関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 学年別実践事例
  • 4年/学習意欲を喚起し、学力をつける板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
谷中 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 10年前に担任した中学2年のA男。「わからなくなった小学校3年生に戻って勉強をやり直したい」と不良行為を繰り返す荒れた日々のさなかにつぶやいた。――誰にもあるわかりたいという強い思い。確…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 学年別実践事例
  • 4年/180°より大きい角を、豊かに表現する姿を求めて
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
外尾 賢吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに児童の数学的な思考力の高まりを授業の中で見取っていくことは難しい。しかし,数学的な表現力については,児童が表現したもの(式・言語・図・記述・操作)から見取ることができる。数学的な思考力・表…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
若手教師にとって,授業の教材研究を毎日行うことは大変なことです。私も新任のころ,1週間に30時間近くの授業をどうこなしていくかについて,日々悪戦苦闘した思い出があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 総論
  • 新しい学力観の実現を目指した教材研究を心がけよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新しい算数指導 新しい学習指導要領による新しい算数教育が開始される。算数科においては,今年度から移行期間に入る。移行期においては,以下のことに留意して学習指導に当たるようにしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 総論
  • 単元全体を見通した教材研究を
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
鈴木 公司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに いろいろな学校の研究会に招かれ,先生方の話し合いに参加して,いつも気になることは,「発問はどうだった」「子どもの反応はどうか」などと当日の授業だけが話題になることである。子どもの思考は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 総論
  • 算数指導は誰にでも簡単にできる
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
橋本 愼一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 〜算数は本当に簡単か〜 算数という教科は教師となられたばかりの先生方にとっても答えが分かっていて簡単だという意識があるのではないか。低学年のたし算,かけ算九九から始まり高学年の比例,割合…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 4年/理解度に合わせてテンポよく進めよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
中村 基子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 4年生の小数の加減計算は,小数第1位までの簡単なものであるが,小数の意味やしくみの理解を深めることにねらいがある。そこで,計算の仕方では,小数の意味にもどり,0.1を単位にして,0…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 4年/計算の順序の判断力をアップ!
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 「式と計算のじゅんじょ」の単元の2時間目で,次の3点の計算の順序を理解し,適用して計算ができることをねらっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 4年/学び合う喜びは、子どもたちの言葉でつくる授業から
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
小口 貴一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「学ぶ喜びを味わえる学習のあり方」をテーマにしてここ数年日々の授業づくりに臨んでいるが,その一つに,「子どもたちの言葉でつくる授業」というめざす姿がある。教師がわかりやすいように説明すること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 4年/答えが出てからはじまる算数
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
馬場 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい小学校学習指導要領算数科の目標には,これまでの算数科の目標の特徴を踏まえ,次のように示されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キーワードでわかる移行措置
  • 学年別実践事例
  • 4年/四則計算の結果の見積り
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
矢田 敦之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の改訂により,算数科においては,特に「算数的活動」「数学的表現力の育成」「活用する力」が求められるようになった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キーワードでわかる移行措置
  • 学年別実践事例
  • 4年/面積の単位(a、ha)
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
平居 智基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂により4年生の学習で,面積の単位(cm2,m2,km2)と共に「アール( a )」,「ヘクタール(ha)」の単位についても触れるものとすることになった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「判断力」を育てる算数授業
  • 学年別実践事例
  • 4年/判断した根拠を他の人に説明してもらう授業
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では,思考力・判断力・表現力の育成が強調されました。表現力(言語力)が強調されるに至った背景には,次のような言語力育成協力者会議の影響があります…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題C「算数的活動」の実践とアイデア「D 数量関係」
  • 学年別実践事例
  • 4年/変化の決まりを見つける過程を楽しむ算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
長谷川 文充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の構想 1 単元名 ともなって変わる量 2 本時のねらい 白と黒の石をピラミッド状に重ねる問題を通して,段数と白い石の数の2量の間に決まりがあることが分かり,決まりを使って石の数を求めることが…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題B「算数的活動」の実践とアイデア「C 図形」
  • 学年別実践事例
  • 4年/豊かな図形の感覚を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
田辺 真理
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領が告示され,算数科の目標も新たに示された。目標の冒頭には,「算数的活動を通して」という文言がきている。全て「算数的活動」から始め,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題A「算数的活動」の実践とアイデア「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 4年/「面積」の指導における算数的活動のアイディア
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
小森 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「面積」の指導において,算数的活動の実践を3つ紹介する。 〇 面積の概念形成における算数的活動…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題@「算数的活動」の実践とアイデア「A 数と計算」
  • 学年別実践事例
  • 4年/筆算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
根本 裕巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会の答申で「数と計算」の領域について「整数,小数,分数の意味と表し方を理解すること,数についての感覚を豊かにすること,言葉や数による表現力を育てることを重視する。また,計算の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合う力」を育てる算数授業
  • 学年別実践事例
  • 4年/話し合いの視点を示す発問を
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
常本 知恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における「話し合い」とは,自力解決した後の検討場面で行われる。この話し合いによる検討を通して,児童は算数のよさに気付いたり,新しい解き方を知ったり,発見したりする。そして,考えをよ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みに使える! 自習ワークシート集
  • 学年別実践事例
  • 4年/1学期のふくしゅうをがんばろう!
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
鍵本 治彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
.1 ねらい 1学期の学習内容を総復習し,学習内容の確かな定着を図る。  .2 所要時間 <基礎・基本問題>→30分間…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 宿題ができる力を育てる3つの鉄則
  • 学年別実践事例
  • 4年/子どもの発想を生かそう!
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
佐藤 えりか
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第4学年で学習する四角形面積の学習は第5学年のいろいろな図形の面積の求め方の学習内容に直接つながる単元である。この単元についての児童の実態を調査した資料を紹介したい。東京都算数教育研究会…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ