関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 3年/自分たちでネーミングした考え方を復習して!
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
木原 加代
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [3年]今までの学習を使えば解決できる!(かけ算)
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
内藤 信義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習事項は使える!と実感させたい ここまでには多くの新しい式や計算を学習してきている。3年生からは新しい式や計算に出会っても,常にその既習の式や計算を生かして考えていくことができるということを実感…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [3年]「数字カード」で「不思議な計算」を体験しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 [1]から[9]までの数字カードの中から連続した3枚を使って3けたの数をつくります。 同じ3枚のカードの一の位と十の位を入れ替えてできた数から,最初の数をひきます。答えはどうなりますか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [3年]かけ算を使いこなそう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 [2][3][4][5] 上の4枚の数字カードがあります。 この中から2枚を選び,下の式の□と△に当てはめて,積を求めます…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 3年/ほどよく〈困る〉と考える
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
何森 真人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ヒトは,どんなときに深く考えるのだろう。いろいろな場面があるが,ひとつは,‘ほどよく困ったとき’ではないだろうか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 3年/子どもを見取る評価のポイント
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
吉田 映子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい指導要領では,小数も分数も3年生で学習する。それぞれの数の意味の理解を深め,活用を図ることができるように,簡単な場合において小数と分数を関連させて考える内容も含まれている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 3年/あまりのあるわり算の仕組みを学ぶ
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
百田 止水
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あまりのあるわり算でのミスをなくす 除法は,乗法の逆数ともみられる。そこで,乗法と関連させて,被乗数,乗数のいずれを求める場合に当たっているかを明確にすることは大切である。本単元では,除法が用いら…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 見通す力をつけるヒント包含法
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特集 見通す力をつける ヒント包含法 数の授業では,問題を解決しながら概念形成をはかることが多い。その際,見通しを立てて解決することが望ましい。問題解決するときに試行錯誤的にやっていたらきりがない。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • ヒント包含法で見通しの力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 現状の問題点 1 説明型授業 「子どもは自分の力で算数の問題を解きたい。」これが,子どもの本当の気持ちである。ところが,現状はそうなっていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • 解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日の問題はそれほど難しくないな,みんなができるだろう,と教科書の問題をそのまま示して「さあ,やってごらん」と指示したところ,誤答をする子や手がつけられない子が多くて授業が進まない,そんな経験がありは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • 導入時のヒントが自力解決を助ける
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分からないとあきらめてしまう 授業の中で,子どもが最も輝く時は「分かった!」「できた!」と言ってノートから顔を上げる瞬間であろう。ところが,平成21年度の全国学力・学習状況調査の結果(図1)をみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 3年/「えっ!」「本当?」「絶対に!」で考え方を引き出す
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「なぜ?」と「なるほど!」で算数好きを増やす 私は,授業を創っていくとき,まず「なるほど!」の場面を考える。基本的には,学習して身に付けさせたいもの,新しくわかったり見えてきたりするものが「ねらい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 3年/保護者を巻き込むマル秘テクの巻!
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
安藤 聡子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年から中学年へと進級し,保護者もホッとする時期である。持ち物や忘れ物,宿題など,子どもの力だけで出来るようになることも多い。保護者も少しずつ手を離して子どもが自立していくのを見守るようになる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 3年/ノートを活用して一人ひとりを大切にした授業参観
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3つの鉄則 1 授業参観における「成功」? 参観者は保護者。ここが大きなポイントである。保護者は自分の子どもはもちろんであるが,先生の教え方にも興味津々であろう。その機会を生かして,保護者から信頼…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 3年/カード遊びを取り入れたわり算の学習
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
按田 真奈美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもは,遊ぶことが大好きである。休み時間になると,元気に運動場へ出て,友達と一緒に遊ぶ。遊びの中から,子どもは多くのことを学んでいる。遊びを始める前には「何をして遊ぶか」「どんなルール…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 実践
  • 3年/算数で学級づくりを!考えるのが楽しい子どもたちに
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
伊藤 真由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学期,子どもたちは,わくわく・どきどきしている。どの子も新しい学年の始まりに,がんばろうという気持ちになる。3年生は,発達段階でいえば,具体的思考から抽象的思考が可能になる時期,いわゆ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 中学年/どんな活動を通して,何を学ばせるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
本多 静枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 4年「式と計算」では,( )を用いて1つの式に表す表しかたや四則計算の順序を学習する。教科書では買い物の場面で考えさせることが多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 中学年/問題配列の行間をよむ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
吉田 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題はどのように配列されているか 次にあげる加法の計算問題をどのような順序で指導すればよいだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ