関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
古今東西,通級指導教室は共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築にどのような貢献をしているのでしょうか。本特集を通じて,多様な子どもたちが通う通級指導教室もまた,その教育方法や目的が非常…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「AIについての特集を」と編集のお話があったのは,昨年(2023年)です。しかし,早急な進化をとげる情報通信機器の中にあってAIは特に変化が激しい。そのような時に,私からの無理なお願いを快く引き受けて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
酒井 均
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号は,2023年8月に福岡市のアクロス福岡において開催された第5回S.E.N.S年次大会in福岡における教育講演やシンポジウムの内容を紹介することになりました。コロナ禍が少しずつではありますが収まっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の特集は,新年度に「特別支援教育」を推進する中心的立場を担った先生,あるいは「特別支援教育」をさらに推進していこうとする先生へ,先輩からのエール&アドバイスとなる内容でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」において,知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合が小学校・中学校において8.8%とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『LD・ADHD&ASD』は,LDやADHD,ASDと診断された方,また,診断はなくても,これらの特徴を有するのではないかと考えられる方の周辺で,指導や支援について考えておられるみなさまのために作られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習指導要領改訂における個別の指導計画や個別の教育支援計画への言及を受け,今回は久しぶりに真正面から「個別の指導計画」をメインテーマに特集を組みました。幼稚園・保育所から小学校・中学校・高等学校まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このたびは,算数障害および算数困難な子どもたちの指導について,特集号を組ませていただきました。算数障害の研究は国際的にも研究が遅れている分野であるとの認識があります。今回,自分の稿を書きながらもこれま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の特集はいかがでしたでしょうか。多くの先生方,教育関係者の方々にはお忙しい中ご執筆いただき,とても感謝しております。改めて御礼申し上げます。今回,私の不手際で掲載いただけなかった先生,紙面の都合で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号では,「デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―」をテーマに特集を行いました。実践力を高め,自己を磨く研修方法や内容を問い直してみました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号では「『見る力』を育む『ビジョントレーニング』」をテーマに特集を行いました。 2007年に特別支援教育がスタートしました。手元にある「日本LD学会第18回東京大会論文集(2009)」のポスター発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号では「セルフアドボカシー」をテーマに取り上げました。元々は障害者福祉の領域の用語で,心理や教育の領域では,あまり馴染みのなかった概念でしたので,正直ちょっとしたチャレンジでした。原稿をお願いするに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
下記の図は京都市教育委員会の高松崇さんが描いた図です。学校では様々な子どもたちがいて,ただ単に学習環境が平等になっているだけでは十分でなく,困難のある子どもが参加できるような公正さが求められます。それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室は,特別支援学校のセンター的機能などとともに,各地域において特別支援教育を推進する地域資源としての役割が期待されます。通級による指導の担当者は,通級する児童生徒等が在籍する園や学校における…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ロシアの民話「おおきなかぶ」は誰もが知っているお話だと思います。みなさんもきっと子どもの頃に誰かに読んでもらったことがあるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD-SKAIPについては,その開発を担った日本LD学会の「LD-SKAIP委員会」の各委員が,機会あるごとにあちこちで発信を続けてきました。しかし,その誕生の意義,全体構成,臨床的な意味,各ステップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
毎年この季節になると私の職場では,来年度初就学を迎える年長さんの相談に加えて,学齢児の相談の申し込みも増えます。きっと,皆さんの支援現場でも,4月からの支援や指導の中で,「あれ,この子,うまく学習が進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が指導してきた発達性協調運動障害のある6年生の男の子が,国語の授業で書いた作文を,お母さまからいただきましたので紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の特集「保護者と教師との信頼関係づくり」では,様々な領域の方々より珠玉のことばを数多くいただきました。保護者との信頼関係づくりに欠かせない多くのアプローチ,そして熱い思いが満載の特集になったと思っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の特集は,支援方法や連携という外向きの内容ではありませんでした。幼児,学童,中高生,就労成人と様々な年代を対象とする支援者自身の指導・支援を振り返るという内向きの内容でした。また,「こうすればうま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教師の仕事術―無駄を省きポイントをおさえる
「その場主義」で図工の時間に作品の処理を行う
女教師ツーウェイ 2008年7月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
教師の責任行為としての授業技術
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/変化のあるくり返しが“授業のテンポ”を引き出す
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
図画工作・美術の「授業の技術」とは/「想定・予想の技術」を軸に
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
「授業技術」のレベルと構造の解明から具体的な授業・評価改革へ
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
6月の教室のダラダラ,ザワザワに即効! 西野流子どもを授業に集中させる技Best5
授業力&学級経営力 2019年6月号
教師修業への助言
常に学び続ける
授業研究21 2006年7月号
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ 10
一流スポーツ選手・指導者の名言
楽しい体育の授業 2014年2月号
一覧を見る