関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
一瀬 孝仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教師であるならば誰もが,「わかる」「できる」喜びを子どもたちに味わわせたいと思っているはずである。子どもたちが知恵を出し合い,共に創り上げていく授業を積み上げていきたいと思っているはずで…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [4年]どこに視点をおくかが大切!
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
森 敏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の□の中にあてはまる0から9までの数字を入れましょう。一つの数字は,2度使えません。 □□÷□=12あまり5…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [4年]教科書からオープンな問題へ
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
小出 辰夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 1,2,3,4の4この数字を使って,式を完成させよう。               4×(3+1)÷2=8…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 4年/式に着目し、数の規則性を見出す授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
矢田 敦之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これからの算数の学習指導において思考力の育成は,自分の考えを数学的に表現し説明する力を育てることともに重点事項の一つといわれ,新学習指導要領には,「思考力」に関し,「日常の事象について見…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 4年/振り返りを生かした指導と評価の一体化の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
稲生 雅彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数を指導する中で,指導と評価の一体化の観点からノート指導による授業の「振り返り」を大切にしている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領では,生きる力の育成の基盤として考える力とともに計算力の重視もうたわれています。例えば,「小数の加法及び減法の計算の仕方を考え,それらの計算ができること」という表現,「除数と商が共に1位数…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 総論
  • 計算指導の原則を守ろう
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算指導の問題点 計算指導では,「意味を理解すること」「計算の仕方を考えること」「適切に用いること」の活動を,各学年の指導内容に応じて指導されてきた。このような一連の活動を継続的に指導してきたにも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 総論
  • うっかりミス撃退特効薬「愛情」!
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
神戸 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「やったあ! 合格したよ!」と,子どもたちが,目を輝かせて答案用紙を見せてくれる。学期末の計算オリンピックでは,金メダルをめざして,子どもたちが,がんばっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 総論
  • 答えを見積もる習慣を持とう
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
矢部 一夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに うっかりミスと言うけれど,繰り上がり忘れなどという単純なうっかりミスから, 48.1÷1.3=0.37…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 4年/問題場面を再構成する指導を通して
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
外尾 賢吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題場面を再構成するとは これまでも,問題をつかむ場面で,本時の課題解決につなげるための工夫を取り入れてきた。しかし,問題文を読ませたり,問題場面を視覚的に提示したり,問題文の中から要素を抜き出さ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 4年/子どもたちの考えをつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
柳田 憲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 友だちの思いに寄り添う 算数のノートを開いて,日付を書き込む。この何気ない活動の中にも,友だちの思いを感じる瞬間がある。「4月16日(金)bS」4年生になって,4回目の算数科の授業である。「今日は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 4年/学級通信は家庭での会話のきっかけ
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
前田 華奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級通信にこの写真を載せた。写真を見たときに,こんな会話が聞こえてきそうである。 「これは,何の時間…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 4年/子どもも保護者も楽しい1時間に!
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
西 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 保護者にとって授業参観は子どもたちの学校での様子を見る絶好の機会である。とりわけ算数の授業参観は期待されていることが多い。やはり,勉強といえば算数の内容を理解していること,学校の授業につ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 4年/算数を創る学び合い
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元名 角の大きさ  2 単元について 本単元の目標は,角の大きさを回転量として理解し,角の単位を知り,角度を測定する能力を伸ばすことである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 実践
  • 4年/子どもの算数授業観を築く
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学級開きと算数授業開き 最近の公立学校では,2年間続けてクラスを持ち上がることは珍しく,基本的に担任する学級が毎年変わると聞く。4月に迎える新学期には,いつも新たな子どもたちと出会い,学級開きが行…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 中学年/どんな活動を通して,何を学ばせるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
本多 静枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 4年「式と計算」では,( )を用いて1つの式に表す表しかたや四則計算の順序を学習する。教科書では買い物の場面で考えさせることが多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 中学年/問題配列の行間をよむ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
吉田 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題はどのように配列されているか 次にあげる加法の計算問題をどのような順序で指導すればよいだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 総論
  • 1.10分で算数授業準備ができる教師とは
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業の準備を10分でできる前提 学習課題や発問,授業の展開を考えたり教具を考え用意したり,ワークシートを考え作成し印刷したりするなどの算数授業の準備のすべてが10分でできたら誰も苦労しない。こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題@「算数的活動」の実践とアイデア「A 数と計算」
  • 総論
  • 「算数の力」を育てる算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の意義 算数的活動については,現行学習指導要領から明記されている。これは,学習指導要領上に明記することにより,教師主体から児童主体への授業へと改善を図ることが目的であった。確かに現場教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業を創る教材・教具活用のアイデア
  • 総論
  • ジオボードを使った「考える楽しさ」を味わわせる授業
書誌
楽しい算数の授業 2006年5月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教具を使えば算数的活動? 『算数的活動』の重視を受けて,教具に関する研究が多く見られるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ