関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第1回)
  • カッとなって暴れたA男は穏やかになり,計算スキルが大好きになった
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 認知の強みをいかす!算数支援 (第3回)
  • つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入・2
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,通級担当者と筆者の協働で行われた事例Aへの援助介入を紹介します。 1 認知特性を踏まえた援助介入と結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第29回)
  • 算数の学習に関する最先端の知見
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今月は、算数の授業について、考えてみる。 まずは、教材についてである。そして、算数障害についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 認知の強みをいかす!算数支援 (第2回)
  • つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,まず,算数と認知特性との関連を整理します。そして,認知特性を踏まえた援助介入について事例を取り上げて考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 認知の強みをいかす!算数支援 (第1回)
  • 通級に通う子どもたちの学習困難と算数のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 通級に通ってくる子どもたちの学力のつまずき LDが通級で対応されるようになったのは平成18年以後と歴史が浅く,「行動面の指導の道筋は見えてきたが,教科の補充は難しい」,「高校受験や中学校の授業に対…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びやすさを意図した算数教具の工夫 (第6回)
  • 確認の方法をもたせる
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自分の中学,高校時代を振り返ると,勉強するときは「教科書」「ノート」にプラスして,必ず「要点のまとめ」のようなものをかたわらに置いていたような気がします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誤り分析から子どもの算数を支援する! (第4回)
  • 総合的誤り分析
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 算数のテストの誤り分析から子どもの状態を総合的に分析する これまで,3回の連載を通じて,算数の誤り分析の手法,文章問題の誤り分析,計算の誤り分析について紹介してきました。今回は,その最終回というこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 誤り分析から子どもの算数を支援する! (第3回)
  • 計算問題の誤り分析
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 計算問題を解くのに必要な力 計算の誤りは,低学年のつまずきがずっと続くケースと,わり算や分数,小数の計算でのつまずきが小学校半ばぐらいから始まるといったケースとがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第12回)
  • 金銭の指導3
  • おつりのある支払い
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 おつりのある支払いの指導の必要性 ここまで指導してきても自閉症の子どもの認知障害は深刻です。100円硬貨しかないと,234円の支払いに,100円硬貨を2個3個4個と並べて900円払う子がほとんどで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第11回)
  • 金銭の指導2
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 金種と個数のマトリックス表の活用 3桁の支払いは前号で述べましたが,子どもによっては,理論的に整然としたマトリックスになった表が理解しやすく,実用的なので,この表について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第10回)
  • 金銭の指導1
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 金銭指導の必要性 家庭や学校や施設内では金銭の必要性をあまり実感することはありませんが,一歩外に出ると,あらゆる場面で金銭のやりとりを必要とし,お金がなければ生きていけません。金銭には社会性や人間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第9回)
  • 筆算の指導〜タイルと付箋紙を用いて〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 計算力は生きる力 たし算とひき算九九の表(本誌130,132,135,136参照)で,基本となる計算とタイル式と答えを全て暗記した子どもは,付箋紙を用いた多数桁の計算ができるようになり,商品と金…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第8回)
  • ひき算2(くり下がり)
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 10の段のひき算と10までのたし算 くり下がりのひき算は,10の段のひき算と1〜10のたし算が基本となります。この2つの表を復習させた上で,くり下がり計算の指導に入ります(図1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第7回)
  • ひき算(10までのひき算)
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 金銭のやりとりの意味を理解し,少しでも自立して生きていけるよう,基本となるひき算を自閉症児にも指導します。整然と美しいひき算タイル表は,想像力が弱くてわかりづらい自閉症児も,安心して楽しく学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第6回)
  • 〈時計2〉生活の中で時計を使えるようにする
  • 長針の動きと短針の動きの関係に気づかせる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 短針の読み 6:50のアナログ時計を見せて「今,何時?」と聞くと,短針が7を示しているので「7時50分!」と子どもは答えます。6:50を7:50と読むのは,短針が6ではなく7を指しているのですから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第5回)
  • 〈時計1〉長針の読みと時間の数直線
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 家庭,学校,職場また余暇活動の場で,もし時間概念がなく時計が使えなかったら,皆と調和して生活することは誰にとっても不可能です。周囲の状況が理解できず,見通しがもてず,コミュニケーションも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第4回)
  • タイル算〈くり上がりのたし算、筆算〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児が自由に買い物や外食を楽しみ,財布の管理ができるように,当センターでは算数に力を入れ,自閉症の特性を生かして,個別指導により,10までのたし算タイル表と,今回紹介のくり上がりたし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第3回)
  • 数字を書く、数を数える・数を扱う
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 当センターに通う自閉症児は3歳であろうと18歳であろうと全員,母子でカレーライス・炒り煮・肉じゃが等の料理に取り組んでいます。料理によって,基礎学習・家庭科技術・職業指導を同時進行で行え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第2回)
  • タイル算〈10までのたし算九九〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
河島 淳子・高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1〜100の数字並べ・タイル並べと同時に,1〜10のタイル並べと1〜10のタイルたし算をしていきます。既存のタイル算の教材と教え方を自閉症の子ども向きに改良し,手を添えて,判断力や模倣力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもの算数指導 (第1回)
  • 数字1〜100並べ
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
河島 淳子・高橋 千惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 当センターは,自閉症と診断がついたものの,言葉も通じず躾もできない子どもをどう育てていったらよいのか,途方に暮れた母親たちが具体的な知識と支援を求めて来ています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
  • 短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
渋谷 貴美恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★特別支援学級での数直線の指導@ 「いち! に! さん! し! ・・・。」特別支援学級の算数の学習で,子供たちは具体物を声に出して数える活動は楽しむことが多いです。しかし,数直線を目にしたとたん,学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ