関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
12月
中学年/子どもに感謝を伝える「サンキューカード」
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
3月
中学年/お別れの雰囲気をつくる「掲示物を子どもとはがす」
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 お別れの雰囲気が出ない…… もうすぐ修了式,お別れがやってきます。 (お別れを大切にしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
2月
中学年/自分で自分の力を高める「学びの5ステップ」
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習のまとめの時期なのに… この時期は,テストも多く子ども達に定着の確認や練習問題に取り組ませる機会が増えてきます。教師としては,問題を解いた後に間違い直しをすることで,できなかった問題ができるよ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
1月
中学年/残りの日数を把握した「成長のラストスパート」
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 年明けはあっという間 「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」という言葉があるほどに,年明けはあっという間に過ぎてしまいます。あっという間に過ぎてしまうので,何もしなければ気づいたらその学年は終…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
11月
中学年/スッキリ解決!「トラブル対応」
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 トラブルが増える時期 11月はトラブルが増える時期だと言われています。友達同士のトラブルが起きた時,子どもたちの話を聞いても,感情的で話し合いになりません。また,自分の都合のいいようにしか話さない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
10月
中学年/小黒板を使ったゲームで協働的な学びの練習
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協働的な学びが充実する 人間関係のできあがってきた中学年は,10月頃になると互いに協力ができるようになり,協働的な学びが一気に充実します。私は,各グループに小黒板を配り,グループごとに意見をまとめ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
9月
中学年/2学期の達成目標を立てる
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1学期の成長を思い出す 長い夏休みがついに明けました。学級は少し落ち着かない様子で1学期の成長を忘れてしまった様子です。1学期の成長を忘れてしまったのなら,思い出せば大丈夫です。私の場合,7月号で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
中学年/通知表を書いて自己研鑽する
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 忙しかった日々に区切りがつき,ついに夏休みがやってきます。ゆっくりしたい気持ちもありますが,仕事を進めたり自己研鑽をしたりしたい気持ちもあります。仕事を進めながら自己研…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
中学年/「白い黒板」で1学期(夏休み前)の振り返り
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 1学期(夏休み前)に成長したいことを振り返ります。ノートに書けたものの,共有の仕方がわからず学級全体で成長を実感することができません。そんな時,「白い黒板」という実践は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
中学年/学級目標から具体的な行動を決める
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 僕は,学級目標を6月頃に決めています。4,5月頃の2ヶ月間,教師の「願い」を語り,子どもの「願い」を聞き,お互いの願いを共有します。その「願い」が共有された頃につくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
中学年/学級の言葉を見直す
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 5月の大型連休が明け,子どもたちは学校に少しずつ慣れてきました。慣れることでネガティブなことも起き始めます。そのうちの1つが『学級の言葉の乱れ』です。子どもたちは笑いな…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
中学年/教師と子どもの『願い』を共有する
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 4月のはじめ。教師も子どももやる気に満ち溢れています。しかし,何ヶ月か経つとその時の気持ちは薄れてしまい,なんとなく過ごす日々になってしまいます。それは,教師と子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第2回)
飯村友和先生のクラス覗いてみた
担任の空気感が教室の空気感となる
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
飯村 友和・橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
はじめに 私の目指す学級の一つに「飯村学級」がある。それは,飯村先生の雰囲気がとても素敵だからだ。例えば,穏やかな雰囲気の中に厳しさがある。力があるのにとても謙虚で誰よりも学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
2 友達との距離を縮める
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
パッとできて絆が深まる! 目的別・学級ミニゲーム50 ランダム拍手ゲーム ?所要時間:5分
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
授業のうまい先生が実は使っているスモール授業スキル
授業で楽しい雰囲気をつくる「ちょこっとスキル」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 楽しい雰囲気で活動に移れる「切り替え拍手」 子どもに活動をさせて盛り上がったのですが,次の活動へ切り替えられません。かといって,強く指導してしまうと良い雰囲気が壊れてしまいます。これは,楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師もハッピーに (第11回)
目的意識と相手意識を明確にし,協働的な学びを
作文からCMづくりへのシフト
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
00 書く活動 国語での表現活動というと,「作文」という書く活動が多くのシーンを占めていたように感じます。しかし,こういった書く活動は子どもたちが個人で進めていくことになります。そして最後に読み合って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第12回)
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q これまで説明されてきた通常学級の中で可能な支援・配慮を行ってきたのですが,いろいろ手を尽くしても学習面や行動面で困難がある子どもがいます。保護者に通級指導や特別支援学級への移籍を打診したいのですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第12回)
言葉あそび
高学年/韻を踏んでラップのように言おう!
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 母音に着目して言葉を考えていき,韻を踏むことを通して,詩歌などの表現に関心をもつ。 概要…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第12回)
個別最適な学びと協働的な学びの実現を通して,複式学級の授業改革を図る
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
矢野 浩
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.子どもたちの学習意欲を高める 私の勤務校は,完全複式の小学校です。日々の授業の中で,子どもたちから多様な意見が出されずに,授業が停滞することがあります。その原因は,少人数で話合いが深まらないことに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第11回)
「ずるい」と言い出すクラスメートへの対応
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q 保護者の希望で発達障害のある子どもに様々な配慮をしているのですが,それを見たクラスメートが「○○君だけずるい」と不満を訴えてきました。どのように対応すべきでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第11回)
スピーチ・インタビュー
中学年/友だちの心,お見通し!
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 出題者の思い浮かべた「単語」を限られた質問数で当てるゲームを通して,内容や順番などを考えながら効果的に質問する力を伸ばす…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 11
2月 高学年/〇〇力をさらに磨くコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年2月号
実践事例
ボール運動 ベースボール型
『打ったら!走れ』満塁から始めるベースボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 11
都道府県
社会科教育 2009年2月号
国語科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
観点を明確にした評価を授業に生かす
授業研究21 2001年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 1
おいしく楽しむ―ポップコーンはなぜふくらむ?―
楽しい理科授業 2003年4月号
他傷行為のある自閉症青年の指導 3
社会参加のために適切な行動を増やす
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る