関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 提言
  • かぞくのような楽しい学級をつくろう
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
漆澤 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級担任だった私が異動する時,ある保護者から「老後の愛読書に」と美しい布地で装丁した三冊の本を渡されました。それは障害のあったその子を巡って交換日記のように続けていた二年間の「連絡帳」を本にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
小野 沙矢佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校では,県教育委員会の「幼保小連携スタートプログラム」を参考に,独自に「園小連携スタートプログラム」を作成し,年長から1年生への接続期におけるスムーズな移行を目指した取り組みを積極的に行っています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 2 学級づくりは新年度のスタートから
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
加藤 政昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ひとつの学級の中でも,子どもたちの姿は実に様々です。学習面や行動面で個性的な子が何人もいます。私はいつも「どの子も自分なりの学びができる学級」「全員が授業に参加できる学級」を目指していま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 3 みんなで学ぶことは楽しい
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
飯島 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級には,様々な児童が在籍しています。しかし,一斉の授業は一定の教育課程を基に展開され,個に合わせた指導を行うものの,教師が思い描くように学習や生活が進まないのも事実です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 4 「安心」できる居場所づくり―子どもの実態からスタート―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
藤林 美江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度5年生を担任することになりました。今年度クラス替えはありましたが持ち上がりで6年生の担任をしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 5 小さな努力の積み重ねを“ほめる”“認める”“育てる” ―すべての子どもが活躍し輝く学級づくりをめざして―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
西村 奈保子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校生活や授業を支える基盤として,学級の中で担任と子ども,子ども同士の温かい人間関係,お互いの違いや良さ・個性を認め支え合う雰囲気と安心感が,最も必要であり大切であると考えます。ルールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 6 [つ]ながろうともだちと [の]びのびなかよく たがいに[み]がきあい [ね]ばりづよくがんばろう―一人一人がきらきら輝く学級に―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
山本 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,友達とうまく関われない子が数名います。私の担任する1年生の学級も例外ではありません。発達障害があったり,診断はないけれども発達障害の疑いがあったり,その要因は様々です。学級担任として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 2 他の同級生への働きかけの工夫
  • 7 とびっきりの学級では,「どの子」も輝く!
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 私の目指す学級 特別支援教育の立場から学級づくりをとらえるとき,対象児童とまわりの子供たちの関係において,2つ難しさがあると感じます。1つは,その子についての理解の啓発と,もう1つは,まわりの子へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 2 他の同級生への働きかけの工夫
  • 8 違いを認め合う子ども,プロセスを支援し評価する教師
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに まず,1〜6年の全校児童を対象とする人権集会の実践「違いについて考えよう〜見えること・わかること・感じること〜」を紹介します。学級経営の中で大切だと思う次の点につなげたいと,考えました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 3 校内の教師同士の連携
  • 10 多様なチーム支援で担任をサポートする
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子を含めて一人ひとりが輝くことができれば,学級にいじめや差別がなくなるはずです。それには,校内の教職員の連携がきわめて重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 4 保護者との連携
  • 15 子どもと保護者を支える学級経営のあり方
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
尾ア 朱
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある児童の支援について笹森(2007)は「学級経営の重要性」について述べています。また村田(2012)は学習を阻害する要因として「学級経営の質」を挙げています。しかし,そもそも「よい学級経営…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
  • 〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
  • 小学校3年生/自閉症・情緒障害特別支援学級と通常の学級の連携事例
  • 「読み書き」に苦手さのある子ども
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
増本 利信・加藤 芙美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
事例概要 児童Aは小学3年生。診断名は,注意欠如多動症,自閉スペクトラム症,書字障害の疑いがあり,アトモキセチンを服用しています…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
  • 〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導
  • 【通級指導教室での取り組み】通級指導教室が発信源となるビジョントレーニング
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私は2019年まで公立小学校に勤務し,LD,ADHD等の通級指導教室(以下通級)の担当として,当事者である児童の困難さに寄り添い,担任教師や保護者と連携して,学習環境の改善と学びの質の向上を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • ステップTの結果を活用した指導事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
担任のジレンマ 私はこれまで特別支援教育コーディネーターや通級指導教室の担任を務める中で,保護者や学級担任と協力をして子どもの学習を支えようと取り組んできました。その中で時折耳にしたのが,子どもたちの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
  • 〈実践〉子どもの不器用さを把握するための感覚や運動のアセスメント
  • アセスメント活用
  • 気づかれにくい困難さを見つけ支援するために―「感覚・動作アセスメント」を活用した全校での取り組み―
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
気づかれにくい感覚・運動面の困難さ 授業を受けている子どもたちの様子を見ていると,片足を立てていたり,足を組んでいたり,椅子をゆらゆらと揺らしていたりする姿を多く見かけます。また,全校朝会では列に並ば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第3回)
  • すいかとおばあちゃん
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室や特別支援学級を担任している時に欠かせないのが地域の皆さんのサポートです。 私もこれまで多くの方々に支えていただきながら,教室や学級経営をしてきました。今回は,お世話になったおばあちゃんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちへの学校における支援を考えるとき,授業への参加を促す工夫,問題行動の低減を図る工夫,そして「学級への所属感」をもつことができるような支援を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 医療との連携 (第38回)
  • LD通級指導教室における視覚支援の実際(2)
  • 眼科医やオプトメトリストとの連携の必要性―子どもに見えている世界を理解するために―
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
○はじめに 前号では,本LD通級指導教室を利用されているお子さんの支援ニーズの傾向から,より低年齢段階で視覚機能のつまずきを発見し適切な支援を行うことによって,上位学年での学習定着を妨げる要因を減らせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第37回)
  • LD通級指導教室における視覚支援の実際(1)
  • 眼科医やオプトメトリストとの連携
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本来であればこのコーナーは,医療現場で子どもと関わっておられる方が担当されることが読者の皆さんのニーズには合致すると思われますが,「視覚支援」をテーマに今回と次回を私が,その後2回を「か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「百聞は一見にしかず」とはよく表したもので,見ることにより私たちはとても多くの情報を効率よく得ることができます。文章を読む際は教科書の文字を目で追い,文字を書く際には字形が整うようにノートを見ます。キ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ