関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
いじめ・いじめられにどう対処するかA
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
横山 浩之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子どもが転校してきたE
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
自閉症がある子どもが転校してきたE 手紙をありがとう。 転校してきた高機能自閉症の子ども(じゅんこちゃん)の家庭訪問をして、家庭内での様子と、学校での様子の、あまりの違いに驚いたって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子どもが転校してきたD
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
自閉症がある子どもが転校してきたD (前号より)夏休みあけに転校してきた、じゅんこちゃんは、高機能自閉症がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子どもが転校してきたC
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
自閉症がある子どもが転校してきたC (前号より)夏休みあけに転校してきた、じゅんこちゃんは、高機能自閉症があり、個別的な配慮が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子ともが転校してきたB
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
自閉症がある子どもが転校してきたB 手紙をありがとう。 自閉症の子どもが転校してきて、たいへんそうだね。よくわからない行動に、君が振り回されている様子がよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症のある子どもが転校してきたA
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
自閉症がある子どもが転校してきたA (前号より)高機能自閉症があるじゅんこちゃんが、夏休みあけに転校してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症のある子どもが転校してきた@
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
自閉症がある子どもが転校してきた@ 手紙をありがとう。夏休みには、たっぷり本を読めたかい。 夏休みあけは、子どもの差がつく時期だ。夏休みに生活習慣が崩れた子どもは、そのままになりやすい。そういう子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
いじめ・いじめられにどう対処するか@
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
いじめ・いじめられにどう対処するか@ 手紙をありがとう。夏休みに入って、ほっとしたきみが、目に浮かぶようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
授業の荒れにどう対処するかA
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
授業の荒れにどう対処するか A (前号より)授業時間中、のぶみちゃんは、いたずらばかり。最近は、注意をすると口答えをして、授業のじゃまをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
授業の荒れにどう対処するか@
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
授業の荒れにどう対処するか @ 手紙をありがとう。かなり疲れているようだね。腕に自信がない(だけど、年だけはとってしまった)教師は、きみのような体力はないから、もっと疲れてしまうだろう。何かが間違って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
子どもの集団を見つめなおそうA
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
子ども集団を見つめなおそう A (前号より) 四年生の君のクラスには,としゆき君、あきひろ君の仲良しグループと、ひかる君、ともひろ君、ひろと君の仲良しグループがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
子どもの集団を見つめなおそう@
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
子ども集団をみつめなおそう @ こんにちは。手紙をありがとう。 きみが教職に就くとは、誰も信じなかったようだけど、ぼくは必ずやると思っていた。おめでとう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第12回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
本連載では、これまで、バークレー博士の12の原則のうち、10個を扱ってきた。残るは、「常に障害を見据える」と「ありのままを受容する」の2つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第11回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「許すことを覚える(自分を、周りを)」を取り上げる。 この原則は、誰もが守りにくい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第10回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「ひとときを大事にする(一期一会を大切に)」を取り上げる。 この原則は、何らかの問題が起こったときに、「まぁ、いいや」と対応してしまうことが、次の大切な機会での大きな失…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第9回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「説明するより、行動で示す(手を差し伸べる)」を取り上げる。 この原則は、意外に実行しにくい。そればかりか、やれていると勘違いしている教師が実に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第8回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
バークレー博士の12の原則から、「F 否定的な考え方ではなくて、肯定的な考え方を」を取り上げる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第7回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「E 計画をたてさせる(未来を、現在にひっぱる)」を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第6回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
(前回からの続き)「D すぐその場で、頻繁に、的確なフィードバック」の原則で、「的確な」とは、どのようなフィードバックを指すのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第5回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「D すぐその場で、頻繁に、的確なフィードバック」をとりあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師に知っててほしい基本の12項目 (第4回)
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
横山 浩之
本文抜粋
今回は、バークレー博士の12の原則から、「C 動機付けを明確に表わす」をとりあげる。 この項目が、向山洋一氏の授業の原則十ヵ条のうち、第一条「趣意説明の原則」と、明確に一致している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員参加を保障する授業の原則
多様性を生かす表現活動を用意して
国語教育 2003年7月号
インクルーシブ教育最前線 6
学習障害の疑いのある児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
熱中授業へ導く板書の改善―中学校
生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
国語教育 2011年11月号
インクルーシブ教育最前線 2
離席,徘徊や手遊び等が目立つ児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
インクルーシブ教育最前線 1
肢体不自由の児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
国語教育 2003年7月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“このグラフ”
社会科教育 2005年7月号
〈実例紹介〉今、社会科でどんな読解力テストが増えつつあるのか
私立中学入試テストの実例紹介
社会科教育 2005年7月号
実践事例
固定施設
〈ジャングルジム〉多くふれさせ、高さ感覚・逆さ感覚を育成する
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
中学校2年/社会科で養いたい「読む力」について
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る