※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • これからの総合的学習どんなタイプのカリキュラムが必要か
  • 自分たちの総合的学習の「位置づけ」を明確にせよ
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「なんでもあり」を整理する よく言われるように、今日まで試行されてきている総合的学習をみると、まさに、「なんでもあり」という状況にある。教科指導の場合と大いに違って、教科書がなく、唯一手がかりとな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • これからの総合的学習どんなタイプのカリキュラムが必要か
  • 内容編成としてのカリキュラムの早急な整備を
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習をめぐる目下の最大の問題は、多くの学校が単元水準のカリキュラムのみを編成し、その基底にあるべき内容水準のカリキュラムを編成していないことである。これは大問題だ。なぜなら、「どんな活動をするか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • これからの総合的学習どんなタイプのカリキュラムが必要か
  • まずは気楽にたのしんでみよう
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いつまでも名無しの権兵衛でいられない 「総合的な学習の時間」の取り組みについて、いくつかの学校に出かけたり、様々な実践報告を聞かせてもらったりしている。最近そうした機会に、ちょっと尋ねてみることに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • “ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
  • 教科とクロスのカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 “教科とクロス”することの意味 “教科とクロス”のカリキュラムをどうつくるか。そのヒントは何か。これが、与えられたテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • “ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
  • 体験重視のカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 体験活動を成功させるための前提 「体験重視」のカリキュラムを作成したとしても、子どもたちにとって「やらされる」ものであっては、カリキュラムの教育的な意義は実現されない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • “ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
  • 地域教材メインのカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
●国、算は絶対手を抜かない 来年度カリキュラムを考える場合、最も大切な留意点は、国語と算数(数学)の学力を落とさないという心構えである。小学校教育において保護者は、意識の上で読み書き、算数の力は目に見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • “ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
  • 小学校英語を入れたカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
小林 晶子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
新教育課程完全実施の二〇〇二年度からかなりの数の学校で、小学校英語が始まるであろう。テレビ、新聞、雑誌等で、小学校英語の特集が組まれたり、研修会が数多く実施されたりする一方、学校や教育委員会あてに英語…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • “ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
  • 課題ミックスのカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
多様な課題・方法での構成 本コーナーは、カリキュラムづくりのヒントを“教科とクロス”、“体験重視”、“地域教材メイン”、“小学校英語”、“課題ミックス”、“課題並列”の六つに分けて論じるように構成され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • “ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
  • 課題並列のカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
浅沼 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習によって培う能力の一つに、自ら物事を構造化する力の育成がある。それは、最近はやりの社会構成主義(social constructivism)とでも名付けるべきものである。それは、決…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “内容の見える単元名”づくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 内容がわからないと命名できない 総合的学習が始まってから、単元名がひどく抽象的になってきたように感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “時間割編成”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の時間は、小学校高学年では週三時間、年間一一〇時間である。 すでに年間一一〇時間の総合をやっている先生の感想を聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “校内研修づくり”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 校内研修の課題は何か 総合的な学習の時間は、いよいよ全面実施となる。ここにきて、総合的な学習の時間実施の課題は大きく二つあると受け止めている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “学年TTづくり”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 協力すること 学年TTづくりのヒントはどこにあるのか。 それは、  協力する  ということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “説明責任・授業公開”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
坂井 康宣
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「生きる力」を育むことを目指した新学習指導要領の完全実施も目前に迫った。改訂の最大の目玉は、「総合的な学習の時間」の創設であると言っても過言ではない。この間の試行・実践例がマニュアル化され、パターン化…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “インターネット情報”活用のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
下山 真二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 情報教育とは何か 本年度までに全国すべての小中高校にインターネットが導入されているはずである。やっと学校現場でインターネットを本格的に活用できる時代になった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “学校支援ボランティア”活用のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
多田 元樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なんのために「学校支援ボランティア」を導入するのか 学校支援ボランティアは、保護者や地域の人々がボランティアとして学校を支援する活動で、領域としては大きく環境整備支援と教育活動支援とに分けられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • 総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
  • “ポートフォリオ評価”のヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
弓野 憲一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ポートフォリオ学習の特徴 プロジェクト学習のような柔軟なカリキュラムの下で実施される学習においては、学習の過程において様々な資料、メモ、写真、スケッチ、依頼状、さらには達成目標、探求プラン、実行プ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • カリキュラムのチェックと評価をどうするか
  • 評価に基づく改善を繰り返す中で育てる
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」のカリキュラムをどうとらえるか カリキュラムという用語は、近ごろの学校現場では、どちらかと言えばなじみが薄い。「総合的な学習の時間」の新設に伴い、各学校における「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
  • “和文化”教材開発のための最新情報=本&HP資料館案内
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」の一つの領域として、国際理解があげられている。国際理解教育では多文化理解を取り上げることが多いが、「子どもたちは、自文化について本当に理解しているのか?」という疑問を感じた先生方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
  • まずは地球規模の「つながり」を実感させよう
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
小川 正賢
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学びには、おおよそ、三つのレベルがあり、それらを区別して考える必要があると思う。三つのレベルとは、「認知レベル」、「理解レベル」、「コミットメント・レベル」である。「認知レベル」とは、学習者が学習対象…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ