関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
「読み」と「書き」の苦手さをまず知ることからはじめよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
西岡 美香
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
特集のねらい
「読み書き指導」を支える基本の考え
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの悪い所が目立ってくると,担任はその行動をよくしたい,問題を治したいということに焦ってしまいがちだ。そこを指導しても,結果が一番出にくいのが発達障がいの子でもある。普通の子はヒントを与えてあげる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
我流を排し,TOSSランド等の先人の恩恵を活用しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2年生3名を担任した。 その中のAさん。就学前の個別の知能検査の記録はなかった。 Aさんは次のように変容していった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
低学年の読み書き指導
こだわりを受け入れ少しずつよい方向に向けていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
大川 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1A君には,「ノートをきれいに書きたい」という強いこだわりがある 小学校3年生のA君。自閉傾向のあるこの子がこだわっていることは,授業中美しいノートを書くことだ。黒板の文字を写すのが大好きで,書かれ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
低学年の読み書き指導
「なぞり書き」「写し書き」にもう一工夫を加える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1なぞることができなかったSくん Aくんは,肢体不自由学級に在籍していた1年生の男の子である。 Aくんは,脳性麻痺のため上肢・下肢が不自由で,自力で立つことや座ることができなかった。指は麻痺のため筆記…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
低学年の読み書き指導
適切な教材教具と特性に応じた指導が重要
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
岸上 隆文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前特別支援学級(自・情)在籍の1年生の子を担任した。読み書きが定着しない児童がいた。 ひらがなが形にならない。なぞり書きも難しい。音読は目を細め1文字ずつ拾い読みをする。学習が苦しく,6月からは特別…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
中学年の読み書き指導
向山式音読指導と赤鉛筆指導が子どものやる気を引き出した
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
平 眞由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「読み」と「書き」について,それぞれ事例を挙げて紹介する。 1集中の続かないA君 3年生のA君は集中が続かない。気になることがあると,ふっとそちらに気をとられてしまう。そんなA君が夢中になったのが,詩…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
中学年の読み書き指導
小さな成功体験が発達障がい児の学習を支える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前担任した4年生のクラスに,裕太くん(仮名)がいた。 @漢字の読み書きができない。 Aそのため音読ができない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
中学年の読み書き指導
全体計画を立てることでよりよい指導をすることができる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
松本 紗由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級の児童は中学年の年齢になっていても,低学年の学習も身に付いていないことが多い。中学年の学習は一気に前学年と比べて難しくなり,学習しても定着しない。拗音・片仮名・促音・時には発声さえもはっき…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
高学年の読み書き指導
その子の得意なことと苦手なことを観察し,苦手な漢字習得を克服させる手だてを考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
川中 朋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広汎性発達障がいのAくんは,じっとしているのがきらいな元気な子である。 Aくんは,漢字練習も大嫌い。漢字練習帳1ページを3分ぐらいで書き殴る。とめ,はね,はらいはおかまいなく,1画がぴんぴんはねている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
高学年の読み書き指導
発達に凸凹のある子の国語ができるようになりたいという願いをかなえる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
土信田 幸江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1落ち着きのなさと言動の悪さが目立つ子 以前担任した5年生の学級にS君がいた。 4月の朝会。自分の場所に並べずふらふらとしている。私が伝えるより早く隣の優しい男の子が注意した。そのとたん,「死ねー!ば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
高学年の読み書き指導
ひらがなばかりの文を書く子には,文節で区切る
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1文章をひらがなで書く子への指導 毎月1回,宮尾益知Dr. (国立成育医療センターこころの診療部)とTOSS教師の共同研究会に参加している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
ADHDの児童への読み書き指導
小さな「できる」を連続的に保障する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1国語の授業の基本方針 4月,3年男児3名(ADHD児T君服用,Y君疑い有,自閉症O君)を担任した。前年度,教師に暴言をはき,学習がほとんど成り立たなかった。3人とも漢字テストは1〜2割,読むテストは…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
アスペルガーの児童への読み書き指導
ゆったりと,よい雰囲気で経験させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前,4年生のアスペルガーの児童Aを担任した。 読み書きが苦手であった。 Aの指導の結果について,報告する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
ディスレクシアの児童への読み書き指導
人知れず悩んでいるディスレクシアの子を救うのは教師の仕事だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ディスレクシアとは 発達性読み書き障がい(以下ディスレクシアと表記)〈国際疾病分類ICD10における疾病分類特異的読字障害(F810)発達性読字障害(F810)書字障害(F811)特異的書字障害(F…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
スピーチ原稿を書かせる3つのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1教師に策がないから生徒をつまずかせる 「2学期の目標をスピーチします。まずはノートに書きます。書けたら持ってきなさい」この指示では動けない子がいる。早い子は原稿を仕上げてノートを見せにくる。遅い子に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
漢字練習と視写で授業を始める
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
松林 今日子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1誰でも取り組める漢字練習と視写 誰もが集中でき,誰もが成長を実感できることから始めると授業は安定する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
「細分化」して,「ほめる」場面をつくり出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1「書くこと」への抵抗を減らす 勤務校では授業の最初10分で漢字練習ワークに取り組むことになっている。授業で使っている漢字練習ワークには,「なぞり書き」「写し書き」の部分があり,その部分が書けたら,チ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
英語でつまずく生徒に対する読み書き指導
TOSS型英会話が生徒の自尊心を向上させた
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
森田 健雄
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1言えたから書けた 以前勤務していた学校で中3のA子を担任した。A子はコミュニケーションがあまり得意ではなかった。気の合う仲間以外とあまり話をせず,授業によっては1時間何もせずにただ座っているだけのと…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
新谷 竜治
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1内容だけで十分? 高校で臨時採用をしていたころ,特別支援教育を知る前までは,「社会科はネタが勝負だ。ネタを仕込んで,驚きのある授業をすれば,生徒も楽しんでできるようになる!」という思い込みで,がむし…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
岡本 雄太郎
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
以前担任した中1の生徒に,発達障がいの疑いのあるAくんがいた。彼の特徴として, @字が雑で,筆圧が濃い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る