関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
算数
百玉算盤・計算スキル・TOSSノートを備えよ
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
算数
算数授業システムは教科書に支えられる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 授業開始でつかむ チャイムでバラバラと教室に帰ってくる二年生。待たずに授業を開始する。 「6の段! さんはい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
算数
教科書を軸にしたシステム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書を教えるというシステム 算数授業は、教科書を教えることを基本とする。 教科書を教えると授業は安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
算数
子供に力をつけない算数の授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数専科を担当し、1年間で3学年の子供たちに授業した。 算数が得意な子もいれば、苦手な子もいる。年度末に算数授業の感想を書いてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
教科別「学業不振」の子の指導
算数
「学業不振」の子を心からいとおしく思い、信念を持ってプロの指導を根気よく続ける。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学業不振」の子の特徴と指導法である。 第一に、モノの準備ができない。 教科書・ノート・筆記用具がそろえられない。四月の黄金の三日間の指導がポイントだ。用意すべきモノを書き出し、家庭にも連絡して持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
各教科の授業準備
算数
「向山型算数」を学ぶことが王道である
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本の確実な定着 平成元年版の指導要領の総則に次の記述がある。 基礎的・基本的な内容の指導を徹底し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
算数
人気が集中するのは向山型算数の同時進行系サイト
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明日の算数授業をわくわくさせる TOSSランド! 向山型算数が爆発的に広まっている。 TOSSランド算数サイトのほとんどは、向山型算数関連サイトである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
算数
知らないのは、不幸だ! 使わないのは、損だ!
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新TOSSランド始まる! 8月よりバージョン・アップした、教育ポータルサイト「TOSSランド」が始まった。URLも変わったので要注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
子どもをスポイルするNG指導 練習問題を宿題にする
練習問題は教室にいる様々な子どもをできるようにするために出されている
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教科書の多くのページには練習問題が載っている。やり方さえわかれば、宿題に出して答え合わせをするだけでよいと思いがちだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
算数学力テストB問題の傾向と対応
分解式と総合式の関係 式が人工言語であることを小学入学時から意識せよ
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分解式と総合式 昨年の四月、全国の小学校で実施された学力テストB問題の中に次の問題がある。 白い部分の面積三九uを求める式は、次の二通りがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
算数の基礎基本を保障する私の戦略と結果
向山型算数の授業とノートづくり、かけ算カードで算数の学力が保障される
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本は教科書の内容 一年間で保障する「算数の基礎基本」を次であるとした。 算数の教科書の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
なぜ私は問題解決学習と別れたか
算数の問題解決学習はできない子を差別の構造に陥れる最悪の学習過程である
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理想の授業準備 転勤した先で問題解決学習をしている教師は私一人だった。 担任した学級には、かけ算九九ができない子、繰り上がりのたし算や繰り下がりのひき算ができない子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
向山型算数で何が変わったか
何度も挑戦できるシステムが力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一問に固執する問題解決学習 問題解決学習の授業では、一時間に一問を解かせるのが普通だった。 図、文章、式、具体物、筆算など様々な解き方を黒板に書かせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
向山型算数 私の最初の三日間
アドバルーンに徹底して×をつけ続けた
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一日目 「指二本」でノート指導 入学式の次の日、一時間目の授業が算数だった。算数はTTで行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
向山型算数と出会って激変したこと
自分に嘘をつきたくないから向山型算数と名のって授業した
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年の六月、算数の公開授業をした。 私が事務局をしている問題解決学習の研究会の授業だった。 外では問題解決学習の世話をし、自分の教室では向山型算数をしていたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
問題集を使ったスキルアップ方を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 答えがついている 夏休みなど長期の休みのとき宿題をだすことがある。 答えも一緒に持たせる。答え合わせを子どもにさせるためだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
TOSS算数スキルは小学生だけのものではない
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 買い物ができない 昔担任した子どもの中に、算数ができないAさんがいた。 Aさんは、百円玉と一円玉の区別がつかなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
問題解決学習という言葉は中教審答申等に一回も出てこない
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から使用されている啓林館の算数教科書の中に「学習の進め方」というページが新たに付け加えられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
実態を短時間で調べられるTOSS算数スキル
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数の実態をつかむ 学級を担任すると、算数を苦手にしている子が必ずいた。 ある年、三年生を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
スモールステップだからじっくり見て学べる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わり算の筆算スキル」はTOSS算数スキルの特徴を一番よく表している。 スキルの内容は32項目からなる。目次の前半が左の表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第14回)
「できない子どもの事実」は教師を鍛え、授業を変えていく
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 無残な問題解決学習の授業 問題解決学習で三年二学期「わり算の筆算」の研究授業をした。三年前のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
論説・心を揺さぶり心を育てる
なぜ「感動」を大切にするのか
道徳教育 2004年1月号
授業力アップ術と教材開発 11
授業は「はてな?」を発見しているか?
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
この目で見た向山情報 18
大学生、黒板に書く
教室ツーウェイ 2000年9月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
現実世界の問題を授業に取り入れる
数学教育 2004年8月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 2
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
実践国語研究 2012年7月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
基礎学力
基礎学力を定着させる指導法と不登校児用の学習サイト
教室ツーウェイ 2000年9月号
教材作りに挑戦しよう
ペープサート
資料の世界に浸らせるために
道徳教育 2003年9月号
特別支援学級の国語授業アイデア 3
体験・語彙を補う活動を単元に位置付けて読む
実践国語研究 2020年9月号
編集室だより
生活指導 2010年9月号
一覧を見る