関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 少人数学習でおさえたいポイント
  • 少人数学習の限界と可能性を探る
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 少人数学習でおさえたいポイント
  • 指導目標の細分化による評価と指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
島田 和昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=はじめに 文部科学省インターネットホームページを見ると,47都道府県にわたる平成13年度少人数指導実施方針が示されている。そのうちティームティーチングが指導方法として記述されているところが7個所…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 少人数学習でおさえたいポイント
  • 自己診断能力が学力をアップする
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
岩谷 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=はじめに 少人数学習は,子どもたちの個性や能力に応じた指導を行うことで,基礎・基本の着実な理解を保証するための学習の形態である。子どもたち一人一人には,学習する課題に対する興味や関心等に違いがあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 低学年/その子の思考に寄り添う支援を
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
前田 祐貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「算数って楽しい」と思えるのは,一人一人がその内容について本当に理解でき,それを使いこなせるときだろう。誰もがその1時間の中で一歩でも前進することができ,楽しいと思う授業をしたいと常に思っ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 低学年/複式・少人数の授業を仕組むために
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
田中 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
複式対応授業 本校はどの学年も児童数10名以下,全校で40人の小規模校である。3・4年生と5・6年生が複式編制である。卒業までに2〜4回複式学級を体験することになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 中学年/理解度別の進度差に応じた少人数指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第4学年わり算(1)のねらい ・(2,3位数)÷(1位数)のわり算の筆算の仕方を理解する。 単元計画(11時間…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 中学年/少人数学習を取り入れたコース別学習
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
阿部 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一つの単元を終えるときに,すべての子が「分かるようになった」「できるようになった」等の満足感をもてることが望ましい。しかし,実際には十分理解できず,自信がもてないまま単元を終えてしまってい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 高学年/パソコンを活用して少人数指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
佐藤 俊秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通常の学級における少人数指導のあり方 少人数指導のねらいは,基礎学力の定着である。そして,「できるようになりたい,分かるようになりたい」という子どもの思いに応えることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 高学年/苦手意識をなくし自分のペースで
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
石橋 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 算数は系統性の強い積み重ねの学問であり,その意味では前学年までの知識や技能の習得が重要である。そして,この知識や技能の習得の過程の中に,どんな指導の手だてを仕組んだかで論理的思考力など基礎・基本の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 総論
  • 2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の役割 教科書は,新しい教育課程を具体化した教材が出ている。今回の改訂では,算数科の改善の方針として,「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着」「数学的な思考力・表現力の育成」「算数を学ぶ意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合いの授業の様相と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力・表現力を育てる学び合う授業 算数科のねらいは,基礎的・基本的な知識・技能の習得,数学的な思考力・表現力の育成,学ぶ意欲を高めることである。この中で,思考力・判断力・表現力の育成について中央…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
  • 総論
  • 数学的思考力・表現力を高める活動の充実
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における活用とは 算数科における活用とはどのようなことかをまず明確にしたい。そこで,中央教育審議会の答申などで用いられている「活用」という言葉を調べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題B「算数的活動」の実践とアイデア「C 図形」
  • 総論
  • 図形に対する豊かな感覚を育てる算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形領域における算数的活動 新学習指導要領の特徴の一つは,各学年に算数的活動を具体的に例示していることである。これは,中央教育審議会の答申によってである。答申では,算数的活動を「基礎的・基本的な知…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
  • 1 新算数科の特色は何か
  • 総論2 国際的な通用性,内容の系統性の確保
  • 分数指導における内容の系統と重点
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 国際学力調査からの示唆 今回の学習指導要領の改訂の背景には,国際学力調査の結果がある。TIMSSやPISAの調査結果から,算数の内容や指導の改善について示唆を得ている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ心」を育てる算数授業
  • 総論
  • 数学的表現力・思考力の育成
書誌
楽しい算数の授業 2006年8月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成18年2月に公表された中央教育審議会 教育課程部会の「審議経過報告」には,「人間力」の向上が述べられている。「人間力」という考え方を用いることは,学ぶことの意義を子どもたちに伝え,何のた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる算数授業
  • これだけは押さえたい数学的な考え方
  • 数学的な考え方を育てる「問い」と「評価」
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な考え方の捉え方 数学的な考え方は,昭和33年学習指導要領に登場して以来,様々な捉え方がある。私は,数学的な考え方を算数をつくり出す原動力になるものであると広く捉えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価に生きる特色ある評価方法
  • 総論
  • 「書く活動」による数学的な考え方の評価法
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価の必要性 なぜ評価を行うのかという問いに対して,どのように応えるだろうか。私は,評価は,指導を確実なものにするために行うと応える。子どもの学習状況を的確に捉えて,次への学習を意味あるものにす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第5回)
  • 授業研究で授業の力量を高める
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師には,授業力向上の場として授業研究がある。多くの学校の校内研究会では,指導案検討,授業の提案と参観,事後協議会などの授業研究を行っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「学び合う算数」の授業づくり (第12回)
  • 学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合う授業での学習観 学び合う算数の授業を展開することによって,子どもの算数に対する学習観を変容することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学び合う算数」の授業づくり (第11回)
  • 授業研究による「学び合う算数」の授業
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業研究を通した検証 小学校では,授業研究を通して指導法や教材の検証が行われている。このような取り組みは,諸外国から注目されている。国や地方自治体などから研究指定を受けたり,学校内で研究教科を決め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学び合う算数」の授業づくり (第10回)
  • 数学的表現を活用した「学び合い」
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な表現力 算数科授業の改善の方向性として示されているものの1つに数学的な思考力・表現力の育成がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ