関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これだけは押さえたい学年末指導のポイント!
学年末指導のポイントとこんな問題で評価を
3年/ポイント
次学年につながる基礎・基本の定着と発展
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは押さえたい学年末指導のポイント!
総論
再確認しよう,指導内容と育てる力
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
津田 健造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに まもなく1年が経過する新学習指導要領は,改訂規模が大きく,改訂内容の理解は容易ではない。他教科の指導を担っている小学校の教師にとって苦労の多い毎日である。また,改訂に伴い,算数科の役割とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは押さえたい学年末指導のポイント!
学年末指導のポイントとこんな問題で評価を
3年/こんな問題で評価を
意味理解を重視した評価を
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
菊池 一章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 下の図のような,8まいのカードがあります。 3まいえらんでならべ 15÷3 の式になるようなもんだいをつくりましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
総論
2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの可能性に培うとは ある学校に赴任した年度始めの4月1日の朝会で,校長先生から,東井義雄の言葉を引用した次のような話があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則
学年別実践事例
3年/直観・知的葛藤・ゆさぶりで見通しをもち筋道を立てて考える力を高める
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3学年で育てたい思考力は,「事象について見通しをもち筋道立てて考える力」である。低学年での「算数的活動に慣れ親しむ」ことを通して培った数量感覚をもとに,高学年に期待される論理的・発展的…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントD 教科書の特設単元の生かし方
特集に基づく実践事例
小学3年/数のまほうつかいになろう(まほうじん)
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1= 課題 数のまほうつかいになろう 2= 課題のねらいと工夫 魔方陣は,数のならべ方により和が一定に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第3学年/筆算作りで除法の理解を深める
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ発展的に扱うのか 平成14年度の新学習指導要領本実施では,第3学年で,「除数と商が1位数である除法の計算が確実にできること」とし,「除法の筆算」は第4学年で学習することとなる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第12回)
「考えを説明する活動」で段階的に表現力を育む
活用力を育てる算数的活動の開発と導入(5)
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一人一人に多様な表現力を育む 新学習指導要領では,「児童が具体物を用いたり,言葉,数,式,図,表,グラフなどを用いたりして,自分の考えたことを表現したり,友達に説明したりする学習活動を取り入れるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第11回)
何を「考え説明する活動」にするか明確に捉えて思考力・判断力・表現力を育む
活用力を育てる算数的活動の開発と導入(4)
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「考え説明する活動」で思考力・判断力・表現力を育むとは 新学習指導要領の重点である「言語活動の充実」を受け,算数的活動に「考え説明する活動」が例示された。「考え説明する活動」を通して,思考力・判断…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第10回)
「活用を意識した授業展開」で思考力・判断力・表現力を育む
活用力を育てる算数的活動の開発と導入(3)
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「活用」を思考力・判断力・表現力の育成につなげる 知識・技能の「活用」は,新学習指導要領のキーワードである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第9回)
数量や図形の意味を実感的に理解し、「活用できる知識・技能」に高める
活用力を育てる算数的活動の開発と導入(2)
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量や図形の意味を実感的に理解する活動とは 今回の学習指導要領改訂では,算数的活動の充実により,基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させることが期待されている。そのためには,算数的活動を通して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第8回)
3つの観点で算数的活動の一層の充実を図る
活用力を育てる算数的活動の開発と導入(1)
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の充実に向けて 学習指導要領改訂の基本方針の1つとして,「算数的活動の一層の充実」があげられた。それを受けて,算数科の目標には,「算数的活動を通して」と冒頭に据え,数量や図形の意味を実感…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第7回)
目的に応じて表やグラフを選び活用する力を伸ばす
国際的な通用性と図形、数量関係領域の充実(3)
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数量関係」の枠組みを変えて 中央教育審議会答申(2008.1)では,思考力,判断力,表現力等の育成のため言語活動の充実を図ることとし,算数・数学の改善の基本方針に,「言葉や数,図,表,グラフなど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第6回)
直観―論理―直観―論理…で論理的な考えを育てる
国際的な通用性と図形、数量関係領域の充実(2)
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形学習で育てたい思考力とは 新学習指導要領解説によると,図形領域のねらいは,「平面図形と立体図形の意味や性質について理解し,図形についての感覚を豊かにするとともに,図形の性質を見いだしたり説明し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第5回)
式表現する力、式を読む力を高め、思考力、表現力を伸ばす
国際的な通用性と図形、数量関係領域の充実(1)
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 国際的な通用性と図形,数量関係領域の充実 平成20年2月15日に公表された小学校学習指導要領案の公表資料である「各教科等の改訂案のポイント」では,算数科における改訂のポイントの一つとして,図形,数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第4回)
「四則計算の定着と活用」でなだらかな発展や学び直しを生み出す
なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(4)
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スパイラルのまとめとして「四則計算の定着と活用」を位置づける新学習指導要領では,スパイラルな教育課程の編成が取り入れられ,複数学年にわたり指導内容を一部重複(スパイラル)させ,「なだらかな発展や学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第3回)
「素地的な学習活動」をなだらかな発展や学び直しに生かす
なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(3)
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解のための基盤となる「素地的な学習活動」でスパイラルを生み出す 新学習指導要領では,学年間で指導内容の一部を重複させ,「簡単な場合」について前の学年で扱い,スパイラルが生まれるよう配慮している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第2回)
「簡単な場合」の時間でなだらかな発展や学び直しを生み出す
なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(2)
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なだらかな発展や学び直しのある授業とは 中央教育審議会の答申に示された算数科,数学科の改善の基本方針において,算数科の改善にあたって次のように示された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第1回)
新算数科のポイントと目指す授業改善の視点
なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(1)
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改訂のポイントと授業改善の視点 平成23年の新学習指導要領完全実施に向けた移行期間がこの4月からスタートする。算数科は,先行実施ということで,移行期間の年間指導計画の作成から改訂のポイントを受けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る