関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 集団に参加する
  • 「教えてほめること」は,ソーシャルスキルトレーニングにも効果的である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
森元 智博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 基本ステップ ソーシャルスキルトレーニングの基本ステップは以下のとおりである。  @ インストラクション…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 集団に参加する
  • 教えてほめて,集団に参加できるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団に参加するためには,いろいろなきまりを守らなければならない。そのきまりがうまく守れるように,ソーシャルスキルトレーニングを考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • ルールは教えて,練習し,できたときにすかさずほめることで,身に付く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ルールを知らない  「朝会で校長先生のお話がつまらなかったら,どうする?」 「寝る」 「授業の準備って,何をするの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • チャイムを守る,勝負のこだわりへの対応の2つを実践の軸にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 非社会的行動,反社会的行動から 社会的行動ではない逆のことから考える。  非社会的行動…不登校,引きこもりなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • 中学校でも「向山型」が事実を生み出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 提案力は係活動で身に付ける 提案の方法を身に付けさせるならば,楽しく活動しつつ力をつけ得る「向山型係活動」に取り組むのがよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • どもりのあるたかしくんが自分の意見を主張
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 どもりのあるたかしくんが自分の意見を主張した 「いちごも育てられるよ」 転入した特別支援学級で,たかしくんが自分の意見を主張した瞬間だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 提案や主張をする
  • 「教えてほめること」しかない
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
石谷 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 母親の困り感 3年生のA君(広汎性発達障害)のお母さんは子育てに関して困り感がとても強かった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • スキルを意識し学ばせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,体験を共有し,共感することが苦手である。「人とかかわることも技術が必要なのだ」と考え,スキル指導から始める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • あきらめずにほめて,優しく話しかけ続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
大輪 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 突然固まるAさん 4月,Aさんを担任することになった。出会い当初,次のような様子が見られた
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • 協力や共感ができる
  • 知的障害の子が相手が勝てるようにとコマを置く―ふれあい囲碁の可能性―
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ふれあい囲碁の可能性 「小松先生,どうしてふれあい囲碁やっているの?」 4時間目途中,支援員の宮尾先生が入ってきた。宮尾先生は,10年前長野市松代にふれあい囲碁を拡げた人だった。安田泰敏九段のおっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
  • 教師に反抗的な態度をとる
  • その子の行為を分析し、教師自身の様々な面を磨く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「その行為の意味」を分析する 反抗的な態度をとるのは,どのような意味をもっているのかを探る
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
  • 「見通し」をもたせる工夫
  • 数字だけではない見通しを示すことばを用意しておく
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教師が「楽しい!」を前面に出す みんなと授業をすることがとても楽しくて仕方がない!  子どもにそのことを伝える…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
  • B友だちにかかわろうとしない子への接し方
  • その子への先入観を消しながら次第に友だちの輪を広げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1前提―Nさんへの先入観を消す― Nさんは,休み時間に1人でいることが多かった。友だちと目を合わせることが苦手だった。私とも目を合わせて話すことも少なかった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 7 自分のことだけを考えた発言
  • C他の子が企画したイベントで「面倒くさい」「やりたくない」と言う
  • その子への対応は周りの子の理解があるから生きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1学級を「聞き流す」ように育てる あーあ,面倒くせえ! ちっとも面白くねえ! あーあ,やりたくねえ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 気になる保護者へのアプローチ
  • 信頼関係の構築に、即効性のある方法など存在しない
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1相手が話すことをきちんと受ける 否定しない。聞き役に徹する。  これは絶対だ。どのような保護者であってもわが子と共に生き,数多くの出来事をくぐり抜けてきている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心に留めておきたい「重い言葉」 先生方はまじめだから,普段と同じようにしてしまうのではないか。それが心配なんだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔家庭科の時間の指導〕「視覚と聴覚からの入力」と「教えて,ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育/技術/家庭
本文抜粋
1 意外と多い教師の指示での口癖 NG@ 指示語を使ってしまう  「そこに置いておきます」「まな板はあそこにあります」など,教師の指示語を使った指示や説明は意外に多く発せられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • いいことしか書かない。具体的に書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1いいことしか書かない 通知表の所見欄の表記は次のことに尽きる。 いいことしか書かない。  これは,すべての子どもに対してである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ