関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 (第6回)
  • 「文部科学大臣表彰」 キャリア教育連携の取り組みが評価された
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
大川 雅也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「文部科学大臣」より表彰を受ける 勤務校の飯田市立丸山小学校は、平成24年度、キャリア教育の取り組みが評価され、「文部科学大臣」より表彰を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 (第5回)
  • どんな時も、向山実践を追い続ける
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
恩田 真希
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 TOSS群馬代表と同じ学校に 今回、お話を伺ったのは、TOSS群馬代表の赤石賢司先生である。この春から、同じ学校で働くことになった。異動先を知らされた瞬間、嬉しくてたまらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 (第4回)
  • すべて計画が大切
  • 布石を打つ
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
鳥羽 雅士
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに インタビューに応じてくださったのは、勤務校の我が学年主任。 小学校でも教鞭をとられたこともあり、仕事でのきめ細やかさは、私たちの目を見張るものがある。たとえば、生徒一人一人コミュニケーシ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 (第3回)
  • モンスターペアレントを激変させた先輩教師の信念と姿勢に学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
白鳥 真樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やんちゃ君が素直に、本音を語る 私の学級に、何かにイライラして荒れていたやんちゃ君がいた。学年主任の平和枝先生から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 (第1回)
  • 身銭を切って、学ぶことを続ける教師に
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
福井 慎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 明確な指示から教師力が分かる 『全員起立、一回読んだら座ります』 この指示を聞いた瞬間、子どもの動かし方を知っている先生だと感じた。私とともに異動でやってきた大村先生。初めて見せていただいた授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第7回)
  • 【今月のモラルづくり】高学年女子の心とうまく付き合う技術6
  • 難しい時期だからこそ、上手く付き合う技術が必要!
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 差別しない 以前、「先生は差別をしているか?」という作文を書かせた。 女子数人から、もの凄い批判を受けた。批判は次のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第5回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 1 モノを用意する 2 「追試できる」指導案づくり
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
澤田 英一・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 ◆この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!〈連載・第5回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第1回)
  • 今月のルールづくり
  • [席決めスキル]クラスのルールをつくる席決めのやり方
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新年度の席 新年度は、子どもの状況をしっかり把握していない状況である。まずは、教師が座席を決めておくのがよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
  • 【特別寄稿】教室を支配する“教室内カースト”
  • ★特別寄稿を読んで 私のクラスを振り返ると…
  • カーストを破壊するためにできること
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめ対応のシステム いじめは、いつでも、どこでも、誰にでも起こる可能性がある。いじめには、学校のシステムとして対応していく必要があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 2学期こそ、あの先生みたいになりたい!
  • カミナリ親父キャラの先生の“子どもが納得する叱り方”
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
@ 叱る原則を示す 先生が叱るときは、命に関わるようなことをしたときです。例えば、暴力をふるったり、ひどい言葉で相手を傷つけたりしたときです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 学級経営のマネジメント=これだけは決めておく
  • 席次の決め方ルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新年度の席 新年度は、子どもの状況を把握していない。 まずは、教師が決めておくことが無難だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 社会科と日記=活用提案と実例紹介
  • テーマと書き方を示し、社会的事象に対する考えを書かせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 テーマを決めて書かせる  @ 最近の気になるニュース →新聞やテレビで知った最近のニュースについて、考えたことや思ったことを書く。ニュースを教師が指定する場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 文化的行事と特別支援を要する子―体験者が語る配慮点
  • 安心して取り組める環境づくり
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 不安定になりやすい原因 発達障がいの子にとって、「学芸会」は様々な場面で不安定になりやすい行事だ。次のような点が挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
  • テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当?  テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
  • 大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読むー1グランプリ」って何? 「読む―1グランプリ」とは、音読を発表し合い大賞を決める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ