関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第2回)
「やり方を教え」「方向性」を明確に示す「そうじの構造化」―何をするにも「教える」ことと「方向性」が必要となる―
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第5回)
遠足作文における「局面の限定」と「情報の切り出し」
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遠足の作文を書きなさい」このように指示を出すと,「パニック」になる発達障害の子どもがいる。 なぜこのような状態になるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第4回)
「激励の原則」と「おだてまくる覚悟」
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山氏の著書『授業の腕をあげる法則(明治図書)』に「激励の原則」がある。前掲書67Pには「人間が動く」方法には,「やる気にさせる」のが一番いい。(中略:小嶋)「やる気にさせる」ときに、最も大切なことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第3回)
構造化
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援を要する子どもにとって「構造化」というのは極めて重要なキーワードだ。 第2回新生TOSS特別支援教育セミナーでも長野養護学校の校長小嶋瑞紀氏は,「校長室を『構造化』することにより職員の不安を取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第2回)
素早いフィードバック
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
素早いフィードバック ADHDの子どもをほめてもうまくいかない! このように感じた人は,多いのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第1回)
自己尊厳感(セルフエスティーム)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHD,LD,アスペルガー症候群などの「発達障害」を抱える子どもたちは,私たちが認知できている世界とは違った世界を認知しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
三羽がらすの教師修業 (第1回)
TOSS学生を創った三人が,特別支援教育を志した
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育三羽がらす? このコーナーをもつ三人は、TOSS特別支援教育の中で近年、注目された若手三人でもあるだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <3>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
問題行動を単独の行動として捉えてしまうと,支援に行き詰ることがほとんどである。「友だちに手を出してしまう」「すぐに立ち歩いてしまう」などの問題行動に「叩きません」「歩きません」と直接的な指導をしても…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
Q3 興味のあることに集中してしまい,私の指示が聞けません。
A:「こだわり行動」の分類を確定し、共感的対応により、「誤学習」を防ぐ。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級でIQがすべて100以上ということであれば,「ASD(自閉症スペクトラム障がい)」の傾向が強いことが推測される…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
学級編⇒友だちの失敗を嘲笑しない
学級集団を安定させることを最優先の指導をする〜発達障がい児が安心して過ごせる学級をつくるための要素〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいや凸凹をもつ子どもが通常学級で過ごす上で最重要ポイントがある。それは,「学級集団が安定している」ことである。校内研修の講師として,様々な校種の学級を見てきた。発達障がいの子どもたちが荒れてい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
ワーキングメモリを鍛える奇跡の教材「アタマげんきどこどこ」のエビデンス
4種類のワーキングメモリを効果的に鍛えることができる奇跡の本〜エビデンスを明らかにし、学校で広める〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
騒人社から発刊されている絵本「アタマげんきどこどこ」が全国で広がっている。「アタマげんきどこどこ」は,ワーキングメモリを効果的に鍛えることができる画期的な教材にもなる。以下に「アタマげんきどこどこ」の…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
「問題行動のとらえ方と対応法」のコードを職員で共有する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
支援会議(個別のケース会議)というと,どうしても子どもの「困った問題行動」だけを羅列する会議になりがちだ。しかし,これでは子どもも変わらないし,教師も変わらない。私は校内研修で「子どもの問題行動をどの…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルB 対応力UPをめざすセロトニン5トレーニング
「ほめる」驚くほど子どもが変わる 誰でも上達するステップ
多様な「ほめ方」をマスターし、発達凸凹のある子どもたちにも届く刺激で伝える
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子どもを「ほめる」ことを難しく感じる教師は少なくない。 様々な校内研修に出かけると「どのように発達障がいの子どもをほめればよいのか」と質問を受けることも多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
様々な「コーディネート」で子どもたちの発達を保障する〜様々な場面で調整役としてコーディネーターの機能を働かせ、子どもの発達にかかわる〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターの仕事とはその名前の通り「コーディネートする」ことだ。私は自分が特別支援教育コーディネーターとなってから意識している「コーディネート」がいくつかある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
7 自分のことだけを考えた発言
@人が話をしているのに,首をつっこんで自分のことばかり話す
低学年、中〜高学年、中学生の発達段階に分けた指導〜話の割り込み方を「教えて→ほめる」〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人の話に強引に割り込み,自分のことだけを話す子どもには「自閉凸凹」がある子どもが多い。その場の空気を読まずに言ってしまうのだ。これは発達段階に応じて指導法を変えなくてはいけない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
C 様々な検査方法や教育方法
(18)アセスメント
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個人の状態像を理解し,必要な支援を考えたり,将来の行動を予測したり,支援の成果を調べること。 アセスメントと聞くと,WISCやK−ABCなどでその子の特徴を調べることだけを指すように思われる方が多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
「教えて→ほめる」でトレーニングする“待遇表現”
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1人との距離が近い子どもへの指導 発達障がいの子どもたち,特に自閉的傾向をもつ子どもの中で「人との距離を保てない」子どもが多い。「これをやったら人が『どのように思うか』が分かりにくい」というのがアスペ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
4つの原則を用いソーシャルスキルを定着させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルの基本構造 ソーシャルスキルを以下の4点に沿って身に付けさせる。 1.教えて
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
うつしまるくん
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 静けさを「エラーレス」で入力する『うつしまるくん』 黄金の三日間を終える。すると,子どもたちがざわつき始める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
基礎的知識や技能を習得させた事例
国語
指書きなぞり書き「習得段階」での子どもの微細な動きをとらえる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 教材選択が最重要だ 「あかねこ漢字スキル」 教材採択bPを突き進むモンスター教材である。 漢字を習得させる上で最も重要な要素が「教材選択」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
特別支援を要する子どもがクラスにとけ込む4つの遊び・イベント
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 勝負のルールを学ばせる「五色百人一首」「名句百選」 発達障害の子どもが学級に順応していく中で重要な要素がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る