関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 事例
  • 事例についての解説とコメント
  • 個に応じた指導計画の作り方
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 事例
  • 個別評価の工夫:指導の成果と課題の明確化
  • 子どもから学ぶ特別支援
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
河野 良枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆みんなで作る個人票 本校では平成17年度から校内委員会が立ち上げられている。翌年からはサポートルームも開設された。サポートルーム担当教員は年度初めから時間割の中に位置づけられ,LD等の教科の補充や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 事例
  • 障害特性やつまずきへの対応:個別事例
  • 不登校の背景にある「困り感」に寄りそって
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
村瀬 浩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 教室からの飛び出し,離席,トラブルなど,行動上の問題に対しては,すぐに支援体制がとられますが,席に着いていて,おとなしく,また周りにも迷惑をかけない場合は,その子が抱えている問題への気付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 事例
  • 障害特性やつまずきへの対応:個別事例
  • 担任のちょっとした気付きから始まる支援
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターとして活動する中で,担任の先生の「ちょっとした」気付きから相談を受けるケースがあります。ここでは,その「ちょっとした」気付きから始まった支援の事例を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 事例
  • 障害特性やつまずきへの対応:個別事例
  • できることから,はじめよう
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
亀谷 奈津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は京都府南部の和束町にある全校生徒106名の小さな学校です。平成17年度より本格的に特別支援教育に取り組み,校内委員会を定期的に開催し,個別の指導計画を作成するなど,「できるところか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
  • 事例
  • 通常の学級と通級による指導の連続性(1)
  • 在籍校・家庭・通級指導教室との連携を通して―「サポート教室・スクラム」の取組から―
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
吉橋 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 長岡市には,発達障害通級指導教室が小学校2校,中学校2校(巡回指導の1校を含む)に設置されています。それぞれの教室では,通常の学級に在籍し,特別な支援を要する児童生徒を指導の対象としてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
  • 事例
  • 通常の学級と通級による指導の連続性(2)
  • 人と人とのつなぎ手となって
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
篠倉 康子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 神戸市のきこえとことばの教室には,「ことばが遅れている」「友だちとうまく関われない」「発音が正しくできない」……などを主訴に保護者からの相談があります。保護者からの聞き取りやアセスメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
  • 事例
  • 「特別支援教室」での指導の連続性
  • 通常の学級で主体的な生活をおくるために
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
春日 伸枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,平成17年度から平成19年度まで文部科学省の特別支援教育研究指定校として,「特別支援教室」構想の実現に向けて研究を進めて来ました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
  • 事例
  • 特別支援学校のセンター的機能から
  • 中学校との連携や支援について
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
滝沢 昌彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆本校のセンター的役割について 本校は,平成17年度より校務分掌に地域のセンター的役割を担う教育相談地域支援部が位置づけられており,地域の保育園・幼稚園・小・中学校等の相談支援を行っている。主な活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 事例
  • 通常の学級における指導
  • 反抗挑戦性障害を伴ったAD/HD児に対する支援
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
森 敦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 今回,事例として挙げるのは,筆者が大学院生の時,通常学級に在籍する反抗挑戦性障害を伴ったAD/HD児に対して支援を行ったケースである。それまで通常学級で支援してきたケースと比べ,ずいぶん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 事例
  • 通級における指導
  • 福知山市通級指導教室担当者連携により見えてきたそれぞれの発達段階に必要な通級指導とその役割
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
奥村 康枝・由良 恵美・福井 伊津子・西村 竜明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 福知山市通級指導教室連携会議 京都府福知山市には,47園(公・私立)27小学校・10中学校があり,その中で特別支援教育のセンター的な役割を持つ通級指導教室が8教室ある。3カ所に設置されている通級指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 事例
  • 特別支援学級(情緒)における指導
  • 攻撃行動を示す児童に対するチーム支援
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
佐々木 廣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校での支援体制整備のスタートは,3年前にさかのぼる。学校長のリーダーシップのもと,校内支援委員会を核とした校内支援体制の充実を図りながら,職員の児童支援力を高めるために,校内研修会やケ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 事例
  • 特別支援学校(高等養護学校)における指導
  • 高等養護学校が抱える課題と自己コントロール力を養う取り組み
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
大西 隆文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに〜高等養護学校のADHDのある生徒への指導の観点 (1) 高等養護学校の生徒像―コミュニケーションの力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 提言
  • 特別支援教育と通常教育の連続性
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特殊教育における特別な指導 特殊教育といわれた時代,それは特別な指導の場で,特別な指導を行うことを意味していた。特別な指導の場とは,従前の盲・聾・養護学校である特別支援学校と,小・中学校においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 個別の指導計画の考え方と今後の方向
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
石塚 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別の指導計画と個別の教育支援計画の概念等 個別の指導計画とは,教育課程や指導計画,個別の教育支援計画などを踏まえ,より具体的に一人一人の特別な教育的ニーズに対応する指導内容や指導方法を明記した計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 【特別寄稿】特別支援教育への取り組み
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
園田 貴章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教員養成学部の新しいミッション 特別支援教育への取り組みを格段に進めるためは,発達障害や心のケアについて専門的な知識やスキルをもった教員を全ての学校に配置することが必要である。この課題を解決するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 発達障害がある不登校傾向生徒の進路指導―通級制の特別支援学級における支援―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
石井 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「今後の不登校への対応の在り方について」(文部科学省,2003)で不登校とADHDやLD等との関連が報告され,発達障害のある児童・生徒が不登校になるケースがあることが明らかにされた。東京…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
大谷 尚之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私たちが子どもたちの自立や就労へ向けて支援していく中で,困難に直面するのは発達障害そのものより,それに関連して生じている二次的問題であることが多いのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 二次的な問題 私の出会った生徒達―環境によって子どもは変わることができる―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
大川 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 山口県での試みである地域特別支援教育コーディネーターをしていた私は,いろいろな学校の児童や生徒達と出会う機会がありました。その中でも,小学校の高学年から中学生の子ども達と関わることが多か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 不登校と特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
酒井 道尚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
武蔵国際総合学園は,栃木県塩谷町の私立日々輝学園高等学校(広域通信制普通科)の技能連携校として,埼玉県入間市,神奈川県綾瀬市,横浜市と,3つのキャンパスがあり,3校全体で約1000人の生徒が通学してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
川端 久詩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆「告知」の重要性  二次障害への対応として,花輪敏男は, @思春期から青年期にかけては障害であることを『告知する』ことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ