関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
特別支援教育は学力向上に関与している!?―生徒指導主事を対象にした調査結果の一部から―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
提言
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して 本年4月から「学校教育法」の省令改正によってLD,ADHDが新たに通級の対象として加えられた。平成2年に始まる「通級による指導」に関する充実策(平成5年度か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
学校教育法等の改正について
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校教育法改正の要点 学校教育法とは,昭和22年に制定された学校制度の基本を定める法律で,憲法及び教育基本法に示された教育理念を具体的に法制化したものと言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
「わかる授業」が果たす役割
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「わからない」状態を理解する 子どもたちは毎日どのくらいの時間を学校で過ごしているのだろうか。朝の8時30分から午後3時頃まで6時間から7時間も学校で過ごしている。授業と授業の間の給食や休み時間は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
軽度発達障害と不登校
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●中学校は小学校の10倍は当たり前? 平成18年に発表された「学校基本調査」によれば,平成17年度の長期欠席者のうち,「不登校」の児童生徒数は,小学生で約2万3千人,中学生が約10万人で,4年連続して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
注目のRTI,アメリカはどう成功させるか―アメリカのLD・ADHD教育事情―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
バーンズ亀山 静子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●話題のRTIモデル RTIモデル(Response to Intervention:指導への反応に基づく介入モデル)――2004年の障害者教育法(IDEA)の更新に伴い,脚光を浴びてきたLDの子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
座談会
これからの通級を考える
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹・小西 喜朗・山崎 光男・杉山 明・吉岡 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
笹森 通級による指導の対象となる者及び教育課程の編成について学校教育法施行規則の一部が改正され,平成18年4月1日から施行されました。自閉症者が情緒障害者から独立し,新たに学習障害者,注意欠陥多動性障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
【特別寄稿】たくさんの人との出会い―真樹のこれまでの歩み・これからの歩みへ―
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
原田 好美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私は,LDを持つ息子のために特別支援教育について学びたいと思い,2004年に星槎大学開校と同時に入学しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
1 教科の補充指導を考える
2 高機能自閉症のある児童の国語科補充指導―通常の学級との連続性を探る―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 平成5年度から制度化された通級による指導(以下は通級指導教室)では,特別の指導として,障害によって起こりうる学習上あるいは生活上の困難を,改善又は克服するための指導(以下は自立活動)と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個に応じた指導計画の作り方
提言
特別支援教育と通常教育の連続性
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特殊教育における特別な指導 特殊教育といわれた時代,それは特別な指導の場で,特別な指導を行うことを意味していた。特別な指導の場とは,従前の盲・聾・養護学校である特別支援学校と,小・中学校においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第26回)
情緒障害特別支援学級の現状と課題
小・中学校における自閉症・情緒障害等の児童生徒の実態把握と教育的支援に関する研究から
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国立特別支援教育総合研究所における課題別研究「小・中学校における自閉症・情緒障害等の児童生徒の実態把握と教育的支援に関する研究」では,平成18年度の情緒障害特別支援学級及び通級による指導の実態調査を行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
特集について
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「学校教育法等の一部を改正する法律」(平成18年法律第80号)が平成18年6月に公布され,平成19年4月から施行されます。盲・聾・養護学校が障害種別を超えた特別支援学校に一本化されるとともに,小・中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第19回)
国立特殊教育総合研究所のプロジェクト研究から
特殊学級の「弾力的な運用」とは?
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に在籍している児童生徒の中に,LDやADHD,高機能自閉症等(以下LD等)の状態像を示す子ども達が6%程度いることが明らかになってから,その子ども達を含めた小・中学校における特別支援教育の体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学校教育法の改正に伴い,平成18年4月1日より,通級による指導(以下,通級指導教室)の対象規定に,学習障害者(以下LD)と注意欠陥多動性障害者(以下ADHD)が加わりました。また,従来の対象者であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
特集について
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,教育現場では,「通常教育に特別支援教育の要素を取り入れた授業づくり」とか,「特別支援教育を生かした教科指導」というようなキャッチフレーズを目にすることが多い。このような背景には,通常の学級担任が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
特集について
書誌
LD&ADHD 2010年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,文部科学省で実施している特別支援教育にかかる様々な事業は,その対象を幼稚園から高等学校まで広げ,地域全体での支援体制を構築しながら発達障害等のある幼児児童生徒の支援について模索している。特に「発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
特集について
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症の教育的な定義としては,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「3歳くらいまでに現れ,@他人との社会的関係の形成の困難さ,A言葉の発達の遅れ,B興味や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
特集について
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省からプレス発表があった「平成18年度幼稚園,小学校,中学校,高等学校等におけるLD・ADHD・高機能自閉症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備の実施状況調査結果について」(平成19年3月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小・中学校
つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
事実をもとに考えさせる
社会科教育 2010年9月号
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート 9
沖縄県人として誇り高く生き抜く人材の育成
那覇青少年舞台プログラムを訪ねて
実践国語研究 2015年9月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 20
学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
授業観を伝え、みんなで共有すること…
実践国語研究 2016年7月号
実例 親の訴え
お便り(配布物)についての訴え
若い教師を励まし、育てるという意識で伝えてください
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 3
友達と一緒にボウリング場へ行こう!
友達や地域の人たちと適切にかかわりながら余暇活動の充実を目指すために
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
一覧を見る