 から、新鮮な魚を美味しく食べる「早ずし」までの変遷をみることになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習に必須の「旬ネタ」開発
秋が旬のネタ
愛知・扶桑町の守口大根
「食欲」と「追究意欲」を増進する守口大根
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 守口漬との出会い 白いご飯においしい漬物。 漬物は日本の食文化を代表する食品である。 元来、食べ物は、いかに保存するかが問題であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
追究することの面白さ
三振もするがホームランも打てる面白さ
“逆転サヨナラホームラン”的面白さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
●常識がひっくり返る総合的学習 一 各教科でめざすもの・総合でめざすもの 野球の醍醐味の一つに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る