関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
担任としては誠実に,教務主任としてはシンプルに
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
忘れてはならない保護者への支援
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今だから言える。 「医教連携」を勧めるためには,保護者を支援することが大切である。 ある年担任した,2年生の女の子Aさん。前担任からは次の引き継ぎを受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
信頼関係を築き,共感的理解で迫る
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
親は「子どもの事実」を誰よりも知っている。だからこそ,人には言われたくないこと,そして認めたくないことがある。それが正しいと分かっているだけに正面から向き合うのが不安なのである。「勉強なんかできなくて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
保護者を納得させるのは,@具体的な記録A校内の連携B共感的な態度
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 記録をとり,状況を把握する 現在,特殊学級の担任をしている。痛切に感じているのが記録の重要さである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
親は,子どもから見える教師の姿を見ている
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師のスタンス 知能検査は子どもを篩にかけるためにするのではない。 知能検査は,気になる子の得意なところ,苦手なところを明らかにしてよりよい指導ができるようにするために行うもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
信頼は安心感から生まれる。まずは「良いこと」を伝えよ。
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
池田 ルミ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新入生Aくんのこと。 「先生,うちの子を怒らないでください」 入学式の後,Aくんのお母さんはうつむきながら,絞り出すような声で初対面の私に言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Post(ポスト) Traumatic(トラウマティック) Stress(ストレス) Disorders(ディスオーダーズ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
どうして「あの時」もっとちゃんと教えてくれなかったんだよ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A先生は10歳くらい上の先輩教師。酒が進んで昔話となった。駅前のおんぼろホテルに泊まったときの話である。A先生は部屋の戸を開けて廊下へ出た。そこに1人の青年が立っていた。青年はA先生の方を見て立っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育コーディネーターが生きる動き方
特別支援教育の動きがうまく作れない原因はこれだ
学級担任の古い意識/「失敗」が「過ち」になる前に変革しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自分の学級が荒れるなんてまったく予想していなかった。授業中の立ち歩きは当たり前,机の上に靴で上がって走り回る男子が4人も5人もいた。その光景を前にして私は何もできない。私の周りには女の子を中心とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
失敗が認められる環境と集団が納得する言葉を
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 よくある実践 学級で次のようなことを話す教師がいる。 先生はこんな時に怒ります。 1 命にかかわる危険なことをしたとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
学習不振児対応の学級づくり
個別対応の前に学級全体をきちんとさせる
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T教諭が1年生の体育を担当することになった。どんな子がいるのかはわからない。とにかく授業の準備だけはしてのぞんだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
そうじをしない子,片づけをしない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
低学年での金言。 「そうじの8割は教師がやればいい」 高学年での金言。 「そうじは嫌がって当然
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
ADHD・LD指導−我が校の校内研修
「知っている」のと「知らない」のでは大違い
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
図書室に職員が集まった。 研修部長の進行で事例が発表された。 一人目はA教諭である。 4月から11月までの半年間で7文字しか「読めるひらがな」が増えなかった子が,わずか1ヶ月の指導で24文字も読めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第4回)
すべての子に適切な対応をするために「20のアッピール」
すべての教師は発達障がいに関する知識を持つべきである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【1】否定しない・否定から入らない 支援を要する子は否定に敏感だ。否定されると,そこから先は聞く耳をもたない。シャッターが下りる。「俺に命令するのか!」キレルのは散々叱られてきたからだ。教師,大人の責…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
「生きていく気力」を傷つけない選択かどうか
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害か,知的障害か。 アスペルガーやADHDなどの発達障害は(本来は)知的には問題がないはずだ。知的には問題がないのだから,みんなと一緒の教室で授業を受けても問題はないはずだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る