関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第10回)
  • 間違った学習規律が子どもと教師を苦しめている
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆あいさつが子どものやる気をそぐ 授業開始のあいさつは必要ない。 授業開始時にあいさつをすれば,集中して学習に取り組めると考えるのは,あまりにも短絡的すぎる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教頭からみた特別支援教育 (第11回)
  • 短く端的で明確な指示を出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発問が指示を伴っているか 授業を参観していて,気にかかることがある。例えば,教師の言葉の文末である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教頭からみた特別支援教育 (第10回)
  • 学校の教育活動の中心は授業である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業の巡回 教頭になってから普段の授業の様子を見に行っている。 といっても,多少の遠慮はある。 寒くなって教室のドアが閉じてあるとなおさら入りにくくなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教頭からみた特別支援教育 (第9回)
  • 楽しい活動の中でソーシャルスキルが身に付いていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
五色百人一首の効果 担任時代からずっと五色百人一首を行ってきた。その五色百人一首が特別な支援を要する子への指導に役立つということを知ったのは最近である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教頭からみた特別支援教育 (第8回)
  • 素直さが安定した就業につながる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
養護学校の授業参観  もう14,5年ぐらい前のことであるが,養護学校を参観したことがある。その時の印象は,今でも強く残っている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教頭からみた特別支援教育 (第7回)
  • ボトムアップかトップダウンか?
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校が変わることが第一 教頭会の研修会などで,よく話題になることがある。ボトムアップかトップダウンかという問題である。管理職の多くは,ボトムアップを願っている。各校務分掌を担当する主任から次々と提案が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教頭からみた特別支援教育 (第6回)
  • 否定的な言葉は使わない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育研修会 組合主催の特別支援教育研修会に参加した。その中のレポートに大きな衝撃を受けた。そして,次のことを強く思った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教頭からみた特別支援教育 (第5回)
  • 担任が1人で抱え込まないような組織をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1人で抱え込まない 5月,日本全国各地でTOSS全国1000会場一斉セミナーが開催されている。 福井県では,すでに10会場を終えている。講座の中で一番の人気は特別支援教育である。Q&Aの時間に寄せられ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教務主任からみた特別支援教育 (第4回)
  • 模擬授業の研修システムを構築する
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校内模擬授業研修 TOSSで活動していてよかったと思うことはたくさんある。 例えば,職員会への提案である。TOSSデーなど様々な企画書を書いてきた経験がここで生きる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教務主任からみた特別支援教育 (第3回)
  • 最前線で奮闘している担任をサポートする体制を作り上げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
心のコントロール ADHDやASなどの特別な支援を要する子が起こすトラブルにどう対応するか。 基本は,おだやかに接することである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教務主任からみた特別支援教育 (第2回)
  • 輪読会を通して,現状改善のための研修を行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
興奮している時には関わらない 特別な支援を要する子への関わりは大変である。今,振り返ってみると「あの子もきっとそうだったのだろうな」という子が次々と浮かんでくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 吉田教務主任からみた特別支援教育 (第1回)
  • 担任が1人で抱え込まないような仕組みをつくりだす
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室から離れられなくなる  特別な支援を要する子を受け持つ学級担任の悩みは深い。学力がつかない。人間関係が築けない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よいリズムとテンポ どんな授業にも,リズムはある。速いリズム,ゆっくりなリズム,軽いリズム,重いリズム,変化のあるリズム,ないリズム,小刻みなリズム,大づかみなリズム…………
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ